お知らせ

6/19(木)初夏📚ねこすけくんがねているあいだに…

園長より|2025年06月19日 10時30分

大美野幼稚園でも大人気の絵本作家さいとうしのぶさんが堺市とタッグを組んで子どもたちの睡眠教育推進のため作られた絵本です。

「ねこすけくんがねているあいだに」あたまやからだの中でいろんなことが起こっているようです。

〈編著: 木田哲生 伊藤桃代 監修:西野精治 絵:さいとうしのぶ 出版社:リーブル〉

例えば、寝ている間に覚えたことが整理されていること。たっぷり眠るとイライラの気持ちはなくなって、ニコニコの気持ちがいっぱいになることなどなど…

ゲームに夢中で寝る時間が遅くなっているのなら、絶対おすすめ!

寝ることの大切さは幼いころから知っておいてほしいことの一つです。ひょっとすると大人にとっても重要な情報が満載。

しかも、協力者の伊藤さんは幼稚園の保育教諭。井上先生もお世話になっている先生だそうです。もちろん紹介者は、井上先生。

以前にも紹介したことがある、堺市一押しの絵本です。

6/18(水)🏫運動場確認に行ってきました!

園長より|2025年06月18日 14時21分

本園運動会会場となる登美丘西小学校の体育館改修工事が始まりました。使用予定の運動場が狭くなるため、昨日下見に行ってきました。

久々に自転車に乗ってツーリング?幼稚園からまっすぐ伸びる放射線状の車道を走ったのですが、横を通る車が怖くってビクビク運転。社会に迷惑をかけながらの走行となってしまいました。反省😥

無事到着した小学校。工事のための囲いづくり真っ最中でした。心配していましたが、幼稚園で必要な面積は確保できそうなので、一安心。保護者の方々の自転車置き場や観覧場所は少し狭くなりそうですが、ご理解いただきご協力くださいませ。

〈梅雨真っ最中なのに…すっごい青空が広がる幼稚園の風景〉

せっかく小学校に行ったので、校長先生に案内いただき、1年生の教室をちょっと拝見させていただきました!

前を向いてしっかり話を聞く姿、国語のテストに向かう真剣な姿、幼稚園の制服ではない子どもたちは、なんだかとっても大きく見えました。

「園長先生!」と小声で、手を振る姿も、ちょっと控えめ。(もちろん授業中ですものね)なんだかとっても愛おしく感じました。

卒園し、新しい世界で生き生きと過ごす子どもたちを見て、とっても幸せな気持ちになりました。ありがとう💖

6/18(水)初夏📚ノンタンおねしょでしょん🐱

園長より|2025年06月18日 10時30分

「おはよう!」「あれれ?あーっ、また やっちゃったね。」

さて、いったい何をやっちゃったのでしょうか?

〈作・絵:キヨノサチコ 出版社:偕成社〉

ノンタンは、さかなのかたち。くまさんは、でかでか。ぶたさんは、ハート。それぞれ違ったかたちのおねしょに、なるほど~。

みんなで仲良くおふとんをほす姿が愛らしくって、おねしょもなんだか許せちゃいます。

お天気の日ならいいのですが、梅雨に突入、今は困ったおねしょシーズンになりそうですね。

登場する動物たちの部屋の様子も楽しくて、たっぷり楽しめる絵本です。お薦めしてくれたのは、阿部先生。

入園式にも登場したノンタンです。シリーズ制覇、めざしてみませんか?

6/17(火)初夏📚いたずらのすきなけんちくか

園長より|2025年06月17日 10時30分

冊の絵本を通して、子どもたちにわかりやすく建築のことを教えてくれる今までにない内容です。

〈作: はたこうしろう・安藤忠雄 絵:はたこうしろう 出版社:小学館〉

世界的な建築家安藤忠雄さん原作の絵本は、2020年春にオープンした『こども本の森 中之島』がモデルです。

絵本を通して、わかりやすく建築のことを教えてくれます。

この絵本をきっかけに、ひょっとすると建築家になりたーいと思う子がいるかもしれません。一冊の本との出会いが、人生に大きな影響を与えることがあります。楽しくてためになる絵本をすすめてくれたのは、緑組の永田先生でです。

幼稚園のおしゃれなチャレンジルーム。子どもたちにとっても、ちょっと違う憧れの部屋のようです。保育室とは違う窓の形に興味をもつ子もいるようです。それぞれの感性、大事にしたいものですね。

興味の先にある絵本、ご活用ください。

6/13(金)初夏📚しってるねん

園長より|2025年06月13日 10時30分

「こんにちは」「あっ、こんにちは」

あれ?あのおばちゃんだれやった?まえにあったことあんねんなぁ。

〈作:いちかわけいこ 絵:長谷川義史 出版社:アリス館〉 

あるある!こんなこと、子どもも大人も同じ感覚なのでしょうか。

「う~ん、そんなんとちゃうなぁ。」

「それも、なんかちゃうなぁ。」

「ぜったいちゃう。」

なんともほんわか和む大阪弁がいいんです。テンポの良さと、ちゃんと最後に解決するすっきり感がお気に入りなのは川﨑先生です。

長谷川義史さんの挿絵も、大阪弁と呼応するようです。声に出して読んでみてくださいませ。

6/12(木)コチコチカッチン⏰おとけいさん

園長より|2025年06月12日 14時30分

♬コチコチカッチンおとけいさん コチコチカッチンうごいてる♪

保育室から懐かしい歌が聞こえてきます。6月は時をテーマに制作をしたり、歌を歌ったりしています。

保育室では、時計の長い針が「10」になったらおしまいね。〇時になったら給食ね。などと時間を決めて行動しています。

「時間を守る」と聞くと、ちょっと堅苦しく感じますが、これは「人との約束を大切にすること」や「自分の生活を整えること」につながります。例えば、「朝は、〇時に起きる」「〇時になったら幼稚園にいくよ」など、自分で時間を意識して動けることが成長につながります。

