6/22(月)クチナシ満開!
6/19(金)21日は、夏至!
6/18(木)備えよ常に!
2年前の6月18日(月)午前7時58分、大阪府北部を震源とした震度6弱の地震が起こりました。当園はその日、土曜参観の代休日で休園だったそうです。私は、登校途中の児童の安全確保をどうしたものかと悩ましく対応していました。忘れられない一日です。
あれから2年、小学生が関わる事故により、学校のブロック塀は全て撤去され、フェンスになりました。経験による改善は様々なところで進められました。世の中には、起こってみなければわからない事が、まだまだたくさんあります。学びは、永遠に続きそうです。
「備えよ常に!」は、大切な心構えです。
明日は、雨がひどくなりそうです。自転車登園の際の受け入れ方法について只今、検討中です。度重なる改善ですが、ご理解いただきご協力よろしくお願いいたします。
6/17(水)それが一番大事!
6/16(火)相手の心に寄り添う
心がけたいことですが、とても難しいことです。自分の価値判断で物事を進めたくなりがちですが、そのことに気付いていることが大事なんだと思っています。
最近、お気に入りになった作家の一人「小川糸」さん。鎌倉を舞台にした代書屋の話「ツバキ文具店」の出会いから、そこに描かれる空気感の柔らかさにすっかりファンになりました。
先日読んだエッセイに「ラトビア(バルト三国の一つ)に伝わる十の心得」と言う文がありました。
正しい心で 隣の人と仲良くしながら
誰かのために まじめに楽しく働いて
分をわきまえ 清らかに美しく
感謝の気持ちを忘れずに 朗らかに健やかに
気前よく 相手の心に寄り添いながら
いかがですか?なるほどと思ってメモしました。国が違っても理想のあり方は同じなのかもしれませんね。
正門のユリ、明日には咲きそうです。楽しみ!
6/15(月)梅雨の中休みに感謝!
6/12(金)試行錯誤・臨機応変!
『試行錯誤(しこうさくご)』
結果の完全な成功を初めから必ずしも期待せず、失敗を重ねながら効果を収めること。《三省堂・新明解国語辞典》
『臨機応変(りんきおうへん)』
あらかじめ決めた方針にとらわれず、その場合場合の状況に応じた対処の仕方をすること。《三省堂・新明解国語辞典》
4月以降、この言葉をこれほど何度も繰り返し感じた日々はありませんでした。当たり前の幼稚園の姿が見えていない中、「今できること」「今すべきこと」に追い立てられるような毎日でした。
ようやくトンネルの先のぼんやりとした明かりが感じられるようになり、少しは心穏やかになれた気がしています。
15日から始まる新しい日常、より良き姿を求めて歩みたいと思っています。