9/15(水)だんごはいくつ?
年中さんが作っていた「月見だんご」。
積み重ねられるようにとたくさん丸めていましたが・・・
これって、いったいいくつ供えるのでしょう。ご存知でしたか?
これにはどうやら2つの説があるようです。
1 満月の数に合わせて12個
その年に出た満月の数を供えるので12個。うるう年は13個となります。
2 十五夜なので15個
15個の並べ方は下から9個、4個、2個だそうです。
農作業を中心に生活していた頃、穀物の収穫への感謝は大切な行事でした。
月に見立てて丸めただんごを供えて食べることで、健康と幸せを願ったといわれています。
季節の行事、見逃してしまわず、子どもたちに経験させてやりたいものですね。
月見だんご、私はあんこがくるりとまかれた関西風のだんごがお気に入りです。
9/14(火)柿をいただきました!
9/13(月)桜が、たいへんです!
9/10(金)三日月に・・・
9/9(木)重陽の節句《菊の節句》
9/8(水)🗻富士山、初冠雪!?
富士山の初冠雪が、9月7日、甲府地方気象台から発表されました。
例年より25日も早い初冠雪の観測だそうです。
緩やかで穏やかな季節の移り変わりは、どこに行ってしまったのでしょうね。
急激な気温の変化に、突然の雨。
慣れたとはいえ、心穏やかには過ごしにくくなりました。
今朝も幼稚園では、「新運動場へ移動して、練習できるかしら?」
「雷注意報が発令されているから、今日はやめておこうか・・・」
「昼までなら、大丈夫じゃない?」
朝から、悩ましい選択に迫られることが度々起こります。
今日は、待ちに待っていただいた「園庭開放(ラビちゃん教室)」の一回目。
来年入園を希望する子どもたちが、愛らしい笑顔でやってきてくれました。
新しい一歩、いい日です。
9/7(火)白露《二十四節気》
9/6(月)大きく育て!
9/3(金)輝く!鳥海選手!
これまであまり見たことが無かった車いすバスケット。
東京2020パラリンピックではとても夢中になってしまいました。
小学校での車いす体験の際、車いすを使ってバスケットボールでシュート体験をしたことがありますが、腕の力だけでシュートすることはとても難しいことでした。。
全身、特に足の屈伸を使ってシュートするのとは大違い。
自分の頭上に少し上がるのが精いっぱいでした。
そんなバスケットボールを、軽々と片手で操作し、車いすからスパッとシュート!
相手を軽々と(そう見えるだけでしょうが)クリアし、コートを動き回る姿には驚きしかありませんでした。
その中でも、目を引かれたのが「鳥海選手」です。
リズミカルで流れるような身のこなし、うっとりです。