お知らせ

3/4(木)啓蟄(けいちつ)

園長より|2021年03月04日 12時44分

明日5日は二十四節気「啓蟄(けいちつ)」です。

 

〈透き通った青い空!春の気配がこぼれています! 年少さんの春を感じる絵も素敵です!〉

大地が温かくなり、冬ごもりから目覚めた虫が顔を出す頃です。そういえば、我が家を守ってくれている(と勝手に思っているのですが)「ヤモリ」。最近見かけなくなっていたのですが、もうすぐ会えるのかな?

ひと雨ごとに春に近づいていますね。生き物が活躍し始める季節に突入です。

3/3(水)上司(じょうし)の節句

園長より|2021年03月03日 11時32分

今日3月3日は、五節句の一つ「上司(じょうし)の節句」と言います。中国から伝わった「五節句」もとは病に関する厄除けとして行われていました。桃の花が咲くころと重なることから別名「桃の節句」とも言いますね。中国では桃は厄除けの花として親しまれています。

これまでにあった日本の行事と中国の文化が重なって続く「五節句」伝えたい文化の一つです。

1月7日・・・人日(じんじつ)の節句

3月3日・・・上司(じょうし)の節句

5月5日・・・端午(たんご)の節句

7月7日・・・七夕(しちせき)の節句

9月9日・・・重陽(ちょうよう)の節句

兎にも角にも、今は疫病退散!を願う節句になりそうです。緊急事態宣言は解除されても、命を守る行動は続けなければなりません。手洗いの励行、マスク着用、3密回避。今、大切な行動様式を、改めて確か直したいと思っています。不便と感じるのではなく、この体験で得た良いことに目を向けていきたいものです。

 

穏やかな天気。元気に遊ぶ子どもたちの姿が宝ですね。

 

3/2(火)春の嵐!

園長より|2021年03月02日 10時00分

登園時間をさけて、突然の強い雨が降ってきました。窓を開けて換気をしているので保育室は、大騒ぎです。小雨ならもちこたえる園庭も、一気に水浸しです。残念ながら今日は外遊びお預けです。

 

明日はひな祭り。玄関の花も模様替えをしました。

 

春色!菜の花は幸せの黄色です。

「おいしそう~」の声も聞こえていました。あれ?

3/1(月)🎂 3月生まれのお誕生日会

園長より|2021年03月01日 15時04分

     

今日は、3月生まれのお友だちのお誕生会の日でした。いつものように、「ぐりとぐらの1ねんかん」から3月の言葉を紹介しました。

3月、さようならと雪がとける。こんにちはと春が来る。

野菜をつくろう。お花を咲かそう。種をまいたり、苗を植えたり

春の仕事は、あれこれたくさん 毛糸まきまき 予定を立てて考えよう。

 

ぐりとぐらにも、春がやってきました。外の空気も少しあったかくなりました。春はすぐそこ!みんなも一つずつ大きなクラスに進みます。年長さんは、小学校に進学です。嬉しくてちょっと寂しいのが春ですね。

 

 

 

「生んでくれて、ありがとう。育ててくれて、ありがとう。」

お誕生日のお約束。お家の人に忘れずにつたえましょう。

 

 

 

園長先生からのプレゼント、今日はちょっと楽しいなぞなぞ3問でした。

1 食べると安心できるケーキは何?  

2 冷蔵庫の中に入っている動物は何?  

3 食べるとおいしい椅子、これなあに? 

