お知らせ

8/8(木)夏📖!しんせつなともだち🐇

園長より|2024年08月08日 10時00分

雪がたくさんふって、野も山もすっかり真っ白になりました。

暑い暑い夏ですが、お話の世界だけでもちょっと涼しくなってみませんか?

食べ物が無くなる寒い寒い山の中、動物たちのあったかい心が素敵なお話です。

〈作:ふあん いーちゅん 絵:村山知義 訳:君島久子 福音館書店〉

うさぎが見つけた二つのかぶ。一つは食べてもう一つは、食べるものが無くてきっと

優しさの詰まったかぶは、ろばからやぎへ、やぎからしかへ、そして最後はかぶを見つけたうさぎのもとへ届けられます。思いやりの心をのせたかぶがぐるぐる回る素敵なお話です。

自分の事だけではなく、周りの人が困っているかもしれないと行動できる気持ちが伝わってほしいと紹介してくれたのは、霜田先生です。

暑い夏だからこそ、雪の中の心温まる話、いいかもしれません。

8/7(水)夏📖!ぞうになったうそ🐘

園長より|2024年08月07日 10時00分

「あーあーあー、うそってたいへん」

うそは、ふくれてふくれて、とうとう、ぞうみたいにおおきくなっちゃった。どこへいくにもぴったりついてくる。

〈作: ティエリー・ロブレヒト 絵:エステル・メーンス 訳:ふしみみさお

パイインターナショナル〉

わかりますよね。嘘ってついちゃうとずっとずっと重たく心を押しつぶしてきます。

妹のせいにして、お父さんの怒りからのがれた兄のリュカ。はてさて、嘘をついちゃったら一体どんな気持ちになるのでしょう?

はじまりは小さな嘘から・・・説明することが難しい苦しさや葛藤が伝わってきます。年長さんなら読んでほしい一冊ですね。

お薦めしてくれたのは、年長紫組の福岡先生。思いは、子どもの心に響く事だそうです。

因みに、この絵本ベルギーで人気の絵本だそうです。ベルギーってチョコしか有名なもの知りませんでしたが、いい絵本でした!本の世界はまだまだ深い!

8/6(火)夏📖!わんぱくだんのかいていたんんけん🐬

園長より|2024年08月06日 10時00分

夏!と言えば「海」ピッタリの絵本の紹介です。

〈作:上野与志 絵:末崎茂樹 ひさかたチャイルド〉 

鼻をつまんでプールに潜ると・・・なんと、いつの間にか海の中。

プールからドルフィンランドに直行!そんなことできるのかしら?

夢いっぱいの冒険話。この夏おすすめの絵本です。

わんぱくだん大好き!は石井先生。不思議な世界一緒に覗いてみませんか?

8/5(月)夏📖!バムとケロのおかいもの🐸

園長より|2024年08月05日 10時00分

みなさん、お買物は好きですか?私は…だ~い好きです。

〈作:島田ゆか 文溪堂〉

バムケロに出てくる、ケロちゃんもお買い物大好き!月に一度の定期市に出かける日は、朝から大張り切りです。準備万端整えて、バムの登場を満面の笑みで待ちます。

楽しい絵本の仕掛けは、細かな細かな挿絵。お話にそって、おっ、これはあそこで買ったのかな?見つけると嬉しくなります。

ケロちゃんがどうしても欲しかったフライパンのひみつは、次の日の朝、解き明かされます。

お買い物の楽しさ満載の絵本。家族で楽しめそうですよ。

お薦めしてくれたのは山口先生。先生たちそれぞれの好み、伝わってきますね。

※以前にも一度紹介した気がしますが、シリーズバムケロ、お薦めです。

8/2(金)夏📖!さくらんぼたべたい!🍒

園長より|2024年08月02日 10時00分

「ことしもおいしいさくらんぼが、たくさんたべられるわね。」

「さくらんぼってなに?」

赤い色、丸くて、ツヤツヤ、あまーい匂い、とってもおいしい…ことりさんたちにキーワードを聞いたりすのプックの冒険が始まります。

〈作:小林ゆき子 チャイルドブックアップル傑作選〉

カラフルな色、穴あきの仕掛け、ページをめくるたびにワクワクが止まりません。突然登場する犬にはびっくり!

子どもたちが喜ぶこと間違いなしです。

探検の最後に出てくるサクランボのタルト!うっとり見つめてしまいますよ。

お薦めしてくれたのは、子育て真っ最中の飯田先生です。

サクランボは、期間限定のなかなか巡り合えないくだものです。食べてみたいなの気持ち、盛り上がりそうですね。

8/1(木)夏📖!なにからできているでしょうーか?🍜

園長より|2024年08月01日 10時00分

親子でクッキグ!簡単レシピを夏休みのしおりに掲載しました。

食べることへの興味を高め、食育につながるいい体験になると思っています。そこでおすすめするのが、この絵本。選んでくれたのは、食べるの大好き?!山本先生です。

         〈作:大森裕子 白泉社〉

おにぎり🍙、ハンバーガー🍔、ラーメン🍜、身近な食べ物は「何からできているのか」。お米一粒一粒、麺一本一本、丁寧な絵で描かれています。食べ物にピッタリ?の動物たちが次々に紹介してくれます。

