1/9(火)辰年🐉始まりました!
明けまして、おめでとうございます。空高く、自由に飛ぶ「辰年」が始まりました。
始業式、元気な笑顔が幼稚園に戻ってきてくれました。本当に尊いことだとしみじみ感じることになりました。
元日からの能登半島地震では、多くの方々が、被災され始業式どころではなくなった多くの子どもたちを思わずにはいられません。地震を感じた時、頭をちゃんと守ったよと話してくれる子どもたちに、改めて訓練の大切さも感じました。「命より大切なものはない」と心に刻み、守る行動がとれる子どもたちでいてほしいと思っています。
1月9日、冬晴れ、始業式日和となりました。登園時には「今年もよろしくお願いします」と丁寧な挨拶をしてくれる子もいました。大したものです。多くの人との関わりの中で、学んでいくのでしょうね。
3学期、大美野幼稚園の合言葉は「ごきげん」です。いつも「ごきげん」な挨拶をする。友だちと「ごきげん」に遊ぶ。子どもたちと共に、「ごきげん」な毎日をめざして頑張りたいと思います。
年賀状、ありがとうございました。子どもたちからたくさん届いていました。嬉しいことです。
12/22(金)一陽来復(いちようらいふく)
12/20(水)レモン🍋収穫!
12/18(月)おにいしゃんパンツ👨🦱とネイル
12/14(木)ながれ星🌠
昨夜(13日)は新月。星を観察するには絶好の日。
ふたご座流星群がピークを迎えるとのニュースに、夜9時、東の空をぼんやり眺めていたのですが、出会うことはかないませんでした。しばらく見つめていたものの、寒くなったので諦めました。
天候さえよければ最適は、14日夜遅くから15日未明とのことですが、どうやら天気は雨模様、昨夜がチャンスだったようです。残念。
幼稚園では、2学期最後の参観行事「音楽を楽しむつどい」が始まりました。歌や合奏、年長さんは手話まで使って思いを音に乗せて届けてくれます。
本当にたくさんのことができるようになりました。友だちと心を一つに楽しむことも覚えてくれたようです。なにより・・・なにより・・・
ながれ星が見えなくても、大きな大きな贈り物、いただきました。
12/13(水)大掃除日和!?
12/12(火)逆さ札
今日12月12日は、我が家の守り札を張り替える日です。
玄関、勝手口、一階掃き出し窓2か所、合わせて4か所。出入りできる場所の上の方に、「十二月十二日」と筆書きした札を逆さにして貼ります。これで完了!祖母から伝わった泥棒除けのおまじないです。留守にすることが多い我が家には欠かせない行事となっています。
なぜ、12月12日なのか?
どうやら天下の大盗賊石川五右衛門が京都三条の河原で釜茹での刑に合った日だからとのこと。泥棒も、慌てて心を入れ替えてくれるそうです。ホントかしら?
何はともあれ、今日は帰ってから、ちょっと忙しくなりそうです。
音楽のつどいリハーサル2日目。園のお友だちの参観に少し緊張しながら発表していました。心をキュンと引き締めて頑張っていました。
12/11(月)今年は、何の字?
明日12月12日「今年の漢字」が発表される日です。今年の出来事を漢字一字で表すならば、あなたはどんな字を選びますか?
漢字のよさを伝えるために日本漢字検定協会が1995年から始めた取り組みで、発表会場が清水寺ということもあり、ニュース番組で必ず取り上げられています。
コロナが少し落ち着いた今年、明るいニュースが増えますようにと思っていたのですが、残念な出来事も多く、悩ましい一年になりました。唯一、明るいニュースは、メジャーリーグ大谷翔平さんでしょうか。
音楽の集いに向けて練習を楽しむ子どもたちは「楽」だといいなあと思っています。
悲しいニュースを見ながら感じるのは「命」、変化があったこの一年を思うと「動」、いつまでも冬らしくならな今年は「暑」と、職員室でも思いはそれぞれでした。
はてさて、いったいどんな一字が選ばれるのでしょうね。