5/28(火)📖なぞなぞのみせ🏠
だいじなのは、ひらめきとおもいつき!さて、いったいなあに?
始まりました!次々にとびだす「なぞなぞ」絵の中に隠れている答え。昔ながらのなんだかとっても懐かしい挿絵に、大人もほっこり心が温かくなります。懐かしい商店街の風景は、ひょっとすると今の保護者の方々も知らない景色かもしれませんが…
〈なぞなぞ/石津ちひろ 絵/なかざわくみこ 偕成社〉
子どもたちが、大好きな「なぞなぞ」。すぐわかるのは、ダメで、ちょっと考えるとわかる!これぐらいが、いいようです。そんな子どもたちには、挿絵がヒントになるこの絵本はぴたり!
文房具屋さんに服屋さん。時計やさんに手芸品店。八百屋に、本屋。ケーキ屋さんに薬屋、花屋。最後は一家団欒、買ってきたものがずらりと並ぶ居間で終わります。
細かな絵に目がくぎ付けになること間違いなしです。全部で50問!
年長さんぐらいがいいのかもしれませんが、親子でならどの学年でも大丈夫です。言葉の力もつきそうです。
紹介してくれたのは、年少の永田先生。先生も親子で楽しんでいるのかな?
11/11(金)毎日色々なことに取り組んでいます。《すみれ》
昨日はみかん狩り遠足でした。急な坂も頑張って登りました。
ヒヤシンスの水栽培は根っこがいつの間にか伸びていてみんなで観察。
何色の花が咲くのか楽しみにしています。
作品展が終わり製作の力も大成長したように感じる子どもたち。
今日から勤労感謝のプレゼント製作に取り掛かりました。
友だちと教えあったり楽しくおしゃべりしながらとりくんでいました。
想像力や発想もどんどん成長。自由遊び中もレゴやラキュー、積み木などで
色々なものを作って見せに来てくれます。
その作ったものを使って遊びが発展。子どもは遊びの天才ですね。
数のワークで数遊びもします。「お勉強したーい」と
意欲満々でいつも取り組んでいます。小学校に行ってもお勉強大好き!
なみんなでいてくれるといいな~☆
11/9(水)しみじみ・・秋の月
お見事!完璧な月食観察ができました。
午後6時10分、外で月を見上げていると、ご近所の方もちらほら出ておられました。
天体ショーのニュースは力があるようですね。
薄い雲が時折いじわるに月食中の月を隠すこともありましたが、赤銅色の幻想的な満月をしっかり見せてくれました。
見える見える!と言われていても、お天気の具合は気まぐれなものです
今回は、ほぼしっかり欠けていく姿を見届けることができました。
「月の光は人の心を映す鏡」赤銅色から元の明るく輝く月に変割りゆくさまは、本当に心に染みました。
明け方、西の空で輝き続ける月もまた、いいものでした。
「清水へ祇園をよぎる桜月夜 こよひ逢う人みなうつくしき」これは春の夜、与謝野晶子の歌ですが、月は全てを覆いつくして、美しく見せてくれます。
天王星が月を横切る姿は、テレビのニュースで確認しました。
天空で起こる不思議の姿、神秘の力を秘めています。