お知らせ

4/21(金)たのしい!がいっぱい!

園長より|2023年04月21日 10時20分

♪おしり出して引っ込めて、クルンパンパン♪

♪頭の上でチョン、お顔の横でチョン、おへその前でチョン、おしりの後ろでチョン♪

歌に合わせて体を動かすと、とっても楽しくなります。

できることが嬉しくて、楽しくて。みんなでするのが嬉しくておかしくて・・・いろんなことに挑戦中です。

園庭では、すべり台にジャングルジム、砂場も大人気!できることがどんどん増えています。うらやましいくらい楽しそうです。

新学期が始まって2週間、新しい大美野幼稚園が元気に動き出しました。

マスクなしの笑顔もピッカピカの上等です。

4/20(木)穀雨(二十四節気)

園長より|2023年04月20日 12時34分

穀雨(こくう)とは、「雨が降って百穀物を潤す」という意味です。地上にある穀物に、たっぷりと水分と栄養がため込まれ、恵の雨がしっとりと降り注いでいる頃のことです。穀雨は、農作業の目安ともなっています。

そういえば田んぼの横に稲を育てる苗箱準備がはじまるのもこのころですね。

日本語には、雨にまつわる呼び名がたくさんあります。

「春時雨(はるしぐれ)」降ったりやんだりと定まらない雨

「春雨(はるさめ)」しとしと、静かに降る雨

「春驟雨(はるしゅうう)」激しく降るにわか雨

「催花雨(さいかう)」花の開花を促すように降る雨

「菜種梅雨(なたねづゆ)」菜の花が咲く時期の長雨

知っているだけで、豊かな気持ちになりませんか?

言葉には、いろんな力が秘められています。

4/18(火)やって来ました!

園長より|2023年04月18日 16時20分

たけのこの季節がやって来ました。先日、木の目を散らした若竹煮をいただきました。春のわかめも絶品です。

たけのこを、漢字で書くと「筍」。竹かんむりに旬(しゅん)と書きます。

様々な草花が芽吹く今、「たけのこ」は旬を迎えます。

「旬」という字は月の「上旬・中旬・下旬」といった具合に、およそ10日ほどの期間を表す言葉です。たけのこは、成長が早く、10日ほどで竹になってしまうことからこの字があてられたといわれています。

旬のものをいただくって本当に幸せなことです。一番味がよい出盛り期に味わいたい食材の一つですね。

新しい先生との出会い、新しい友だちとの出会いがあった4月は、子どもたちの成長にとっても旬の時期かもしれません。確かに大きく成長している子どもたちの姿、たくさん見つけています!

先生が読む絵本をしっかり見ながら聞いています。

何だかとっても静かで、いい雰囲気!頼もしい年長さんの予感です。

4/17(月)春雷!?

園長より|2023年04月17日 16時56分

「雷?」

夢か現(うつつ)かわからないまま目覚めた朝。

外を見ると雨に濡れた景色がありました。春雷です。

3月末の桜の開花から、全ての花が駆け足で咲きそろっています。

5月を思わせる花水木やつつじの花も、早くも満開。藤の花も香りを振りまき始めています。驚くほど早くやってきた暖かさに気を許していると、朝夕の凛とした冷えにも驚かされます。

雷の後の冷たい風に、4月、4月。こんなものと言い聞かせています。

子どもたちは、そんな些細な気温の変化などへっちゃら!と言うように、新しい環境にすっかりなじんで活動中です。頼もしい限りです。

いろんな友だちのいろんな特徴をしっかり受け止め、新たな環境に順応しようと健気に頑張っています。その逞しさが生きる力です。

がんばるみんなは、本当にカッコいい!是非ご家庭でも評価ください。

4/14(金)早口ことばに挑戦!

