6/27(木)大美野野菜🍉🥒🍆は豊作模様!?
6/25(火)素晴らしき哉 ☔
6/20(木)ありがと!💌
6/19(水)📖じゃあじゃあびりびり👶
評判によるとなんとこの本「魔法の絵本」らしいです。赤ちゃんに大人気!泣く子も黙る絵本です。
〈まついのりこ/作 偕成社〉
パキッとした色使い、シンプルで言いやすい擬音語が満載。リズミカルに弾けます。
みず じゃあじゃあじゃあ
かみ びりびりびり びりびりびり
ふみきり かんかん かんかん
ねこ にゃんにゃん にゃんにゃん
堺市のブックスタートプレゼントに選ばれている絵本です。ひょっとするとご家庭にもあるのでしょうか。繰り返し何度も読みたくなる絵本です。赤ちゃんはもちろんですが、言葉遊びを楽しむのにもピッタリです。
繰り返し読むことで言葉を獲得していきます。この年齢だからこそ、楽しめるのだと思います。是非、お試しあれ!
6/18(火)雨・あめ・🌧
昨夜から降り出した雨は、朝方にはさらに激しくなりました。最近よく聞くようになった「線状降水帯」が発生する可能性があるとのことでした。
登園時はまさに、激しい雨の真っ最中!合羽を着用し長靴をはき、傘をさし保護者に守られながら到着した園児たち、それでも顔まですっかり水浸しになっていた子もいました。
大雨予報に個人懇談による午前保育が重なって、登園児が少なめの今日は、ちょっと涼し気な保育室でした。
園庭はすっかり水浸し・・・育てている野菜にとっては恵の雨です。ちょうどいい雨量は、大切なのですが、最近は集中しての豪雨、残念なことです。
〈キュウリに🍉すいか、よく育っています〉
驚きは突然さし始めた薄日。11時30分の降園時には、傘は必要なくなりました。いったいどうなっているのでしょうね。
目まぐるしい天気の変化に戸惑いを感じるばかりの一日です。
6/18(火)ジャカランダの花
登美丘東小学校前の信号を北に一筋、東側へ入った踏切手前の庭に素晴らしい花木を発見しました!ジャカランダの木です。
ジャカランダは、ノウゼンカズラ科の落葉高木です。桐の花に似ていることから別名キリモドキと言われたり、青紫の小さな花が密集して咲き乱れる様子から紫雲木(しうんぼく)とも言われています。
暖かな場所でよくみられる木とのこと、これまで堺では見かけたことが無かったのですが、丈六で発見!大感激です。付近には少し甘い花の香りも漂っていました。
お近くにお住まいの方、ご存知なければ、満開の今がチャンスです。是非ご覧くださいませ。この踏切の手前です。
日本では暖かな宮﨑県日南市に「ジャカランダの森」があるそうです。花の季節に一度訪ねてみたいものです。
6/17(月)生き返ったさくら🌸
大美野幼稚園玄関脇にある桜が、元気な緑の葉を茂らせています。
昨年、木の根元にこんもりとフラス(虫が樹木に穴をあけたときに排出する糞と木くずがまざったもの)が積もっていました。あの、クビアカツヤカミキリの被害です。もう、枯れるのを待つしかないのかととても残念に思っていました。
〈これが、クビアカツヤカミキリです〉
でも、そう簡単に諦めるわけにはいきません。入園式の頃、見事に桜の花で園児を迎えてくれる大切な木なのですから…
何とか守らねばと、園務員さんが幹に薬を注入し、精魂込めて世話をしてくださいました。おかげで、4月美しい花を見せ、今は豊かな緑の葉を見せてくれるようになりました。ホッとしました。
まだまだ気をつけて、フラスが出ていないかの観察は続けていきます。大美野桜を守るため、共に見守ってくださいませ。