お知らせ

5/14(火)📖ねこのくにのおきゃくさま😺

園長より|2024年05月14日 11時30分

ねこのくにのひとたちは、はたらくことはしっていました。でもたのしむことをしりませんでした。

ところがある日、海の向こうから見たこともない二人がやってきます。二人は歌を歌い、しなやかに踊り始めました。

見ていた猫たちは、なぜだかとっもいい気持ちになったそうです。

〈シビル・ウェッタシンバ/作 まつおかきょうこ/訳 福音館書店〉

海からきた二人が届けてくれたものは「おんがくおどり」というものでした。楽しみを届けてくれたこの二人は、勇気を振り絞り命がけで「楽しさ」を伝えにねこの国にやってきたようです。二人は、いったい何者だったのでしょうか?

働くことも大切ですが、生きるためには楽しみや喜びはとても大切なものです。子どもたちにも伝えたいとともに大人の私たちにも、大事なことを教えてくれているようです。

大人にも子どもたちにもと薦めてくれたのは、中野先生です。スリランカ生まれの作家の作品です。これから

5/13(月)📖どんぐりむらのぱんやさん🍞

園長より|2024年05月13日 14時50分

表紙の絵を見るだけで、ちょっとワクワク。あちらこちらに細かく描かれているパン。楽しそうで、おいしそうで、何が始まるのか気になる絵本です。

〈なかやみわ/作 学研プラス〉

行列のできる人気のぱんやさん。切り盛りするのはどんぐりのパパとママ。

朝早くからパンを焼いて、子どもたちには朝ごはん。店は大忙しの大盛況!新しい商品開発に向けた試作品づくり・・・保育園への送迎。一緒に遊びたいけれど遊べない。共働きの家庭の姿にドキッとさせられる場面があります。

子どもたちにも通じるものがあるかもしれません。絵がとってもかわいくてと、おすすめしてくれたのは、れもん組の杉村先生です。

作家のなかやみわさんは、「くれよんのくろくん」「そらまめくん」シリーズ、「やさいのがっこう」など、子どもたちにはなじみのある作品ばかりです。是非、図書館でお探しください。

5/10(金)📖ぼちぼちいこか🦛

園長より|2024年05月10日 14時53分

大きくて重いかばくん。そんなかばくんにぴったりなお仕事は?

いろんな仕事にやる気まんまん!次々に挑戦してみるのですが・・・

「しょうぼうしになれるやろか?」あらら、ホースを手に勢いよく梯子を駆け上がると・・・梯子がつぶれちゃいました。

船乗り、パイロット、バレリーナにピアニスト・・・何をやってもうまくいきません。

関西弁の愛らしいかばくん。「なれへんかったわ」のセリフも、ちっとも残念そうではありません。くじけないおっとりとした姿がほんわか心を包んでくれます。
「ま、ぼちぼちいこか」・・・ということや。

〈ぼちぼちいこか 作/マイク・セイラー 絵/ロバート・グロスマン 訳/今江祥智 偕成社〉

そうです。「ぼちぼち」いけばいいのです。頑張りすぎてしんどくならない!とても大切な知恵です。自分なりのはやさで「ぼちぼちいこか」がちょうどいい。知ってるだけでいい感じになれますよ。子どもも親も・・・

