お知らせ

2/6(火)早春賦(そうしゅんふ)

園長より|2024年02月06日 15時10分

♫春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど

時にあらずと声も立てず 時にあらずと声も立てず♪

梅の花が綻び始めています。紅梅を追うように白梅の花芽も膨らんでいます。春です。今朝の光は、確かに春を思わせてくれるものでした。一歩ずつ、春へと歩み初めていることを感じています。

3月9日、年長組が大美野幼稚園を旅立つ日も近づいています。一人で卒園証書を頂く日。緊張感をもった練習が始まっています。

2/1(木)如月(きさらぎ)

園長より|2024年02月01日 11時04分

今日から「如月」言葉の由来は、寒さで衣を更に重ねて着ることから「衣更着(きさらぎ)」と呼ぶようになったと言われています。

寒さがひと際厳しくなるものの、ここが底。寒さの中にもはるの訪れが感じられる月です。子どもたちが植えた「スノードロップ」の花が咲きました。何もなかったプランターが少し明るくなりました。

さて、2月3日は「節分」。幼稚園では明日2日に、豆まき遊びをして、幸せを呼び込みたいと思っています。

《年少の鬼さん》

愛らしくって一緒にあそびたくなりますね。

《年中の鬼さん》

大きくて、ちょっと強そうな鬼になりました。

《年長の鬼さん》

風船を使って作った立体的で豪華な鬼のお面です。

二月は「逃げる」とよく言われますが、学年まとめの3学期。じっくりたっぷり味わいながら過ごせるといいなあと思っています。

1/30(火)日足が伸びる!

園長より|2024年01月30日 13時34分

ふと気づけば、1月もあと1日となりました。まさに「一月は行く!」です。

夕刻の日も長くなり、17時を過ぎても明るさが残っています。なんだかちょっとほっとします。それと共に、夜明けも早くなりました。春へと一歩ずつ近づいている気配を感じることができます。

今朝5時、まだまだ空は暗いままでしたが、少し欠けた月が西の空高くに輝いていました。雲のないすっきりとした冬の空で輝く光はひと際透き通って感じられるものでした。

いつ、どこで何が起きるのかなんて誰にも予測はつかないこの時。大切に過ごさねばと改めて感じています。

今を、存分に生きている子どもたちの姿は、ほんとうに尊いものですね。

なかよしクラスで一緒に遊ぶりす組さんともも組さんです。

いつもと違うって、また楽しいね。

1/24(水)梅の花

園長より|2024年01月24日 14時12分

「東風(こち)吹かば にほいおこせよ 梅の花 主(あるじ)なしとて 春な忘れそ」

大宰府に左遷された菅原道真が、都を離れる際、邸宅の庭の梅に別れを惜しんで読んだ歌です。梅の花が綻(ほころ)ぶ姿を見ると、思い出します。

ちらほらと、庭の梅に花の姿が見られるようになりましたが、今日は、この冬一番の寒波到来!流石に朝のお迎え時間は、凍えそうな寒さでした。にもかかわらず、外遊びに夢中な子どもたちの姿には驚かされました。頼もしい限りです。

今、大美野幼稚園は、寒さもなんのその、劇遊びに向け、いずれのクラスも歌って踊って大盛り上がりです。

歌って踊ると、おなかもペッコペコ!お弁当は、一気に空っぽ!

 

1/19(金)大寒(だいかん)

園長より|2024年01月19日 16時37分

1月20日(土)は、二十四節気「大寒」です。

一年で最も寒さが厳しくなる頃です。二十四節気最後の節気で、大寒を越えれば、春はすぐそこです。

大寒は、ただ寒い時期というわけではなく、寒さを利用した食べ物、例えば発酵食品である味噌や醤油、日本酒の仕込みがおこなわれるのが、この時期です。

また「大寒たまご」と言って「大寒」に生まれた卵は寒さに耐えるニワトリがエサをたくさん食べ栄養を蓄えるため、栄養価が高く、貴重で縁起が良いと言われています。ちょっと、買ってみたくなりますね。

