お知らせ

2/19(水)雪⛄ゆき⛄ユキ

園長より|2025年02月19日 16時23分

突然の吹雪!

確かに強い冬型の気圧配置のため、日本海側では雪との天気予報でしたが、近畿中部のこの辺りにも雪が降るなんてびっくりです。

お迎えが始まったころに一度、3時を過ぎたころに再びと、とぎれとぎれの雪模様となりました。今も空はどんよりと雪空。春は、まだ少し先のようです。そういえば、梅の花だよりもまだ届きませんね。

元気はつらつ「まほ先生」が、塀に積もった雪で雪だるま⛄を作ってくれました!なんだか心はほっこりです。

2/19(水)やりました!殿堂入り💞

園長より|2025年02月19日 15時36分

縄跳び殿堂入り挑戦者が続々と登場です。

「あと後ろ飛びができればOK」や、「残るは難しい二重飛び!」と声を掛け合いながら頑張っています。

今日も殿堂入り一名追加です。喜びのポーズでパチリ!

うれしくて、ちょっと恥ずかしい年長さんです。

相次ぐ殿堂入りに、年長組の縄跳び熱は日に日に増しているようです。目標に手が届きそうと思えること大事ですね。

応援しています!」喜びは自分の手でつかみましょう!!

2/14(金)発表会の裏側で・・・

園長より|2025年02月14日 16時40分

2月14日午前8時前、職員室に届く楽し気なピアノ曲。

誰かしら?と階段を上がっていくと・・

お客様を迎える準備が整ったホール。沢山並べられた椅子の向こう側にあるグランドピアノの前に先生の姿がありました。

 

先生たちは順番を決めて、朝早くからピアノの練習をしています。当たり前のことなのかもしれませんが、とっても尊く、私にとっては愛おしい姿です。

素晴らしい発表会の裏側で、教員も子どもたちに負けないくらいの緊張感をもって、育ててきた子どもたちを一生懸命支えています。

張り詰めるこの緊張感は、人を大きく育ててくれます。発表を終えた子どもたちも教員も今回の劇遊びを通して、たくさんの学びを獲得し、また一回り成長してくれたことと思っています。

大美野幼稚園、ちょこっと裏情報でした。

2/14(金)二人目誕生!🤸

園長より|2025年02月14日 16時04分

縄跳び練習に励む年長の子どもたち。「殿堂入り」二人目が誕生しました。毎日の努力の成果です。

一人合格者が出たことで、また頑張る力が湧いてきたようです。よい影響が広がります。

私、やりました!合格です!ポーズ、決まってます。

私の名前はここに!お友だちと一緒に笑顔でパチリ!

最高の笑顔いただきました!

卒園まであと少し、続々と殿堂入りのお友だちが誕生するといいなあと、楽しみにしています。練習は裏切らない。殿堂入りした人はみな、とってもたくさん練習したそうです。

頑張ってみませんか!

2/10(月)やりました!合格です!

園長より|2025年02月10日 14時53分

おめでとうございます。やりました、待ちに待った合格第一号の誕生です。

練習を重ねた成果です。飛び跳ねて大喜び!いいものですね。

休みの間も練習していたそうです。よかったね!

「なわとび殿堂」シートに名前が書かれました。

なんともいい笑顔です。おめでとうがいっぱいです。👏

さあ、卒園まであと2か月。年長の皆さん、続々とつづきましょう!うれしい報告待っています。

2/10(月)菜の花、発見!

園長より|2025年02月10日 14時32分

店先に「菜の花」が並び始めました。なんだかちょっとうれしくなります。もこもことした花束のようなフォルムが、春を運んできてくれるようです。

寒い寒いキンキンした冬の空気にすっかりくじけてしまった先週でしたが、季節は一歩ずつ確実に進んでいます。

職員室で育てているヒヤシンスも、花が咲き始めました。まだ二輪だけですが、華やかに咲きそろう姿が楽しみです。

2/4(火)啓翁桜(けいおうざくら)

園長より|2025年02月04日 16時55分

2月に桜、咲きました!お作法の先生がとどけてくださった桜。まだ2月なのにもう満開です。

啓翁桜は、主に山形県でビニルハウスを使って栽培されているそうです。

今日はひときわ冷たい風が吹いています。暖かそうな日差しも、冷たい風にすっかり負けてしまったようです。

寒い中、体操や発表の練習を頑張ったりす組さんもお帰りの時間になりました。最後のお話タイム、なんだか盛り上がっていました。ここは、とってもあったかい!

2/3(月)立春大吉!

園長より|2025年02月03日 13時18分

今日は、二十四節気の初めの節気「立春(りっしゅん)」です。確かに今日は少し暖かな朝、春の気配を感じることができましたが、どうやらこの後は、この冬最大の寒波到来の情報。♪ 春は名のみの~ ♪のようです。

立春の早朝、禅寺では厄除けのため門に「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣があるそうです。

この四文字は縦書きにすると左右対称になるため、裏から見ても同じ文字になります。もし、鬼が入ってきてもまだ家の中に入っていないと勘違いして出ていくと言われ、一年間災難に合わないようにとのおまじないになるのだそうです。我が家の玄関にも「立春大吉」の紙札を置いています。おまじない効果、ありますように・・・

ばら組で見つけた素敵な鬼の親子です。

1/29(水)今日は🐉春節(しゅんせつ)

園長より|2025年01月29日 13時57分

春節とは、中国や中華圏の旧暦の正月のことです。

日本の正月は「元日」と呼ばれる新暦の1月1日から「松の内」と呼ばれる7日までですが、中華圏では、旧暦の元日にあたる今日から正月を盛大に祝う習慣があるそうです。

旧暦は月の満ち欠けを基準にしたカレンダーなので、新月の日が1日となります。というわけで、春節の日は、毎年必ず新月となります。

新月は月の満ち欠けの始まりの日、次の日に糸のような細い月が見え始めます。月の光のない今夜は星が美しく見えそうです。

当たりまえと思っていた行事も、国や地域によって異なります。これから広い世界で生きていく子どもたちには、いろいろなことを知っておいてほしいと思っています。ニュースなどの画像を通してお家でも話題にしてみてください。

今日は水曜日、お弁当の日です。いつもとちょっと違う準備に、なんだかソワソワ。「きょうは、しゃけのおにぎり~」「チーズ巻き、すきやねん」「いちご!!」と、それぞれ違った中身を教えてくれるうれしそうな笑顔が保育室に広がっていました。

「外でたべたい~」という声も聞こえてきましたが、今日は思いのほか寒く、みんな保育室でいただきました。ちょっと残念?!

また、あったかい日には、外に机を出して食べましょうね。

1/28(火)鷽(うそ)替え神事

園長より|2025年01月28日 15時32分

1月25日は初天神の日。各地の菅原道真公をまつる神社(天満宮や天神)で「鷽替え神事」が行われます。

以前、道明寺天満で、「替えましょ!」と唱えながら近くにいる人と紙袋に入った木製のうそ鳥を交換しました。うそ鳥を取り換えることで凶事を「嘘(うそ)」にして幸運に変えるんだそうです。

道明寺で私がいただいたうそ鳥は、中指ほどの大きさでした。いろんなものがあったのかもしれませんが・・・

木製の小さなうそ鳥は身代わり災難除けのお守りになります。ちょっと面白お祭りですよね。

東区の萩原天神で行われる梅花祭でもうそ鳥が授与されるそうです。梅花祭は2月25日からなので、これからです。近いので行ってみたくなりますね。

2 / 10312345...102030...最後 »