お知らせ

5/18(木)いもむしれっしゃ🐛

園長より|2023年05月17日 13時34分

「ひらいてとじた 笑顔がふえた!」

ばら組さんが絵を描いた、大人気絵本

「いもむしれっしゃ」

にしはらみのり 作・絵《PHP研究所》

「つちっこよこちょう」駅のモグラちかがいにあるミミズソフトクリーム屋さん。面白そうだけど、ちょっとびっくり!細かな描写に次のページにうつれなくなる絶品です。

がたん もにょん がたん もにょん。いもむしれっしゃは、虫のお客さん達を乗せ今日も元気に発車します。

終点までもうすぐのところで、突然目の前に大グモ出現。いもむしれっしゃも、お客さんも大きな悲鳴をあげましたが、かみきりレンジャーがとんできて、大グモをやっつけてくれました。ほっ・・・家族みんなでお楽しみください。

💕推薦者はもちろん、ばら組のたなべ先生です。読んだら、感想伝えてくださいね。

5/17(水)あした えんそくだから👟

園長より|2023年05月17日 11時50分

「ひらいてとじた 笑顔がふえた!」

これは2023年こども読書週間の標語です。いろいろなお話を通して新しい世界を覗いてほしいと思っています。

というわけで、先生たちのお気に入りの本を時々紹介していきます。初めは、遠足シーズンに入った大美野幼稚園にピッタリの絵本です。

「あしたえんそくだから」

守屋正恵・作 いもとようこ・絵《あかね書房》

明日は遠足。みんなで「てるてる坊主」を作りました。くまおは「明日天気にしてくれたらチョコレートをあげる」と約束します。

すると、翌日はとってもいい天気。てるてる坊主も一緒に遠足に行きました。遊園地でいっぱい遊んだ後はお弁当。くまおは約束どおりチョコレートをあげました。

きっと大好きなチョコレート、それをあげてもいいからお天気にして!そんな気持ちが愛らしいですよね。

今週金曜日19日は、年中組の遠足です。ちょっと怪しい空模様です。てるてる坊主が、活躍してくれるといいですね。

💛遠足を楽しみにしている動物たちやてるてる坊主のかわいいお話。おすすめしてくれたのは、いのうえ先生です。読んだら、声をかけてくださいね。

5/15(月)くしゃみをする時は・・・

園長より|2023年05月15日 14時41分

5月8日、マスク生活が個人の選択にゆだねられ、多くの子どもたちがマスク生活から離れてきたように思います。

マスクをしている時は特に注意をする必要はなかったのですが、知っておいてほしい約束になりました。

各保育室で、先生たちからも伝えてもらいました。

「せきやくしゃみをするときは、手やハンカチで口をふさぐこと」

押さえていても、できるだけ人のいない方を向いてする方がよいことも伝えました。周りの人もその方が安心ですし、誰かがくしゃみをした時は、そうしてくれると安心ですよね。

口をふさいだ手は、しっかり洗うことも覚えておくといいですね。

ほんの少しのことですが、知っているのと知らないのは大違いです。

ご家庭でも、一度話題にしてみてください。繰り返し伝えることが大切です。

《おやくそく絵本 日本図書センター》

5/10(水)五月梅(サツキバイ)

