5/8(月)靴をそろえる👟
ぬいだ靴が美しく並んでいる玄関は素敵ですよね。
「靴をぬいだらそろえる」
かかとを自分の方に向くようにして、右と左をくっつけて並べる。そうすると見た目も美しく、次に出かける時もはきやすくなりますよね。
《おやくそく絵本 髙濱正伸・監修》
幼稚園では靴箱への靴の入れ方も学んでほしいと思っています。
かかとを揃えて片づけると気持ちがいいですね。ほら、なかなかいい感じですよね。この風景を見て育つことも大きな学びにつながります。
ご家庭でも是非、心がけてくださいませ。
社会にあるいろいろなルールを知っていると、過ごしやすくなります。知っていて楽になるのなら、それに越したことはありません。
身近に体験しながら、世の中のルールを学べるようにと声をかけていきたいと思っています。
5/2(火)躑躅(つつじ)
4/28(金)こころ😋😥
4/27(木)月🌕着陸!あと一歩
4/26(水)早口ことば
4/25(火)ごめんなさい🙇
4/24(月)おやくそく
「おやくそく」目には見えないけれど、大事なことです。「おやくそく」を知っていると、みんなが安全に気持ちよく過ごせるようになります。
まずは、「ありがとう」
今年の大美野幼稚園、みんなの合言葉「ありがとう」は、誰もが笑顔になれるすてきな言葉です。何かをしてもらったら大きな声で言ってみましょう。
「ありがとう」が響き合う幼稚園、素敵ですよね。
■はじめての「よのなかルールブック」おやくそく絵本〈髙濱正伸/監修 日本図書センター〉
子どもたちが生きていくために必要な42の習慣が紹介されています。
大人にもお役立ちです。今一度「世の中のルール」一緒に学んでみませんか?
以前にも紹介したことがありますが、改めてもう一度の紹介です。
4/21(金)たのしい!がいっぱい!
4/20(木)穀雨(二十四節気)
穀雨(こくう)とは、「雨が降って百穀物を潤す」という意味です。地上にある穀物に、たっぷりと水分と栄養がため込まれ、恵の雨がしっとりと降り注いでいる頃のことです。穀雨は、農作業の目安ともなっています。
そういえば田んぼの横に稲を育てる苗箱準備がはじまるのもこのころですね。
日本語には、雨にまつわる呼び名がたくさんあります。
「春時雨(はるしぐれ)」降ったりやんだりと定まらない雨
「春雨(はるさめ)」しとしと、静かに降る雨
「春驟雨(はるしゅうう)」激しく降るにわか雨
「催花雨(さいかう)」花の開花を促すように降る雨
「菜種梅雨(なたねづゆ)」菜の花が咲く時期の長雨
知っているだけで、豊かな気持ちになりませんか?
言葉には、いろんな力が秘められています。