園でのせいかつ

保護者と共に

担任とのコミュニケーション

送り迎えをしていただく良さ

送迎時間は園内に入っていただき、園での様子を直接ご覧いただけます。また登園時は担任がお子様の様子を保護者の方から聞くことができ、降園時も園であった様子を直接お伝えするなど、迅速な連絡・相談ができます。
お子さまの日々の成長ぶりを担任と保護者の方と共有でき、共に喜び合える時間を持つことができます。

 

メールボード

メールボード

保育室前のホワイトボードを「メールボード」と呼び、その日あった出来事や様子など担任が記入し、降園時にお知らせしています。
保護者の方に園での1日の出来事を知っていただくことで、会話が広がりお子さまとのコミュニケーションが深まればいいなと考えています。

 

ページの先頭へ

研修活動

研究保育

研究保育

教師として日々の保育をより質の高いものにしようと、全員が資質向上のため、研究保育を行っています。
年間一人2回、設定保育と絵本での研究保育を行います。先生同士保育を見せ合い、その後反省会で良い点、改善点など、率直な意見を出し合い、常に指導力の向上につとめています。

 

園内研修

夏季研修

日頃より公的な研究会に積極的に参加しています。また園内研修会では、様々な分野の専門の先生を招いて指導をいただき、保育技術の向上に努めています。
また、全職員で子どもの指導ができるように、各クラスの様子を伝えあい、成長を一緒に喜び合えるような園内体制で取り組んでいます。

 

ページの先頭へ

先生紹介

やさしくて元気いっぱいなのはもちろんのこと、経験豊かな先生がそろっています。しっかりと一人ひとりの子どもを見つめ、愛情をもってきめ細やかなメリハリのある保育を 常に心がけています。

  • 先生紹介
  • 先生紹介
  • 先生紹介
  • 先生紹介
  • 先生紹介
  • 先生紹介



子どもたちの興味津々のキラキラした瞳が大好きです。
友だちと助け合う我慢強い子になってほしいと子どもたちのパワーを信じ、 みんなと共に成長できるようにと職員一同願っています。

ページの先頭へ