12/23(水)クリスマスといえば・・・
今日の大美野幼稚園はクリスマスパーティー一色。
たくさんのクリスマスソングがありますが、頭の中をクルクル回るのは、竹内まりあの「すてきなホリデイ」です。
♪クリスマスが今年もやって来る 悲しかった出来事を消し去るように さあ、パジャマを脱いだら出かけよう 少しずつ白くなる街路樹を駆け抜けて♫
まさに、今年の悲しかった出来事を消し去ってくれるといいなあと思っています。
♪大切なものはみんなそばにある 穏やかな毎日が続くぜいたく♪
そのことにも気づけた一年でした。今年の大美野幼稚園のクリスマス会は、例年と違ってクラスごとに行いました。それでも、たのしい、うれしいがいっぱい詰まった一日なりました。
明日も、いい日になりますように・・・
12/21(月)冬至《二十四節気》
今日21日は、二十四節気の一つ「冬至(とうじ)」です。太陽が一年で最も低い位置に来るため、昼の時間が一番短い日になります。
また、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ると言われています。「一陽来復」といい、運気も上昇するそうです。
◆ゆず湯
「一陽来復」の運を呼び込む前に邪気を祓うため、冬が旬の薫り高い「ゆず」をお風呂に入れる風習も有名です。ゆずは血行を促進し、体を温めることで風邪の予防にも役立ちます。また、リラックス効果もあるので寒い冬を越すためにもお役立ちですね。
◆運を呼びこむ「ん」
「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めるということから、なんきん、にんじん、だいこん、れんこん、きんかん等を食べるといいといわれています。夕食メニューに是非取り入れてみてください。
あまり知られていないかもしれませんが、「冬至がゆ」と言って小豆入りのかゆを魔よけとしていただく風習もあります。
12/18(金)学び合う尊い姿!
昨日、れもん組で研究保育を実施しました。子どもたちの成長に応じた保育をめざし、互いに学び合っています。
今回の題材は「みんなで動物園をつくろう!」でした。子どもたちが大好きな動物がたくさん登場する絵本「1,2,3どうぶつえんへ」《エリック・カール作・偕成社》の読み聞かせから始まりました。色鮮やかな絵本に引き込まれながら、動物の名前や数に着目して進められました。先生から渡された秘密の封筒を選んで行う動物の仲間わけは、大盛り上がり!楽しみながら学びが進んでいきました。
互いの保育を見合い、その良さ、課題を共有しながら進める学びは、教員にとって不可欠のものです。学び続ける、互いに高め合う姿、本当に尊いものです。これからも、より良いものを求めて頑張る教員を応援ください。
12/17(木)大寒波到来!
12/16(水)やっぱり「密」ですね
12/15(火)ありがとうございます!
12月14日(月)の朝、机上に置かれた一通の手紙。土曜日に実施したお楽しみ保育へのお礼のお手紙でした。あの日、子どもがどんなに喜んで帰ってきたか、お楽しみメニューがどれほどおいしかったのかを伝えるその様子が詳細に書かれていました。家に帰ってお家の方々に話をする子どもの笑顔が見えるようでした。時間をかけて丁寧につづられた文章に感激しました。
大美野幼稚園3年間の締めくくりの年、これまで通りの行事を実施することができず、楽しみだったお泊り保育もなくなってしまった年長さん。ともに過ごした先生たちも、悔しくてならなかったのです。同じことができなくても、今できる最上のものを考えて実行した先生たち。それに対する感謝がたくさん詰め込まれた、嬉しい嬉しいお手紙でした。
大美野幼稚園の保護者の方々の温かさが嬉しく、そして誇らしくもありました。本当にありがとうございます。元気が出ます。明日が楽しみになります。また、次はどんなことに挑戦しようかと、ワクワクもします。明日の一歩、大きく踏み出す勇気をいただきました。
担任にも、お礼のお手紙が数通届きました。本当にありがとうございました。
つながる心が嬉しくて・・・幸せを感じています。