9/2(火)躾作法指導🍵《年長》
2学期初めての躾作法指導がありました!
今回から🍵茶の湯がはじまります。
今日は、床の間のいわれについて教えていただきました。
書院造りは、室町時代にはじまり、安土桃山時代に完成し、床の間が登場したそうです。
玄関・敷居・雨戸・床の間のあるものを書院造りといい、昔は仏の間としてあったものですが、現在はお客様の観賞用として用いられています。
お茶のたて方には、表千家と裏千家、武者小路千家があること、またその違いについても教えていただきました。
実際に扇子に見立てたものをもって、床の間の見方や挨拶の仕方を体験しました!
「お茶飲んだことある!」「和菓子も食べたことある!」と子どもたちからの声がありましたよ♡
《紫》
《青》
《緑》