2月の声を聞けば、梅の開花や菜の花の姿もみられるようになります。土・日の雨を越えると、ひと際寒さが厳しくなりますが、その先の春を思って乗り越えたいものです。

大寒の前日、今日は少し暖かでした。

1/18(木)巧緻性(こうちせい)🤸‍♀️

園長より|2024年01月18日 14時03分

「手をついて、そのまま両足を広げてマットに乗る!」

先生のお手本を見て、動きをまねています。普段の生活にない動きを、見て頭で考えて体の動きを想像します。

頭の中でイメージした通りに体を動かす能力を「巧緻性(こうちせい)」と言います。

この、体を巧みに動かす能力は、神経細胞と神経細胞がつながることで発達していくそうです。幼いころにできた神経のつながりは、よほどのことが無い限りなくなることはありません。一度、自転車に乗れるようになれば、しばらく乗っていなくてもすぐにこぎ出せるのはそのおかげです。

ですから、いろいろな動きを幼い頃に経験しておくことはとても重要なのことなのです。手と足だけを床につけて前進する、両足でジャンプをする、大人にすればなんでもない動きのようですが、頭で理解して動くことはとても難しいようです。

 

最近は、外で体を動かした遊びをする子が少なくなっていると言われています。大美野っ子たちには、幼いうちにいろんな動きをしっかりと体験してもらいたいと思っています。

大寒が過ぎ、少し暖かくなったら、親子で外遊び、お楽しみください。

1/16(火)雪中花(せっちゅうか)

園長より|2024年01月16日 16時00分

冬、雪の中でもけなげに咲く「水仙(すいせん)」の別名です。

プランターに植えた幼稚園の水仙も、花芽をつけ始めています。寒さがひと際厳しくなる季節ですが、春の訪れを感じさせてくれる花ですね。

正月飾りとして、花器に生けた記憶がほんの少し残っています。剣のような葉がうまく揃わず、眉間にしわを寄せていた残念な記憶が・・・

保育室では節分に向けた「鬼の面」づくり、絶賛進行中です。カラフルな色使いで、邪気が払えそうな気がします。幸せいっぱいやってこい!

大美野っ子、いいセンスです。

1/12(金)夜明けの時刻🌅

園長より|2024年01月12日 13時49分

令和5年12月22日冬至の日は、昼間の時間が一番短くなる日です。ところが、日の出の時刻が、一番遅いのは、令和6年1月11日だったそうです。

11日、大阪の日の出の時刻は7時6分。そういえば、なかなか明るくならない朝でした。

11日を境に、今日からは少しずつ日の出が早くなっていきます。夜明けが早くなると、ちょっと嬉しくなります。

あっという間に過ぎていく3学期、年長さんと一緒に過ごす時間も限られてきます。残された時間を大切に、たっぷり幼稚園生活を味わってほしいものです。

1/11(木)ちょっといいね🦐

園長より|2024年01月11日 13時50分

新聞の折り込みに「○○えびせんは誕生60周年」という広告がありました。そこに書かれたメッセージに元気をいただきました。

『さぁ、これからも一緒に!やめられない、とまらない♪

 なくても生きてはいける。

 けど、あると人生が豊かになるものって、ある。

 趣味も、あそびも、好奇心も。

 年齢を重ねたからった、やめなくていい、とまらなくていい。

 ○○えびせんといっしょに、やめられない、とまらない人生を、サクサク軽やかに歩いて行きませんか?

 袋をあけたらみんな笑顔で集まってくる。

 このえび、とーまれ!』

言葉の力を感じた広告です。伝え方ってとても大切!

すっかり心奪われました。いかがですか?

💕おおみのっ子も、やめなくていい、とまらなくっていい。やりたいこと思う存分できる子になあれ!

1/10(水)へえ、そうなんだ🐉!?

園長より|2024年01月10日 14時08分

絵本を見ていた年少さんが、竜の姿を見て「きょうりゅう!」「かいじゅう!」と叫んでいました。そうですよね。「竜」の姿など、見た事ありませんものね。

「竜に九似あり」といって、想像上の生き物である「竜」には九つの生き物の姿があるそうです。

1角は鹿 2頭は駱駝(らくだ) 3目は鬼(兎の説もあり) 4首は蛇 5腹はみずち(大ハマグリのこと) 6鱗は鯉 7爪は鷹 8掌は虎 9耳は牛

凄い創造力ですよね。そういわれてよくよく見ると、なるほどなあ~です。9つの生き物の姿を思い浮かべながら、確かめてみませんか?