子どもたちもお気に入り、読めぼホッと落ちつく山形先生お薦めの本です。

5/9(木)くろくまくん トイレでち~🐻

園長より|2024年05月09日 13時17分

幼稚園に入るまでに「トイレでち~」ができるといいのですが・・・

トイレトレーニングは、結構大変。そこで力を貸してくれる絵本があります。

〈たかいよしかず/さく・え  くもん出版〉

あそんでいたら、なんだか急にむずむずもじもじ感じて・・・

すると、そばでねこちゃんがすきっぷで「いってきまーす」おやどこへいくのでしょうね。続いてうさぎくんも、「おさきに~!」

4月年少組さんに新入生を迎えた先生方は、プールまでにトイレに行けるといいねと、工夫しながらのトレーニングが続いています。

紹介者は、りす組担当の荒木先生です。読書で導入お試しくださいませ。

ご家庭でも、トイレは楽しい、トイレは気持ちいいね!を、子どもたちにお伝えください。

5/8(水)🍓どこへいったの?いちごちゃん

園長より|2024年05月08日 13時50分

いちごの季節です。大美野幼稚園の小さな植木鉢いちご畑でも、赤くて愛らしいいちごが実りました。

色も形もワクワクさせてくれるいちごは、絵本の中でも大活躍です。

〈のしさやか/さく・え  チャイルド社〉

「どこへいったの?いちごちゃん」には、カラフルな果物がたくさん登場!迷子になったいちごちゃんをみんながさがしてくれます。

「ずいぶんさがしていたんだよ」

「しんぱいかけてごめんなさーい」

ほっこりする掛け合いですよね。あったかい言葉をこうして獲得していくのかなと思っています。こんなふうに言ってもらうと嬉しいねって話しながら読めるといいですね。

四角いページだけでなく、パイやプリンの形に切り取られたページもワクワク!最後はびっくり、素敵なスペシャルケーキが登場します。どうぞお楽しみくださいませ。

推薦してくれたのは、飯田先生です。3歳の末っ子さんがお気に入りとのことでした。

5/8(水)みんな一緒に!📷

園長より|2024年05月08日 12時37分

今日はクラスごとに集合写真を撮影しました。ちょっと改まった気持ちで撮影する写真です。

私は、いつだって前列、真ん中、先生の横にちょこんと座って、写っていました。どこかな?なんて探す必要は一切ありませんでした。小さい私のお得なところ(?)かもしれませんね。

でもたまには、後ろで立ったまま写ってみたかったなあと思うこともありました。それぞれに、いろんなこと考えながら写してもらっているんでしょうね。

子どもたちのいい表情を引き出すために、カメラマンさんも先生たちも一生懸命声をかけ続けます。その様子もなんだかとっても微笑ましいものでした。

5/7(火)満点星躑躅

園長より|2024年05月07日 11時40分

何とよむのでしょう?

これは「どうだんつつじ」とよみます。

「躑躅」は、これまでも難しいなあと思いつつ、見たことはある、でもかけない漢字でした。けれど「満点星」にはついていけませんよね。どうやらこれは当て字のようです。知らないと読めないそんな漢字です。

4月から5月中頃に小さな白いスズランのような花をつける低木です。

枝の分かれの様子が、昔明かりに用いた「灯台(とうだい:火をともす台)」に似ていることから「とうだい」がなまり「どうだん」になったともいわれています。「満点星」は、中国の表記で、和名をそのままあてたため、読めない漢字になっているようです。

庭木として植えられているこの木、秋は真っ赤に紅葉することでも知られています。春と秋、二回楽しめる庭木、優れものですね。

今日年長の躾作法に来られた先生のお庭に咲いているそうです。作法の時間には、二十四節気にまつわる話、季節の花の話などを子どもたちにも伝えてくださっています。今すぐはわからなくとも、聞いた経験があることは、大事なことだと思っています。

5/7(火)📖みずとはなんじゃ?

園長より|2024年05月07日 10時09分

「だるまちゃんとてんぐちゃん」「からすのパンやさん」で子どもたちの心をしっかりつかんだ作家かこさとしさん。科学者の視点で児童文学の世界に新しい視点を取り入れられた人でもあります。

今回紹介する絵本は、2018年5月亡くなられた後に出版された絵本です。

「みずとはなんじゃ?」

かこさとし/作 鈴木まもる/絵

みずは、忍者で科学者、料理人で医者、そしてクーラーや布団・・・はて?いったいどういうことでしょうか?

人が生きるためには欠かせないみず。身近過ぎて、見逃してしまいそうな働きを分かりやすく話してくれる絵本です。

親子で、きょうだいでたっぷり楽しめる絵本。おすすめしてくれたのは科学大好き、生き物大好きな吉田先生です。

紹介してもらうと、自分では選ばない本と出会うことができます。自分だけの世界が一気に広がることもあります。新たな出会いを求めて、是非お試しあれ!

 

5/2(木)立夏(二十四節気)

園長より|2024年05月02日 15時51分

今年の立夏は5月5日、端午の節句と重なりました。暦の上ではこの日から、立秋の前日までが夏になります。

新緑の季節、つつじが咲きそろうと、藤、ぼたん、あやめ、かきつばた、菖蒲と色とりどりの花を楽しむことができます。

北区大泉緑地では「かきつばた」、東区白鷺公園では「花菖蒲」を見ることができます。5月中旬から6月にかけて、良い時期を見つけて行かれてはいかがでしょう。

似てるけどちょっと違う「あやめ・かきつばた・しょうぶ」は、あいうえお順で咲くそうです。

幼稚園入り口の花壇では、キンギョソウが色とりどり!

もも組前のデッキには、あじさいの蕾が顔を見せてくれました。花咲く日が楽しみです。

5/2(木)📖大ピンチずかん🥛

園長より|2024年05月02日 11時28分

世の中には、たくさんの大ピンチが潜んでいる。でもその理由が分かればいつ大ピンチに出会ってもこわくない!

〈鈴木のりたけ/作・小学館〉

知っていれば、なんでもないことでも、知らいないだけで大変なことになってしまう。その準備を助けてくれる大切な本です。

実は大人だってたくさんピンチに出会っています。一緒に読めば、世の中うんと明るくなりますよ。

親子で「ピンチ」を確かめながらお楽しみください!

「あるある、こんなことあるある!」「このピンチレベルは、95!」と親子の会話が弾んでる(?)石井先生親子、今イチオシの本です。

このピンチ、あなたならどうする!?