園でのせいかつ

日々の生活

一日の流れ

7:30~
早朝預かり保育
9:00~
登園
9:25~
自由遊び(外遊び)
9:40~
クラス活動
11:45~
昼食
12:50~
自由遊び(外遊び)主体的活動
13:10~
クラス活動
14:30~
降園/預かり保育(14:30~)
~18:30
預かり保育終了
  • 一日の流れ
  • 一日の流れ

日常風景

 

絵本
絵本

子どもたちはみんな絵本が大好き!
絵本は心の栄養です。読み聞かせを聞いている子どもたちの集中力は、目の輝きからもよくわかります。
日々の保育の中での絵本の読み聞かせを通して「想像力」や「思いやる心」を育てています。
絵本の時間はいろいろなことを発見したり、感じたりするとても大切な時間と考えています。また、本に親しみ、読書意欲を高めます。

 

造形表現
造形表現

様々な素材に触れ、思い思いに創造性を発揮し、イメージを豊かに絵画、製作など造形表現を楽しんでいます。その中で、手先の器用さ、最後までやり遂げる根気強さが育ちます。
11月の作品展では、1つのテーマに向かって、友だちと協力し合い、作り上げます。

 

音楽
音楽

日ごろから手あそびや表現あそびを通じてリズムに親しんでいます。 年中組から鍵盤ハーモニカを始めます。 初めはたどたどしく弾いている子どもたちですが、徐々に自信をもって弾けるようになっていきます。 12月に行われる「音楽を楽しむ集い」では、いろいろな楽器を使って演奏を楽しんでいます。

専科活動*自由参観で専科活動はご覧いただけます。

 

英語

英語(ABCランド) 全園児対象

国際化の時代、幼児期から英語に慣れ親しめるよう、ネイティブの講師の指導の下、楽しみながら学べる機会を作っています。
強制的に「英語」を教えるのではなく、子どもたちが興味を持つゲーム・音楽・身近なものを使って体を動かし自然に「英語」を学んでいます。

 

音楽
しつけ作法 年長児対象

日本こども作法会より講師の先生をお招きして、楽しみながら学んでいます。お礼(草礼、行礼)をはじめ、挨拶、返事の仕方、お箸の持ち方やお茶のいただき方などを習います。
この幼児期に学んだことは、大きくなっても身についています。就学前の大切なこの時期に「話を聞く」「姿勢」を学ぶことで小学校生活に適応できるおおみのっ子の良さが育ちます。

 

体育指導
体育指導 全園児対象

幼児体育専門の講師によるバランスのとれた「体育あそび」を行っています。・ボール・縄・マット運動など身体的な発達に合わせて心身ともにたくましい子どもを育てています。
運動会では、組体操やパラバルーンを通して友だちと力を合わせる大切さを学びます。

 

 

ページの先頭へ

年間行事

1学期

マークは保護者もご一緒に参加いただけます。

4月
入園式 / 預かり保育開始
家庭訪問 / こいのぼりあげ 
学級懇談会 / 給食開始
5月
保育参観 / PTA総会 / 園外保育  
専科指導開始 / 給食参観 / 給食試食会 
6月
設立記念日 / 健康診断 / 土曜参観
プール遊び開始 / 社会見学(希望者のみ)
7月
七夕 / 個人懇談会 / 終業式
お泊まり保育(年長)夏休み / 夏季保育
8月
夏休み / 夏季保育
  •     遠足

        遠足

  •     プール

        プール

2学期

マークは保護者もご一緒に参加いただけます。

9月
始業式 / 園児募集開始 / 保育参観
運動会予行
10月
願書受付開始 / 運動会 / お芋掘り
園外保育
11月
おまわりさんと交通安全訓練 / 作品展
12月
前年度卒園児同窓会 / お餅つき  音楽を楽しむ集い★  クリスマス会 / 終業式 /冬休み
  •     お芋掘り

        お芋掘り

  •     作品展

        作品展

3学期

マークは保護者もご一緒に参加いただけます。

1月
始業式 
2月
豆まき / 劇遊びの集い 
新入園児保護者説明会 / 個人懇談会
3月
お別れ会 / 修了証書授与式(年長)
終業式 / 春休み
※月に一度、誕生会、避難訓練を行います。
  •     豆まき

        豆まき

  •     劇遊びの集い

        劇遊びの集い

 

誕生会

誕生会

毎月各保育室で誕生月のお友だちをみんなでお祝いしています。

 

 

ページの先頭へ