2/21(金)ひなまつり製作🎎《年少》
もうすぐ完成!ひなまつり製作🎎
先生やお友だちとお話しながら、なんだか楽しそうな雰囲気です!!
《れもん》
お雛様のお顔を作っています。
ハサミでお顔の輪郭を丸く切り、ペンカラーでパーツを描いています。
どんなお顔にしようかな?
にっこり笑顔のお雛様が完成していますよ♡
《いちご》
お雛様とお内裏様をなかよく並べて、台紙に貼っています。
お花紙を丸めて「ひなあられ」に見立てて、二人のまわりに貼っていくと
「かわいい!!」と嬉しそうな子どもたちでしたよ♡♡
《もも》
こちらも華やかなお雛様がたくさんです!!
お花紙をちぎって丸めています。どこに貼ろうかな?と考えながら楽しそう♡♡
「お家でもかざりたいな!!」と言っていた子どもたちでした😊😊
11/26(火)風つよ~い!!《もも》
6/21(金)夏至(二十四節気)
5/28(火)📖なぞなぞのみせ🏠
だいじなのは、ひらめきとおもいつき!さて、いったいなあに?
始まりました!次々にとびだす「なぞなぞ」絵の中に隠れている答え。昔ながらのなんだかとっても懐かしい挿絵に、大人もほっこり心が温かくなります。懐かしい商店街の風景は、ひょっとすると今の保護者の方々も知らない景色かもしれませんが…
〈なぞなぞ/石津ちひろ 絵/なかざわくみこ 偕成社〉
子どもたちが、大好きな「なぞなぞ」。すぐわかるのは、ダメで、ちょっと考えるとわかる!これぐらいが、いいようです。そんな子どもたちには、挿絵がヒントになるこの絵本はぴたり!
文房具屋さんに服屋さん。時計やさんに手芸品店。八百屋に、本屋。ケーキ屋さんに薬屋、花屋。最後は一家団欒、買ってきたものがずらりと並ぶ居間で終わります。
細かな絵に目がくぎ付けになること間違いなしです。全部で50問!
年長さんぐらいがいいのかもしれませんが、親子でならどの学年でも大丈夫です。言葉の力もつきそうです。
紹介してくれたのは、年少の永田先生。先生も親子で楽しんでいるのかな?