読みながらすぐに作って食べたくなっちゃいそうです。材料が分かるので読んだら早速お買物に行って作ってみてはいかがでしょう。

お薦めの大きなポイントは、ラストの質問ページです。

「それじゃあ、ぼくらは なにからできているのでしょーか?」

答えは読んでお確かめくださいませ。

7/31(水)👟はきものをそろえる

園長より|2024年07月31日 15時12分

幼稚園旧館の手洗い場・トイレの改修工事が順調に進んでいます。乾式になり家でのトイレのイメージと同じになります。新しくなれば、もう一度心を正して、「履き物を揃える」を心がけてほしいと思っています。

登美丘西小学校のトイレにも以前書かれていたのですが、幼稚園の子どもたちも同じです。「はきものをそろえる」今一度、一緒にご確認ください。

はきものをそろえると 心もそろう

心がそろうと はきものもそろう

ぬぐときに そろえておくと

はくときに 心がみだれない

だれかが みだしておいたら 

だまって そろえておいてあげよう

そうすればきっと 世界中の

人の心もそろうでしょう

※幼いころから、トイレを使うたびに心がけていると、きっと知らず知らずのうちに身につくことだと思っています。

黙って乱れた靴を揃える姿、とても尊くて素敵な姿ですよね。大美野っ子の心に沁み渡ってくれるといいですね。

さあ、2学期には新しくなったトイレでたくさんの素敵な心、育てましょう!

7/31(水)夏📖!しょうじき50円ぶん🧆

園長より|2024年07月31日 10時00分

「おっちゃん、たこやきひとつ!」

「まいどおおきに。はい、350万円いただきます」

「ぎょええっ、350円やろ」

リズミカルなやり取りに、引き込まれてしまいます。

弟とたこ焼きを買って帰ってみると、150円しかないはずなのに、なんと200円ある。おつりが 50 円多かったのです。正直に言って、たこ焼き屋のおじさんに返すか、それとも、知らん顔してもらっておくか。
さて、このきょうだいはどうしたのでしょうね。

〈作:くすのきしげのり 絵:長野ヒデ子 あかつき教育図書〉

くすのきしげのりさんの描く、子どもたちの心の葛藤は、とても身近で、つい登場人物と一緒になって、悩んでしまいます。そして、それをしっかり受け止める大人の姿からも、大切なことが伝わってきます。

💛自分でまだお金を払う経験がない子どもたちに、夏休みお買物経験をさせてみてはいかがでしょう!

柴田先生、夏のイチオシ絵本です。七夕の願い事で心がジーンとした「おこだでませんように」と同じ作者です。

7/30(火)夏📖!おたんじょうびのひ🎂

園長より|2024年07月30日 10時00分

お誕生日は何だかよくわからないけれど、みんななんとなくニヤニヤ。

年に一度の大切な日。親にとっては、我が子の成長をかみしめる日でもあります。

〈作: 中川ひろたか 絵:長谷川義史 朔北社〉

まだ話したことはないけれど…というお誕生日エピソードを、是非子どもたちにお伝えください。きっと真剣な瞳で耳を傾けてくれるはずです。

小学生になったとき、また改めて思い出しきっと「ありがとう」を感じてくれるはずです。

さて今年、幼稚園ではお誕生会の日に、みんなで「♪あっちゃんあがつく あいうえお♪」を楽しんでいます。4月はあ行、5月はか行、6月はさ行、7月はた行と順に進めています。では、ここで問題です。

9月はなんの行でしょうか?子どもたちはちゃんと予想して参加してくれています。嬉しいことです。

3月までにたくさんの言葉、楽しめそうです。

〈作:さいとうしのぶ 出版社:リーブル〉

お家でも一緒に歌って踊って、楽しんで頂ければ嬉しく思います。

7/29(月)大切な約束あったね!

園長より|2024年07月29日 14時53分

夏休みになって10日がたちました。お元気ですか?

毎日本当に暑い日が続いています。園庭に置いている熱中症指数計は、昼近くにはなりっぱなしになっています。外遊びはちょっと危険な暑さです。まさしく炎暑という言葉がピッタリです。

夏休みに入る前にお話しした、「大切な約束、あったね」覚えてくれているでしょうか。

(あ)遊ぶ・・・朝夕の涼しい時は外で、暑さが厳しい時は、屋内で、楽しいこと見つけて思う存分遊びましょう。

(た)食べる・・・暑いとついつい冷たいものばかりになりがちですが、朝、昼、夕の3食、時間を決めてしっかり食べて体づくりに励みましょう。9月には、うんと大きくなったみんなに会えるのが楽しみです。

(ね)寝る・・・早寝、早起き。きちんと守れていますか?ゴロゴロゴロリンしていると、もったいないもったいない。涼しい朝は早く起きて、規則正しい生活を心がけましょう。

記事を読まれたお家の方々は、子どもたちと情報を共有いただき、共に貴重な夏の時間をお楽しみください。

ホリデーを利用している子どもたちは、先生たちと一緒に充実した時間を過ごしています。HPで活動の様子を参考に、家でもできることがあれば活用くださいませ。