お知らせ

9/4(金)長月(ながつき)

園長より|2020年09月04日 11時29分

9月の和名は「長月(ながつき)」と言います。

夏に比べると、夜がだんだん長くなっていることに気づかれますよね。「夜長月(よながつき)」が短くなって「長月」となったと言われています。

秋雨が降る時期なので「長雨月(ながめつき)」

稲穂が伸びて実るので「穂長月(ほながづき)」

などの説もあります。言葉の由来を知ると、心が豊かになるようです。

台風10号が列島南部に近づいています。

風雨で稲が倒れる前にと、収穫を早くした地域もあるようです。

大きな被害が出ませんようにと祈ることしかできませんね。

離れているとはいえ、私たちも「備え」をしておかねばなりませんね。

9/3(木)中秋前の名月

園長より|2020年09月03日 12時49分

昨夜(2日)は雲の間からわずかな時間だけのぞいた満月でした。

中秋の名月は一か月後ですが、今の月もとても美しいですよ。

残念ながらここ数日は天気が悪くなりそうですが・・・

アメリカの先住民は、ハーベストムーンと呼び、農作物の収穫の名月として親しまれています。

9/2(火)9月1日は『防災の日』

園長より|2020年09月02日 10時00分

1923年(大正12年)に発生した関東大震災にちなみ、設定された『防災の日』。最近は毎年のように大きな災害が起こっています。「備えよ常に」を合言葉に改めてそれぞれの防災意識を高めたいものです。

もしもに備えた準備は大丈夫ですか。取り出しやすい場所に防災用具を置いておくこと、食料などは消費期限を確認し入れ替えををすること(ローリングストック)も最近は推奨されていいます。これを機に、ぜひ防災意識を高めてください。

本園では、9月4日の大阪880万人訓練に合わせて、園児も地震に対応した訓練を実施いたします。各ご家庭に置かれましても、家の人とはぐれた時の待ち合わせ場所などの約束をする等、もしもの時の行動についてお話いただければと思います。

 

9/1(火)二学期のスタート、始業式

園長より|2020年09月01日 10時00分

今日から二学期のスタートです。夏休み元気に楽しく過ごすことはできましたか?

幼稚園にたくさんの笑顔と元気な声が帰ってきたこと、とても幸せに思っています。

二学期のスタートにあたり、頑張ってほしいことをお話します。

初めの二つは、一学期から続く大切なことです。もう、すっかりできるようになりましたよね。できるだけでなく、やり続けること、これが二学期の新しい目標になります。

一つ目は、いつも笑顔で元気に挨拶をすることです。

相手の顔をしっかり見つめて、素敵な笑顔を見せてください。挨拶は、「あなたのことを大切に思っています。」という気持ちを伝えるものでしたよね。

二つ目は、病気から自分を守る手洗いです。しっかりと続けましょう。

あわあわ手洗いの歌に合わせて、ゆっくりと手を洗うんでしたよね。

二学期はもう一つ増えます。

「早寝・早起き・朝ごはん」です。健康な体は、すべての力のもとになります。しっかり食べる、しっかり眠る。元気じゃなければ、楽しく遊ぶことはできません。思う存分遊んで学ぶための健康が二学期の新しい目標です。

全力で遊ぶ、全力で楽しむ、全力で挑戦するための「早寝・早起き・朝ごはん」を守ってくださいね。

遊びながら、たくさん学ぶ幼稚園です。二学期の「大美野幼稚園」での生活を一緒に楽しみましょうね。

 

 

8/31(月)二百十日(にひゃくとおか)

園長より|2020年08月31日 10時14分

立春(2月4日ごろ)から数えて210日めの日です。

例年は9月1日ごろなのですが、うるう年の今年は一日早い今日となります。

この季節は稲の花が開く農業にとっては重要季節ですが、台風に見舞われることが多い時期です。今年も今、沖縄に大型の台風が来ています。大阪への影響はなさそうですが、台風シーズンはこれから、気を付けなければなりませんね。

昼間の猛暑は続いていますが、夜、見上げる空に浮かぶ白い月は少し涼し気です。

「八月尽の赤い夕陽と白い月」中村 草田男・作

季語「八月尽(はちがつじん)」は、8月最後の日のことです。

日没時間も、少し早くなりましたね。

 

8/28(金)『おかあさんのパンツ3』《本の紹介》

園長より|2020年08月28日 15時32分

『おかあさんのパンツ 3』

     山岡ひかる 作  絵本館 発行

おしりにポッチリ ピーマンのパンツ

お母さんがはいたら・・・ゴロローン!かぼちゃになった!

さて、どうして? もう、分かったかな?

 

おいしそうなショートケーキは、何になるのかな?

答えは読んでのお楽しみ・・・

わたしとお母さん、何が違うんでしょうね!

8/28(金)虹が出た!

園長より|2020年08月28日 09時28分

8月27日午後5時過ぎ、東の空に大きな虹が出ました。

「先生、虹が出てるよ!」と帰る準備をしていた年長さんが笑顔で職員室に来てくれました。

久々に見た大きな虹、何かいいことありそうで、うれしくなりました。

ご覧になられましたか?

見事!でしょう。

小さいころ虹の色の順を外側から、

「赤橙黄緑青藍紫(セキ・トウ・オウ・リョク・セイ・ラン・シ)」と覚えました。

今もスラスラ、言えますよ。

 

8/28(金)涼し気に、大美野噴水

園長より|2020年08月28日 09時17分

幼稚園前のロータリーにある大美野噴水。

システムの故障でしばらく水が出ていなかったのですが、昨日無事修理完了。久々に美しい噴水が上がりました。暑い中、風に吹かれた水しぶきが心も癒してくれました。

大美野自慢の噴水の姿です。

8/27(木)雨ニモマケズ・・・

園長より|2020年08月27日 07時30分

今日、8月27日は『雨ニモマケズ』で有名な宮沢賢治が誕生した日と言われています。 

雨にも負けず
風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫なからだをもち
慾はなく
決して怒らず
いつも静かに笑っている・・・(後半省略)

 この詩の最後の一文、「そういうものに私はなりたい」を読むと、生きることの重さと尊さをしみじみと感じます。私は小学生のころ全文を覚えました。きっかけは何だったのかもう忘れてしまいましたが、今も覚えている詩です。幼いころはきっと意味など分からずに唱えていたのでしょうが、そのころに覚えたものは今も忘れず残っています。新たなことはなかなか覚えられませんが、すごいことですよね。

時には、味わって声に出して読んでみるのもいいものです。

8/26(水)『大阪うまいもんのうた』《本の紹介》

園長より|2020年08月26日 15時56分

「大阪うまいもんのうた」 

    長谷川義史・作  佼成出版社

大阪を紹介するには、ドンピシャの情報満載です。

楽しい音楽に合わせて歌って踊れる楽しい絵本です。

ご存知ですか?

1.大阪にはうまいもんがいっぱいあるんやで〜

  たこ焼き ぎょうざ お好み焼き 豚まん!

2.大阪にはうまいもんがいっぱいあるんやで〜

  イカ焼き バッテラ 粟(あわ)おこし おこしやす!

3.大阪にはうまいもんがいっぱいあるんやで〜

  かに道楽 くいだおれ もんじゃ焼き なんでやねん!