6/10(木)これはきっと役に立つ!
おこりたくなったら・・・
かなしくなったら・・・
はずかしかったら・・・きみは、今日どんな気分?
人にはいろんな気分があります。それを自分でコントロールできるとちょっと安心。心の中にあるもやもやが通り過ぎるのを待つよりも、うまく追い出す方法を知っていれば、早く楽になれますよね。
自分の力で解決する方法があるんです。それは・・・
「息のしかた」の工夫です!
1 口からいっぱい息を吸ってお腹をふくらます。
2 息を止めて、もやもやのことを考える。
3 鼻から息を全部吐き出して、もやもやした気分を追い出す。
これを3回繰り返す。そうすれば、心にキラキラおひさまが差します!
ニッコリ気分が続けば幸せ!
《ガストンのきぶんをととのえるえほん
文・絵 オーレリー・シアン・ショウ・シーヌ》
保護者の方から紹介いただいた本です。園でも子どもたちに読み聞かせとして使い始めました。知っていれば助かること、一度お試しくださいませ。大人の私たちにも役に立ちそうです。
6/9(水)お誕生日おめでとう!🎂
6/7(月)なるほど、ほっこり!
6/4(金)芒種(ぼうしゅ)
6/2(水)真夏日!びっくり!
1日、大阪の最高気温が30℃を越えました。真夏日です。梅雨入りの早さ、真夏日の到来、確かにこれまでとは違った推移に驚かされることばかりです。
ところで気象予報でよく耳にする「夏日」「真夏日」「猛暑日」。使い分けご存知でしたか?最高気温がポイントになるそうです。
夏日:最高気温25℃を越えた日
真夏日:最高気温30℃を越えた日
猛暑日:最高気温35℃を越えた日
因みに熱帯夜は、最低気温が25℃を越えた日だそうです。
まだ6月に入ったばかりなのに、早速の真夏日。園庭で遊ぶ子どもたちの頬っぺたは、真っ赤になっていました。今日から、暑い日は園庭でミストを使って、熱中症対策に取り組んでいます。
取りつけ作業中です。
ミスト開始!大盛り上がりの子どもたちです。
少し涼しい風に変わります。
6/1(火)水無月(みなづき)
5/31(月)田に水入る!
5/28(金)それでもおなかは、ぺっこぺこ!
何度も繰り返されるこのフレーズ。おなじみエリック・カールの「はらぺこあおむし」です。昨日のニュースで彼の死が知らされました。91歳、大往生ですがちょっと寂しく思いました。
土師小学校で6年生を担任していた時、国語科と総合的な学習をつなげた単元「広げよう!本の世界!」の取り組みとして、子どもたちが大型絵本「はらぺこあおむし」を使って幼稚園に読み聞かせに行きました。
エリック・カール作 偕成社
あおむしが食べた後の穴に、タオルで作ったあおむしをくぐらせて、最後は、大きなちょうちょをヒラヒラ飛ばす。幼稚園の子どもたちから拍手喝さいを受けていました。6年生の大きな子どもたちが、首を左右に揺らしながら「♪それでもおなかはペッコペコ♪」と繰り返すたび、大きな笑い声が保育室に響いていました。
鮮やかな色合い、素朴で温かい絵。なるほどと感心してしまう素敵なストーリ―に、大きな子ども、小さな子ども、そして大人の私たちも大好きになるお話です。
偉大な絵本作家の訃報に、ずいぶん昔になった懐かしい授業を思い出しました。今日は本棚からこの絵本を手に取って読み返したいと思います。おーい、6年3組のみんな元気ですか?