園長より|2023年04月14日 11時58分

早口ことばのうた   藤田 圭雄(たまお)

早口ことばを知ってるかい

おやゆびしっかりにぎりしめ

くちびるじゅうぶんしめらせて

あたまをひやしてしゃべるんだ

生麦(なまむぎ)生米(なまごめ)生卵(なまたまご)

※リズムをつけて、音の響きを楽しみながら遊んでいるうちに、スラスラいえるようになると、とても嬉しくなります。

また、早口言葉を口に出して言うことで、聴覚を刺激し脳を活性化すると言われています。また、大きな声を出すことで表情筋も鍛えられ表情が豊かにもなります。いいこといっぱいの早口言葉、家族で挑戦してみませんか?

4/13(木)あるけ、あるけ

園長より|2023年04月13日 11時32分

始業式から4日たちました。朝の登園時、お家の人とさよならする姿も頼もしくなってきました。目を見張る育ちっぷりに拍手です。

お別れで泣いていた子どもたちは、お家の人の姿が見えなくなるとあきらめがつくようです。この順応力が大切ですよね。切り替えて活動に参加するうちに楽しくなって忘れてしまうのでしょうね。

園には夢中になれるものがたくさんあります。その楽しさに気付いて存分に遊んでくれることを願っています。

  あるけ あるけ     鶴見 正夫

どこどん どこどん あるけ あるけ

ちきゅうの たいこ みんなの あしで

たたいて あるけ そら

どこどん どこどん あるけ

👟さあ、どんどこ歩き始めましょう!

「一人で できるもん!」でいろんなことに挑戦しましょう!

4/12(水)お手紙ありがとう💌

園長より|2023年04月12日 12時05分

年中さんがお手紙を書いてきてくれました。嬉しいですね。ちゃんと大美野幼稚園の制服を着て、カッコよく決まっています。

ニッコニコの笑顔がとっても素敵で、宝物になりました。机の上で毎日元気をもらっています。ありがとう!

4/12(水)新学期三日め!

園長より|2023年04月12日 11時56分

新しいお友だちと出会って三日が経ちました。先生の声、自分の座席、保育室からの風景に少し馴染みができてきたようです。

ちょっとドキドキしていた気持ちも、落ち着いてきたようです。

先生が読んでくれる絵本に夢中になっていました。

それぞれのクラスの雰囲気が出てきたようです。

4/11(火)ありがとう!

園長より|2023年04月11日 11時05分

ありがとう   しょうじ たけし

ありがとう ありがとう

いえば とっても いいきもち

いわれりゃ もっと いいきもち

ありがとう ありがとう

★「ありがとう」と素直に言えるって、本当にカッコいいことです。子どもたちには、言うことの心地よさと いわれることの幸せな気持ちをたっぷりと味わってほしいと思っています。

ありがとうが飛び交う幼稚園になりましょう!

4/7(金)支度(したく)

園長より|2023年04月07日 16時13分

明日、4月8日(土)は、令和5年度大美野幼稚園の入園式の日です。

今日は朝から、歓迎準備で大忙しです。

早く咲き始めた今年の桜は、少し緑の葉をのぞかせて、精一杯頑張っています。

花散らしの雨にも耐え、床に花びらを散らしながら頑張っています。健気な姿にまたうっとりです。

本当にこれほど心ざわつかせる花は、他には思い当たりません。

新しい一歩をしっかりと見届けてほしいと思っています。

保育室は、それぞれのクラスの特徴を出して華やかに飾られています。

さあ、出発の時が近づいてきました。

明日は、雨も上がって絶好の入園式日和になりそうです。

マスクのない晴れやかな笑顔でお迎えしたいと思っています。

〈大美野幼稚園 正門前の桜 4月7日雨の中〉

  支度  黒田三郎

何の匂いでしょう これは

これは 春の匂い

真新しい着地(きじ)の匂い

真新しいかわの匂い

新しいものの 新しい匂い

匂いのなかに 希望も ゆめも 幸福も 

うっとりと うかんでいるようです。

ごったがえす 人いきれのなかで

だけどちょっぴり 気がかりです

心の支度は どうでしょう もうできましたか