お知らせ

園バス運行ルートの拡大について

お知らせ|2022年07月19日 14時49分

本園では令和5年4月より園バス運行ルートの拡大をします。新ルートの詳細につきましては、こちらをご覧ください。

また、新年度より、現在ご利用いただいている時刻につきましても変更する可能性があります。ご了承ください。

◎追加予定ルート

 1 大阪狭山市山本東・山本南方面

 2 美原区阿弥・北余部方面     

             

令和5年度 入園説明会について

お知らせ|2022年07月14日 16時49分

令和5年度 入園説明会を以下の日程で実施いたします。

令和4年9月1日(木) 13時30分受付 

※事前申し込みが必要です。必ず電話にて確認願います。

 受付日:7月14日(木)~8月30日(火)17時まで

  認定こども園 大美野幼稚園 ☎ 072-234-1051

また、入園説明会後、園見学を行います。是非ご参加ください。

詳しくは下の『入園説明会について』をクリックしてください。

『入園説明会について』

7月〈ラビちゃん教室・ひよこクラブ〉中止のお知らせ

お知らせ|2022年05月20日 16時07分

園行事の変更により、以下2件の実施を、中止させていただきます。

(1)7月6日(水)ラビちゃん教室

(2)7月13日(水)ひよこクラブ

🙇楽しみにしていただいていた方々には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

なお、7月20日(水)ラビちゃん教室は「英語で遊ぼう!」を実施致します。

ご来園、楽しみにお待ちしております。

 

満3歳児保育について

お知らせ|2022年05月18日 15時04分

満3歳児保育の詳細につきましては、ホームページ上部「満3歳児保育」のタブをクリックいただくとご覧になれます。ご利用ください。

   リス イラスト に対する画像結果

 

令和2年度 卒園児同窓会のお知らせ

お知らせ|2022年05月11日 17時02分

  

大美野幼稚園を卒園された小学2年生の保護者の皆様

お元気でお過ごしでしょうか。

令和4年6月11日(土)令和2年度 卒園児同窓会を開催することにいたしました。

この日、2年間の思いをこめて、子どもたちと楽しいひと時を過ごしたいと思っています。

職員一同、会えることを楽しみにしています。

ぜひ、遊びに来てくださいね。

開催日 :令和4年6月11日(土)

集合時間:13時00分~13時10分

開催時間:13時10分~14時25分

降園時間:14時25分~14時35分

場 所 :大美野幼稚園

持ち物 :上靴・水筒・マスク着用

1)送迎は必ず保護者様でお願いいたします。

2)当日、通用門で検温を行います。

  体調が優れない場合は、参加をご遠慮ください。

3)感染症状況により延期または中止の場合もあります。

  HPにて行います。ご確認ください。

満3歳児クラスについて

お知らせ|2022年04月13日 10時14分

令和3年度卒園式 保護者座席表

お知らせ|2022年03月09日 16時28分

子どもたちで保護者席のくじ引きをしました。

持ち帰ったくじの番号をご覧いただき、座席をご確認ください。

令和3年度卒園式 保護者座席表

「まん延防止等重点措置」の延長に伴う対応について

お知らせ|2022年02月21日 15時34分

現在、大阪府内において新型コロナウイルスによる感染拡大が続いていることから、220日(日)までとされていた「まん延防止等重点措置」が3月6日(日)まで延長されることになりました。

本園では、通常通り保育を実施することといたしますが、感染リスクをできるだけ抑える必要があることから、引き続き、仕事を休んで家にいることが可能な場合や、家庭での保育が可能な場合は、登園を控えていただき、家庭保育のご協力をお願いいたします。

令和元年度・令和2年度「同窓会」中止のお知らせ

お知らせ|2022年02月01日 15時10分

 2月19日(土)に予定しておりました令和元年度・令和2年度同窓会は「まん延防止等重点措置」期間中のため、中止とさせていただきます。

 友だちや先生たちに会えることを楽しみにしていたみなさんのことを思うと大変心苦しく、残念ではありますが、ご理解ください。

 これからもみなさんの学校生活を応援しています。

まん延防止等重点措置の適応に伴う対応等について

お知らせ|2022年01月31日 12時42分

現在、大阪府内において感染が急拡大していることから、220日(日)まで、大阪府に「まん延防止等重点措置」が適用されております。

感染リスクをできるだけ抑える必要があることから、仕事を休んで家にいることが可能な場合や、家庭での保育が可能な場合は、登園を控えていただき、家庭保育のご協力をお願いいたします。