園での様子(年長)
7/10(木)かぶとむしクイズ~!《青》
みんなに人気のカブトムシ!
今日は、月刊絵本でカブトムシのクイズに挑戦しました☆
「メスのカブトムシに、ツノはある?!」
「オスにあるなら、メスにもあるんじゃないかな?」
「でも、女の子は戦わないかも!だからツノはないんじゃない?」
いろいろな考えがあがっていました!
答えは・・・
メスにはツノがありません!
「え~!知らなかった!」
「ぼくは知ってたで!」
と、大盛り上がり♪
他にも、「カブトムシは飛ぶ?飛ばない?」
「カブトムシの種類は1種類だけ?」
「おしっこはする?」と、たくさんのクイズがありました。
カブトムシについてくわしくなった青組さん。
なりきって写真にも写ってくれました♡
楽しかったね(^^♪
7/8(火)躾作法指導自由参観《年長》
躾作法指導の自由参観がありました。
お忙しい中、ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
はじめに、お部屋に入る挨拶から見ていただきました。
気を付けるポイント5つを意識しましたよ!
おうちの方が見えるので、わくわくしていた子どもたちですが、かっこよく挨拶をしているところを見ていただけて嬉しそうでした♡
はじまりの季節のお話は、土用の丑の日についてでした。
土用の丑の日が誕生した話や、その日にはウナギを食べることなどを教えていただきました。
保護者の皆様も子どもたちも、真剣にお話を聞く姿が見られましたよ!
そのあとは、お家に訪問した際の、家の上がり方や挨拶の仕方を行いました。
一人ずつ名前を伝え、靴を揃えるときの手や、座る際はかかとをたてることなど、細かいところまで気を付けている姿を見ていただきましたよ♡
後半には、7月生まれのお友だちと保護者の方々にご協力いただき、お辞儀の草礼・行礼を行いました!
またお家に帰ってから、子どもたちと一緒にお辞儀やお宅訪問の方法、一緒に実践してみてくださいね♡
7/7(月)万博「元気のぼり」プロジェクト《年長》
4月から開催されている、大阪万博2025。
万博について子どもたちに尋ねてみると……
「行ったことあるよ!」「聞いたことあるよ!」「ミャクミャクちゃん可愛いよなあ~」とたくさんお話してくれました♡
大阪・関西万博フェスティバルステーションにて、「元気のぼり」プロジェクトが開催されます。
日時は2025年7月20日(日)11時~16時の予定です。
「元気のぼり」とは、風や水などの自然エネルギーだけで動く作品などで世界的に知られている彫刻家の新宮晋さんが、2011年東日本大震災が発生したときに立ち上げたアート活動プロジェクトです。
こいのぼりの形のような白い大きな筒状の布に、子どもたちが元気いっぱいに絵やメッセージを描き、それを「元気のぼり」として掲げて風にのせて送ります。
未来を担う子どもたちに、自然の素晴らしさを一緒に体験してほしいという思いから世界各地で開催されつづけているそうです。
今回は、年長で「元気のぼり」プロジェクトに向けて、ハートかさくらの形の台紙を1つ選び、みんなが元気になるような模様やイラストを描きました!
「ミャクミャクちゃん描こうかな~」
「いろんな色混ぜて綺麗な模様にしてみる!」
「色違いのミャクミャクちゃんも可愛いかなあ~?」などたくさんの声が聞こえてきましたよ♡
当日、全員の絵が飾ってもらえるかな。
もし行かれる予定がありましたら是非ご覧ください☆彡