お知らせ

9/16(木)そこかしこに、秋!

園長より|2021年09月16日 13時40分

彼岸花、発見!

田んぼの畔に並ぶように燃える赤を見つけました。

銀杏(ぎんなん)、きらり!

公園の街路樹、真ん丸の黄金色の飴玉が光っていました。

そして、稲はみんな揃ってと頭(こうべ)をたれ始めました。

空には薄く伸びるすじ雲!そこかしこに秋が、やってきました。

晴れていても、真夏の風とは違うさわやかさにほっとします。

今朝、めろん組さんに「コスモス」が届きました。

敬老の日の製作で子どもたちが作っていたコスモスとピッタリ同じ!

本物のコスモスに子どもたちはとても盛り上がっていました。

9/15(水)だんごはいくつ?

園長より|2021年09月15日 09時00分

年中さんが作っていた「月見だんご」。

積み重ねられるようにとたくさん丸めていましたが・・・

これって、いったいいくつ供えるのでしょう。ご存知でしたか?

これにはどうやら2つの説があるようです。

1 満月の数に合わせて12個

  その年に出た満月の数を供えるので12個。うるう年は13個となります。

2 十五夜なので15個

  15個の並べ方は下から9個、4個、2個だそうです。

農作業を中心に生活していた頃、穀物の収穫への感謝は大切な行事でした。

月に見立てて丸めただんごを供えて食べることで、健康と幸せを願ったといわれています。

季節の行事、見逃してしまわず、子どもたちに経験させてやりたいものですね。

月見だんご、私はあんこがくるりとまかれた関西風のだんごがお気に入りです。

9/14(火)柿をいただきました!

園長より|2021年09月14日 09時46分

秋の深まりは、店に並ぶ果物で感じます。

先日、今年初となる「柿」をいただきました。

久々の柿、おいしくいただきました。

「柿が赤くなれば医者が青くなる」とことわざにもあるように、ビタミンCが豊富な柿は、疲労回復、風邪予防にも絶大な力を発揮します。

今日のように雨で一気に気温が低くなると、体調を崩しやすくなります。

夏の寝具では、きっと風邪をひいてしまいます。どうぞ、お気をつけくださいませ。

ところでこのことわざ、「医者を青くさせるのは、柿か?りんごか?」と時々話題になりますが、ことわざは「柿」だそうです。

9/13(月)桜が、たいへんです!

園長より|2021年09月13日 12時32分

新運動場を囲むように植えられている桜の木。

春にはたくさんの花をつけ、華やかに彩りを添えてくれる大好きな木です。

ところが、今夏、事件が発生いたしました。

「クビアカツヤカミキリ」の幼虫が樹木内部を食い荒らしていることが発覚しました。

駆除にむけ対応いただいたものの、どうやら危機は続いています。

来年の春が、少し心配です。

また、もう一件は、正門横の桜の木。

こちらは、ガか蝶の幼虫のようで、緑の葉が食い荒らされていました。

虫の命も大事な命ですが、花のために、駆除していただくことにしました。

続く事件に、がっかりですが、「頑張れ、桜の木」です。

 

 

9/10(金)三日月に・・・

園長より|2021年09月10日 10時56分

久しぶりに朝からさわやかな青空を見ることができました。 

空にはうろこのような薄雲。穏やかな空にほっとします。

今夜は三日月。寄り添うような星一つ。大好きな景色です。

きっと澄んだ空に輝く三日月が見えるはずです。

是非、空を見上げて見てくださいね。

心癒される風景に出会えます。

10時、気温が上がると秋の雲一つない青空が広がりました。

9/9(木)重陽の節句《菊の節句》

園長より|2021年09月09日 10時44分

今日、9月9日は五節句の一つ「重陽(ちょうよう)の節句」です。

「重陽」とは、良いことを表す陽の数(奇数)の中でも一番大きな数「9」が重なるという意味です。

一番大きな数から、長寿や繁栄を願うようになりました。

また旧暦では、10月中頃にあたる季節は、菊の花が美しい時期であることから「菊の節句」とも呼ばれています。

年中さんのポンポンが、菊の花のように見えました!

コロナ感染予防のための緊急事態宣言が延長となり、なんだか残念な9月ですが、季節の行事、大切にしたいものです。

「ちょうよう」という言葉の響き、柔らかでほっとします。

9/8(水)🗻富士山、初冠雪!?

園長より|2021年09月08日 12時30分

富士山の初冠雪が、9月7日、甲府地方気象台から発表されました。

例年より25日も早い初冠雪の観測だそうです。

緩やかで穏やかな季節の移り変わりは、どこに行ってしまったのでしょうね。

急激な気温の変化に、突然の雨。

慣れたとはいえ、心穏やかには過ごしにくくなりました。

今朝も幼稚園では、「新運動場へ移動して、練習できるかしら?」

「雷注意報が発令されているから、今日はやめておこうか・・・」

「昼までなら、大丈夫じゃない?」

朝から、悩ましい選択に迫られることが度々起こります。

今日は、待ちに待っていただいた「園庭開放(ラビちゃん教室)」の一回目。

来年入園を希望する子どもたちが、愛らしい笑顔でやってきてくれました。

新しい一歩、いい日です。

 

9/7(火)白露《二十四節気》

園長より|2021年09月07日 12時35分

9月の和名は「長月(ながつき)」と言います。

「夜長月」「長雨月」からきたといわれています。

夕暮れが早くなったこと感じる季節です。

それと共に、朝夕の気温がグッと低くなりました。

開けていた窓を閉めたり、長袖の寝巻に着替えたりと、進む季節を感じています。

今日、9月7日は二十四節気の「白露(はくろ)」と言います。

気温の変化により草花が朝露を結びます。

透明な玉となった露は秋の宝石ですね。

すっかり変わった雲の様子。秋を感じます。

子どもたちは気温の変化で体調を崩してしまいがちです。

気を付けて見守っていきたいものです。。

9/6(月)大きく育て!

園長より|2021年09月06日 13時29分

先日、とても愛らしい事件がありました。

題して、「ズボン、スカートに変身!?事件」です。

遊んでいる最中に、不穏な響き・・・

何かと確かめると、夏服のさわやかストライプズボンが割けた音だったようです。

その後の男の子の言葉が最高!

「ちょっと僕、大きくなったから・・・てへ!」

言葉おわりの笑顔が最高の男の子です。

なんて愛らしいんでしょう!

思わず抱きしめたくなりますね。

夏の間にスクスク大きくなった子が続出です。

大きく育ってくれて幸せです。

お手数かけますが、夏服もあと少し・・・

繕うか、冬用を活用しご対応くださいませ。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

9/3(金)輝く!鳥海選手!

園長より|2021年09月03日 11時08分

これまであまり見たことが無かった車いすバスケット。

東京2020パラリンピックではとても夢中になってしまいました。

小学校での車いす体験の際、車いすを使ってバスケットボールでシュート体験をしたことがありますが、腕の力だけでシュートすることはとても難しいことでした。。

全身、特に足の屈伸を使ってシュートするのとは大違い。

自分の頭上に少し上がるのが精いっぱいでした。

そんなバスケットボールを、軽々と片手で操作し、車いすからスパッとシュート!

相手を軽々と(そう見えるだけでしょうが)クリアし、コートを動き回る姿には驚きしかありませんでした。

その中でも、目を引かれたのが「鳥海選手」です。

リズミカルで流れるような身のこなし、うっとりです。