お知らせ

5/1(木)立夏(二十四節気)

園長より|2024年05月02日 15時51分

今年の立夏は5月5日、端午の節句と重なりました。暦の上ではこの日から、立秋の前日までが夏になります。

新緑の季節、つつじが咲きそろうと、藤、ぼたん、あやめ、かきつばた、菖蒲と色とりどりの花を楽しむことができます。

北区大泉緑地では「かきつばた」、東区白鷺公園では「花菖蒲」を見ることができます。5月中旬から6月にかけて、良い時期を見つけて行かれてはいかがでしょう。

似てるけどちょっと違う「あやめ・かきつばた・しょうぶ」は、あいうえお順で咲くそうです。

幼稚園入り口の花壇では、キンギョソウが色とりどり!

もも組前のデッキには、あじさいの蕾が顔を見せてくれました。花咲く日が楽しみです。

5/2(木)📖大ピンチずかん🥛

園長より|2024年05月02日 11時28分

世の中には、たくさんの大ピンチが潜んでいる。でもその理由が分かればいつ大ピンチに出会ってもこわくない!

〈鈴木のりたけ/作・小学館〉

知っていれば、なんでもないことでも、知らいないだけで大変なことになってしまう。その準備を助けてくれる大切な本です。

実は大人だってたくさんピンチに出会っています。一緒に読めば、世の中うんと明るくなりますよ。

親子で「ピンチ」を確かめながらお楽しみください!

「あるある、こんなことあるある!」「このピンチレベルは、95!」と親子の会話が弾んでる(?)石井先生親子、今イチオシの本です。

このピンチ、あなたならどうする!?

5/1(水)📖なかよし

園長より|2024年05月01日 13時05分

お月さまが話してくれたお話です。

〈さとうわきこ/作・絵 PHP研究所〉

なかよしのいぬとねこ、ふたりともおふろがだいすき。おふろにはいって、しゃぼんだまをつくるのがとくにすきなんだそうです。

でも、しゃぼんだまは、できるとすぐくっついてわれる。するとたいへん。さっそく、けんかがはじまってしまいました。「ぼくのは、こんなにおおきくなってたんだぞ」「ぼくのは、きみのなんかより、うんとおおきかったぞ」。けんかはどんどんひどくなります。

あるある、こんな場面どこかで見たことが・・・

なかよしだったはずの二人、この後いったいどうなってしまうのでしょう。

気になりますよね。親子で一緒にこの先をお楽しみください。お風呂でしゃぼん玉したくなりますよ。

紹介してくれたのは、山本先生です。「ごめんね!」の大切さを学ぶ年少組さんにはピッタリですね。

5/1(水)夏も近づく♪

園長より|2024年05月01日 12時08分

今日5月1日は、立春(2月4日)から数えて88日目。八十八夜です。

「八十八夜の別れ霜」と言って、この時期を過ぎれば気候が安定すると言われています。種まきや田植え、お茶を摘むなど、春の農作物の作業が行われる時期です。

茶の新芽が揃うこの時期に摘まれたお茶は「新茶」「一番茶」といい栄養が豊富でおいしいと言われています。このお茶をの飲むと長生きできるそうです。飲むべきか飲まざるべきか・・・ちょっと考えてしまいました。

表題の「夏も近づく」は、「茶摘み」という唱歌です。小学校で習った記憶がある人も多いのではないでしょうか。

1 夏も近づく八十八夜
  野にも山にも若葉が茂る
  あれに見えるは茶摘みじゃないか
  あかねだすきに菅(すげ)の笠

2 日和(ひより)つづきの今日このごろを
  心のどかに摘みつつ歌ふ
  摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ
  摘まにゃ日本の茶にならぬ

一番は記憶にありますが、二番となると???です。改めて勤勉な日本人気質が現れた歌だなあと感心してしまいました。

幼稚園掲示板のこいのぼりです。カラフルで元気が出ますね。

5月の空を泳ぐ元気な姿。子らの未来が輝きますように・・・

4/30(火)📖うんちしたのはだれよ!

園長より|2024年04月30日 14時19分

「もう おひさまは のぼったかな🌞」もぐらくんが地面から顔を出した瞬間、その事件は起こりました!頭の上に降ってきたのは、なんと……うんち!茶色くってふっくらとしていて、もぐらくんの頭にちょうどいいサイズ!?

大事件の始まりです。犯人を捜しに乗り出したもぐらくん・・・はてさて、簡単に見つけることができるでしょうか?