何問正解できたかな?考えるって楽しいことですよね。

あきらめないで、頭をちょっと柔らかくしてたのしみましょうね。

これからもたくさんの幸せが貴方にやってきますように・・・ずっとずっと祈っています。

3/1(月)弥生(やよい)三月

園長より|2021年03月01日 11時55分

暖かな日差しに包まれ弥生(やよい)・3月が今日から始まりました。

〈一日は、「ついたち」って言いますね!。しっかり学んでいます!〉

すべての草木がいよいよ茂るという意味の「弥生(いやおい)」がつまって「弥生(やよい)」になったと言われています。

昨年は2月末に突然の全国一斉休校が発表され、3月は慌ただしく様々な対応に右往左往していたことが思い出されます。テレビで発表された情報で、子どもたちが学校に来なくなるんだとあっけにとられたあの日から1年が過ぎました。いろんな事があっても、時は確実に過ぎていきます。

これまで通りからの脱却で、新たな取り組みが生まれ、より良く改善されたこともたくさんあります。当たり前を見なおす良い機会になりました。見方を変えて、改革することの楽しさもありました。すべてのことは必ず未来につながっているのですね。

玄関の椿は、満開になりました!

心地よい晴天から始まった令和3年3月、何かいいことがたくさんある予感です。

2/26(金)ごちそうさま

園長より|2021年02月26日 13時00分

素敵な言葉「ごちそうさま」

昔は料理でおもてなしをするにも食材をそろえることが大変でした。「馳走(ちそう)」は、走り回るという意味で、おもてなしのために奔走して材料をそろえることを表しているそうです。

のちには、丁寧語を付けて感謝の思いを伝える「ご馳走様(ごちそうさま)」という言葉で感謝の思いを伝える挨拶をするようになったということです。

今日は子どもたちに大人気のカレーの日でした。おかわりをしてもりもり食べている姿は本当に尊い姿です。最後にはみんなで「ごちそうさまでした」と感謝の思いを伝えていました。

もりもり食べて、素敵な笑顔をくれました!

 

 

2/25(木)和風月名

園長より|2021年02月25日 11時06分

 お誕生会のお話の中で毎月伝えている和風月名。自分が誕生した月の別名として覚えてほしいと思っています。豊かな言葉を獲得すると、心も豊かになります。スポンジのような頭でどんどん新しいことを吸収できる今だからこそ、紹介しておきたいと思いました。

 

〈年長さんのお誕生日掲示とお誕生の冠です。〉

和風月名をスラスラいえると、ちょっと素敵ですよね。子どもたちの知的好奇心を刺激することは成長にとっても大切なこと。子どもたちと一緒に覚えてみませんか?

1月 睦月(むつき) 2月  如月(きさらぎ) 3月 弥生(やよい)

4月 卯月(うづき)  5月 皐月(さつき) 6月 水無月(みなづき)

 7月 文月(ふみづき) 8月 葉月(はづき) 9月 長月(ながつき)

10月 神無月(かんなづき) 11月 霜月(しもつき) 12月 師走(しわす)

2/24(水)早春賦(そうしゅんふ)

園長より|2021年02月24日 10時41分

今の季節にぴったりの歌です。我が家の近くには竹林があり、春になると鶯の鳴き声が聞こえてきます。夏に向けて、少しずつ上達する様子も伝わってきます。まだまだ聞こえてはきませんが、あと少しかなと思っています。

♪春は名のみの 風の寒さや 

谷の鶯 歌は思えど 

時にあらずと声も立てず 時にあらずと声も立てず♪

たおやかな言葉にうっとりします。

2/22(月)日向ぼこ

園長より|2021年02月22日 12時08分

「日向(ひなた)ぼこ」は、冬の季語です。今日の日差しは、日向ぼこには、少し強すぎるようですね。園庭で縄跳びに挑戦中の年長さんは半そでで十分のようです。

 

「人間が猫に加はり日向ぼこ」今日の日にぴったりの俳句です。

2月22日は「猫の日」。語呂合わせのにゃんにゃんにゃん(2,2,2)。

気温の乱高下に右往左往の人間ですね。

 

 

2/19(金)求められると元気になる!

園長より|2021年02月19日 12時37分

園庭に行くと「園長先生、数えて!」「ねっ、上手になったでしょ!」子どもたちは、毎朝見つけると笑顔で声をかけてくれます。求めてくれる人がいることは、とても大事なことですよね。有難いことです。

 

宝物の子どもたちです。