11/7(木)なんと、立冬⛄です。

園長より|2024年11月07日 13時48分

今日11月7日は、二十四節気のひとつ「立冬(りっとう)」です。

数日前まで夏日かという日があった気がするのですが、暦の上ではもう冬。なんだか驚きの変化です。今日は何を着る?と迷う日が続きます。

園では、各クラスのプランターに球根を植え始めています。いちご組はアネモネを植えるそうです。

七十二候では「山茶始開(つばきはじめてひらく、)」になります。「つばき」と読みますが、山茶花(さざんか)の花が咲きはじめる頃という意味だそうです。♪垣根の垣根の曲がり角、たき火だたき火だ落ち葉焚き~の歌にも出てきますよね。

寒さも関係ない!

昼の園庭遊びは走り回る子どもたちの熱気があふれています。

また、11月7日は「亥の子の日」。十二支の亥の月にあたる最初の亥の日が「亥の子の日」。「亥の子餅」と言って、イノシシの子ども瓜坊(うりぼう)に見立てた求肥餅をいただいたりするそうです。子だくさんのイノシシにあやかれますようにという願いが込められているとか。

待ち遠しかった秋は、いったいどこに行っちゃったんでしょうね。