〈作:ヴェルナ-・ホルツヴァルト  絵:ヴォルフ・エールブルッフ 出版社:偕成社〉

「ポトン」「ピシャ!」ウンチの音も楽しさ満載。子どもたちにとって「うんち」は言葉だけで大笑い!受けること間違いなしの絵本です。

親子で「うんち」の音を楽しみながらお読みください。

オチに心惹かれる絵本の紹介者は、八代先生です。

4/30(火)四月尽(しがつじん)

園長より|2024年04月30日 13時37分

気付けば4月も晦。時の過ぎる速さに圧倒されています。新たに入園した子らは、環境になれるための4月、進級園児は、新たな組み合わせとなった友だちとの関係構築の4月、いずれも大きな挑戦です。心身ともに全力で取り組んだ4月はおそらくみんなクッタクタ!春の挑戦は、結構大変なものです。

春の季語「四月尽(しがつじん)」は、陰暦の三月が尽きることをさしています。三月は春の終わりの月。過ぎ去っていく春を惜しむ気持ちが表された言葉です。

季節も次の段階へ一歩前進。心地よい麗らかな季節はあっという間に過ぎ去りました。熱中症の心配が絶えない季節に突入です。

大美野レモンは沢山の花を咲かせ始めました。園庭の遊具や砂場の玩具も存分に使って遊ぶ手立ても身に付けました。

いよいよ本格的な新学年始動です。連休を越えた後の勢い、楽しみにしています。

4/26(金)おこだでませんように・・・

園長より|2024年04月26日 14時46分

ぼくは、いつもおこられる。いえでもがっこうでも・・・。きのうもおこられたし、きょうもおこられてる。きっとあしたもおこられるやろ・・・。

ぼくは、どないしたらおこられへんのやろ。ぼくは、どないしたらほめてもらえるのやろ。ぼくは「わるいこ」なんやろか・・・。

〈くすのきしげのり・作 石井聖岳・絵 小学館〉

「おこだでませんように」小さな短冊に書かれた言葉です。何度読んでも、このページを見るとじわっと涙が込み上げてきます。

楽しいと思ってしたこと、いいと思ってしたことが、やりすぎだったり、その場のそぐわなかったり、大人の都合に合わなかったり・・・結果的には怒られてしまう行動になってしまいます。

でも実はちゃんとわかっているのです。何もかも・・・

ひらがなを覚えたばかりのぼくが、迷って悩んで渾身の思いを込めて書いた言葉「おこだでませんように」。ぎゅっと心が締め付けられるお話です。

今日の総会で、紹介させていただいた絵本。私たち大人に大切なことを問いかけてくれる絵本です。

子どもたち揺れ動く心を、素直な眼差しで気づける大人でありたいなあとしみじみ思わされます。

4/25(木)📖「おかあさんの目」

園長より|2024年04月25日 14時12分

「美しいものに出会ったら、一生懸命見つめなさい。見つめるとそれが目ににじんでちゃあんと心にすみつくのよ」 

〈あまんきみこ・作 くろいけん・絵 あかね書房〉

お母さんのひざに座って絵本を読んでもらっていた時、お母さんの瞳の中に自分の姿をみつけます。

ひざの上のちいさな女の子「せつこ」は、とても大切なことをひざの上で知りました。

お家の方に読んでもらう絵本は、宝物です。その時すぐにわからなくてもいつかじんわり伝わってくることがあります。

絵本は漢方薬のようなもの・・・ゆったりと親子で楽しむ時間を大切に!

この絵本は、柴田先生おすすめの絵本です。小学校国語科の教科書でもおなじみの「あまんきみこ」作品です。

ちいちゃんのかげおくり、おにたのぼうし、きつねのおきゃくさま、車の色は空のいろ、などなど懐かしいですね。

4/23(火)川を渡る🎏

園長より|2024年04月23日 15時02分

毎年4月下旬から5月、様々な場所でこいのぼりが元気に空を泳ぎます。

家から近い富田林石川の河川敷では、たくさんのこいのぼりが河川敷に並びます。

先日ニュースで見た和歌山県九度山町では、丹生川を渡るように100匹ものこいのぼりが泳ぐそうです。画面から見るだけでも気持ちよい絶景でした。

園では、それぞれの手作り🎏を5月1日に持ち帰ります。一階掲示板には、紫組作のカラフルで愛らしい鯉が泳ぎます。

子どもたちの元気で明るい未来の祈るこいのぼり、がんばれ!

4/22(月)本が好き!

園長より|2024年04月22日 16時27分

製作が早く終わると、自由遊びの時間があります。

そんな時、本を手に取る子もたくさんいます。一人で読む子、みんなと一冊の本を楽しむ子、先生に読んでもらって楽しむ子。方法はいろいろですが、手を伸ばせば近くに本がある環境はとても大切です。

自分で字が読めなくても、絵を追いかけてお話を語っていることもあります。これもまた、想像力を育ててくれる素敵な本の力です。

また、本を読む大人の姿も大切です。新聞や本を読む大人の姿がいつも近くにあることで、読むことが当たり前に感じられる感性が育ちます。

いろんなものから影響を受けて育つ子どもたちの姿。知っておきたいものです。

1 / 8412345...102030...最後 »