7/14(木)ラッキーボーイ!?
毎朝同じ時間に通勤していると、同じ車とすれ違ったり、同じ人が横断歩道を渡っていたりすることがあります。
中でもすれ違う小学生の姿は、ほぼ同じです。登校時間が決まっているので当たり前なのですが、決まった景色があるものです。
先日は、家の近くにあるS学園の子どもたちが5~6人、横断歩道の手前に集まって何やら大騒ぎをしておりました。ちょうど信号待ちだったので、じっと見つめていると、子らの輪の中に「へび」がいるではありませんか。
そうなりますよね・・・きっと。何事も起こらなかったことを祈って、走り出しました。
次に出会ったのは、手を振るH小の男の子二人。彼らの行動には、いつもついつい笑わされてしまいます。今朝は、なんと、横断歩道前の縁石におじさんよろしく腰かけておられました。
信号が変わって横断すると、私の車を見つけてにこやかに手を振ってくれました。
なんだか嬉しくなるんですよね。この二人の姿を見ると・・・
彼らは私のラッキーボーイかもしれません。
元気パワーをもらって今日も無事、園に到着しました。
ところで、昨日紹介した「スーパームーン」も、お天気にはかなわない!
どこ?どこ?月は・・・のスーパームーンとなりましたね。残念!!
7/13(水)今夜の月はすごいらしい!?
7/12(火)大美野ゴーヤ
7/8(金)暑中見舞いはいつから?
早々に梅雨明けを迎え、暑い日が続いています。
「暑中」とは、二十四節気「小暑」と「大暑」を合わせた期間をさします。
7月7日(小暑のはじまり)から8月6日(立秋の前日)までのおよそ30日間となります。
また、夏の土用(立秋前のおよそ18日間)を暑中とする場合もあるようです。
「暑中見舞い」はこの暑中の期間に出すものです。
まさに、梅雨明けが早かった今年は、そろそろ「暑中見舞い」の季節です。
メールで連絡があたり前の時代になっているようですが、たまには葉書もいいものです。夏らしい葉書、夏らしい絵に添えて、近況を伝えてみてはいかがでしょう。
送る人の様子を思い浮かべ、切手を選ぶのも楽しいものです。
ゆったりとした文化、残しておきたいものです。
蛇足かもしれませんが、立秋(8月7日)を過ぎると「残暑見舞い」となります。8月末までに届くようにするといいですね。
夏休み、子どもたちの葉書デビュー、いかがですか?