教育目標(めざす子ども像)
・人とのかかわりを大切にする子ども
・豊かな感性と表現力のある子ども
・心身共にたくましい子ども
教育方針(具体策)
・思いやりの心を育てる教育
・好奇心、探究心を育てる教育
・粘り強くやりとげる強い心を育てる教育
こども園ってなに?
幼稚園と保育園の機能や特徴を併せ持ち、それぞれの良いところを活かす取り組みで、小学校就学前の子どもに対する保育及び教育並びに保護者に対する子育て支援の総合的な提供を行う施設です。
こども園のポイント
・保護者の就労に関わりなく、どのお子様も教育、保育を受けることができます。
・保護者の就労状況が変わった場合も、通いなれた園の継続利用ができます。
・子育て支援の場が用意されていて、園に通っていない子どものご家族も「子育て支援」や「親子の交流」などに参加できます。
理事長・園長あいさつ
私たちは子どもに生涯を力強く、そして優しく生きぬく力を育成することをめざしています。
つまりバランスのとれた、全人格的な力を身につけさせるということです。バランスのとれた全人格的な力とは、将来自分の夢の実現に向けて、どんな状況にでも対応できる力です。幼稚園という生涯教育の始まりの時期に一番必要なことは、バランスのとれたいい教育を受けさせるということです。そして最も身近な小学校との連結を視野に入れた教育です。
また、平成28年度から幼稚園型の認定こども園として保育にも力を入れていきます。保護者とのコミュニケーションを大切にしながら、ともに子どもの育ちを楽しみましょう。
園の特徴(環境と園舎)
大美野の噴水を中心とするロータリーに面した閑静な住宅地の中にある落ち着いた環境の幼稚園です。今年、創立83年を迎え、歴史と伝統に支えられながら、日々新しい教育をめざして取り組んでいます。
創立83年を超える古い歴史と伝統に支えられ、幼児教育一筋に努力しています。その間、幾多の人材を育ててきました。
現在は保育室・遊戯室、遊具・教具その他整った環境の中で教育内容の充実を図り、地域の人々の熱意にお答え出来るよう日々取り組んでいます。
全館空調設備完備しています。また、全保育室に加湿空気清浄機を設置しています。
園舎紹介
![]() |
![]() |
![]() |
||
園庭で元気いっぱい。遊ぼう |
みんなが大好きなブランコやすべり台♪ |
お友達と、どろんこ遊び |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
2階には大きなホールがあります |
鉄棒も大人気! |
堺の文化に触れる茶の湯体験 |
||
大美野幼稚園概要
学校法人大美野学園 認定こども園 大美野幼稚園
〒599-8126 堺市東区大美野21
電話番号:072-234-1051 FAX番号:072-234-1053
設立年月日:昭和10年6月9日
沿革
- 昭和10年
- 大美野会館竣工 6月9日大美野幼稚園 開園。初代園長 杉山義夫。
- 昭和44年
- 10月6日 学校法人 大美野学園 大美野幼稚園成立。山田庄平 理事長、坪佐義雄 園長に就任。
- 昭和52年
- 澤田信 園長に就任。
- 昭和60年
- 開園50周年 第二運動場購入。北野誠治 理事長に就任。
- 昭和62年
- 小林シゲ子 園長に就任。
- 平成5年
- 鶴繁一 理事長に就任。
- 平成6年
- 三上順子 園長に就任。
- 平成7年
- 大美野会館建て替え、本館完成。全室空調その他の近代設備を完備。
- 平成8年
- 島保範 理事長に就任。
- 平成12年
- 中村禮子 園長に就任。
- 平成15年
- 堂本圓 園長に就任。
- 平成17年
- 雑賀増夫 園長に就任。
- 平成18年
- 園庭開放開始。防犯シャッター設置。
- 平成20年
- AEDの設置。
- 平成21年
- 稲谷康行 園長に就任。
- 平成23年
- 谷口尚文 理事長に就任。
- 平成24年
- 預かり保育(6時間)開始。おおみのっ子クラブ開始(書道、バイオリン、クラシックバレエ)
- 平成25年
- 長尾高秀 園長に就任。通園バス運行開始。
- 平成26年
- 開園80周年。福徳稲荷神社遷座。
- 平成27年
- 1月26日 新園舎竣工。1月31日 竣工披露。卒園児10000名越す。防犯カメラ設置。
- 平成28年
- 認定こども園 大美野幼稚園として認定。田中あき子 園長に就任。
- 平成28年
- 外壁修復及び塗装工事
- 平成29年
- 玉村徹 理事長に就任。
- 令和2年
- 大林千登勢 園長に就任。
情報公開
平成30年度
平成29年度
平成28年度
アクセスマップ
認定こども園 大美野幼稚園への交通アクセス
〒599-8126 堺市東区大美野21
電話番号:072-234-1051 FAX番号:072-234-1053
- 南海電気鉄道高野線「北野田駅」から西へ徒歩5分
駐車場マップ
新運動場は、送迎時に駐車場としてご利用ください。
保育時間中は、活動で使用しますので駐車はご遠慮ください。
保育時間中に駐車される場合は、必ず駐車許可を職員室に申請してください。
なお、状況により駐車をお断りする場合がありますのでご了承ください。