園長より|2023年05月10日 12時31分

お作法の先生が、季節の花を届けてくださいました。五月梅というそうです。見たことが無い花だったので調べてみると、たくさんの名前がありました。

梅花空木(バイカウツギ)、白空木(シロウツギ)、真空木(マウツギ)、薩摩空木(サツマウツギ)。ユキノシタ科の落葉低木だそうです。

緑の葉と白い花が五月の空気にピッタリです。「爽やか」を花にしたような姿です。

5/10(水)つながっている

園長より|2023年05月10日 11時43分

「二人の気持ちはつながっている!」

ちょっと、心に響くCMに出会いました。5月14日(日)は、母の日。

《さくらももこ・愛称まる子》

お母さんは すぐおこるし やたら急かすし おせっかいだし。

わかんない!って思うこともある。

もちろん気持ちの奥のほうでは すごく感謝してるし

ってそれ、あんまり伝えてないんだけどさ。

近すぎるからかな。

すごく本音なことは なんだか恥ずかしくなっちゃって。

思ってるんだ本当は。ありがとうって。

《さくらすみれ・まる子の母》

うちの子は すぐサボるし マイペースだし 心配ばっかりかけるし

まったくなに考えてるのか 

ついつい口うるさくしちゃう、けど、

ここにいてっくれるってだけで、ありがとうなんだよね、

なんでだろう、

いつもなんでも話してるのに、ちゃんと言葉にできてなくて、

大事だよって ちゃんと伝えなきゃね、

《朝日新聞5/10朝刊 ユニクロのCMより》

💕思っていることを言葉にする。簡単そうで難しいことですね。

せっかくの記念日。上手に使ってつながっていること確かめる日になるといいですね。CMで気づかされた大切な事でした。

今日は、ラビちゃん教室の日。親子で参加、あったかいつながりたくさん見つけました。大切な時間ですね。

5/9(火)使ったものは元の場所に・・

園長より|2023年05月09日 14時10分

「あとでかたづけよう!」って思っていると、忘れてしまうものです。

「すぐに」が、大切ですよね。これは大人も子どもも同じです。

次に使おうと思った時、探さなくても済みますし、片付いた部屋は気持ちのいいものです。

人は、一日に平均10分は探し物をしている言われています。一か月なら5時間、一年なら3日に、85歳まで生きるとすると255日。

すごいことですよね。というわけで、「使ったものは、すぐに元の場所」に戻しましょう。説得力、ありましたか?

使ったおもちゃ、元の場所に片づけられるかな?

5/8(月)靴をそろえる👟

園長より|2023年05月08日 16時21分

ぬいだ靴が美しく並んでいる玄関は素敵ですよね。

「靴をぬいだらそろえる」

かかとを自分の方に向くようにして、右と左をくっつけて並べる。そうすると見た目も美しく、次に出かける時もはきやすくなりますよね。

《おやくそく絵本 髙濱正伸・監修》

幼稚園では靴箱への靴の入れ方も学んでほしいと思っています。

かかとを揃えて片づけると気持ちがいいですね。ほら、なかなかいい感じですよね。この風景を見て育つことも大きな学びにつながります。

ご家庭でも是非、心がけてくださいませ。

社会にあるいろいろなルールを知っていると、過ごしやすくなります。知っていて楽になるのなら、それに越したことはありません。

身近に体験しながら、世の中のルールを学べるようにと声をかけていきたいと思っています。

5/2(火)躑躅(つつじ)

園長より|2023年05月02日 15時00分

花の名にしては随分といかめしい文字です。

音で読むと「てきちょく」となります。この字には、「行っては止まる」「ためらう」という意味があり、あまりの美しさに見る人の足を引き留めてしまうということから、この漢字が使われたと言われています。

確かに、満開の花は、こんもりと山をなし、あたりを明るく照らしてくれます。今年は桜の花と競うように早く咲きそろい、通勤経路にある黒山警察前のつつじも、すっかり枯れて緑の葉のみとなりました。

明日からGW後半に突入です。天気も金曜日までは何とか晴が続くそうです。楽しい時間を過ごせるといいですね。

元気な笑顔で月曜に登園する子どもたちを待ちたいと思います。

4/28(金)こころ😋😥

園長より|2023年04月28日 14時36分

「いろんな人に会うごとに こころが動いて いろんなきもちがうまれてくる」こころは誰かとかかわる時に動く。《細川貂々(てんてん)朝日新聞:折々のことば》

幼稚園に来ると、たくさんの出会いがあります。そんな中、自分の思い通りにならないこともたくさん起こります。その時感じる思いの数だけ、こころがうごき気持ちが生まれます。これが、幼稚園で過ごす良さかもしれません。

友だちと一緒に・・・毎朝の風景です。

きょうだいで、行ってきます。今日は妹がお姉ちゃんを引っ張っています。そんな日もあり!

一緒に行こう!昨年一緒のクラスだったね!

人と関わり、すくすく成長する姿を楽しみにしたいと思っています。

 

4/27(木)月🌕着陸!あと一歩

園長より|2023年04月27日 16時07分

1969年アポロ11号イーグルが月に着陸しました。54年前のことです。

昨日、月着陸失敗の報道に懐かしく思い出しました。

着陸に成功しなかったものの「着陸までのデータを獲得できた。次へ向けた大きな一歩だ」とのコメントがあったとのこと。《朝日新聞・天声人語より》素敵ですよね、この発言。ゴールをに向かってひたすら進み続けるその心意気が伝わってきました。

ただ、私にとっての月は、形を変えて輝く姿が一番です。月に立ちたいと思うことは、きっと一生無いように思います。