少し遅れての情報提供になりましたが、6月10日は「時の記念日」でした。

今から1400年ほど前の671年に、中大兄皇子(のちの天智天皇)が近江(現在の滋賀県)で、水時計(漏刻)という道具を使って人々に時を知らせたのが、日本における「時計の始まり」と言われています。

と言いうわけで、6月も中旬となりましたが、改めて決まった時間に起きて、ご飯を食べて、寝る。当たり前の生活リズムが健康な生活を支えていることを感じ、「時間を守ることは自分を大切にすることにつながる」と子どもたちにお伝えください。

6/12(木)初夏📚カメレオンのかきごおりや🍧

園長より|2025年06月12日 10時30分

カメレオンは旅するかき氷屋さん。世界中で集めたシロップをかけたかき氷を食べると、不思議なことが!

〈作: 谷口智則 出版社:アリス館〉

いろいろな場所でいろいろな色に変わるカメレオン。みんなを幸せにしてくれるのですが、カメレオンも一緒に同じ色に染まってしまいます。

本当の自分って何色?カメレオンも悩んでしまいます。

もしも自分に自信をなくしたら・・・答えは絵本の中に・・・

かき氷と一緒に色が変わるカメレオンを探すのも楽しみの一つと教えてくれたのは、髙岡先生です。

子どもたちはどんなメッセージを受け取ってくれるのかを楽しみにして読み聞かせをされているそうです。

独特なタッチの絵にも心惹かれる一冊です。作者の谷口智則さんの100人にサンタクロースの絵もとってもお気に入り!季節は違いますが、素敵な絵にうっとりしますよ。

6/11(水)ありがとう🏡私の部屋!?

園長より|2025年06月11日 14時30分

「何でもできる便利な家」を考えながら絵を描いています。いろんな発想が次々に飛び出すようで、画材を変えて書き込んだり、遠くを見ながら考え込んだり、友だちと話しながら、それいいね~と描き加えたりと楽しむ姿が素敵です。

うれしいのは「園長先生のお部屋作ったよ!お始まりの後、絵を描くから見に来てね!」と朝から声をかけてくれたことです。

うれしくて、ワクワク保育室探険に出発!

床一面に広がる素敵な家、家、家。のびのびと描くことを楽しむ姿は、まるで芸術家のようです。

部屋は、ピンク色。真ん中にいるのが園長先生と教えてれました。壁に飾ってあるのはトレードマーク、ハートのキラキラ。大好きな花も飾ってくれています。よく観察してくれているのだなあとびっくりです。

ありがとう、今日はなんていい日なんでしょう!

6/11(水)初夏📚こんやは てまきずし

園長より|2025年06月11日 10時30分

「お寿司食べたい!」「手巻き寿司したい!」

今日のメニューは、即決。手巻きずしに決定です。

〈作: 五味ヒロミ 絵:石井聖岳 出版社:岩崎書店〉

食の楽しさ教えなくったって、表紙を見るだけで食欲がわいてきそうな絵本。食いしん坊(?)のばら組杉村先生おすすめの本です。

すっぱい酢の香り、あつあつごはんの湯気・・・もうこれだけで充分おなかがぺっこぺこになります。美しい手巻きの方法も、具の組み合わせもとっても参考になります。

メニューに困っているお家の人にもお役立ち。家族で楽しくおしゃべりしながら、思う存分お召し上がりください。

6/10(火)初夏📚おむつのなか、みせてみせて!

園長より|2025年06月10日 10時30分

「おむつのなか みせて!」ちょっとびっくりさせられますが・・・

動物のいろいろなかたちのうんちが登場します。うんちは、はずかしいものじゃない!トイレトレーニングにつながる優れもののお話です。

〈文・絵: ヒド・ファン・ヘネヒテン 訳:松永りえ 出版社:パイインターナショナル〉

おおきなおむつをはいたネズミくんは、とっても知りたがり。

そんなネズミくんが気になって仕方ないのは…なんとお友だちのおむつの中!?
「いったいどうなってるの?」あとは行動あるのみ。

「おむつの なかを みても いい?」
最初に見せてくれたのは、うさぎくん。
おむつをめくる形の仕掛けになって、そこを開くと出てきたのは…

ころころうんち!!
次のやぎちゃんのおむつの中は・・・・こいぬくんは?
じゃあ、うしちゃんは?うまくんは?こぶたくんは…?
みんなのおむつの中にあるのは、みんなそれぞれ形の違ううんち。

次々に登場する個性的なうんちに、子どもたちは大盛り上がり。
ところで、ネズミくんのおむつの中は?
それは読んでのお楽しみ。

トイレトレーニングの第一歩にと紹介してくれたのは、福岡(久)先生です。

2 / 10712345...102030...最後 »