6/10(火)初夏📚おむつのなか、みせてみせて!
「おむつのなか みせて!」ちょっとびっくりさせられますが・・・
動物のいろいろなかたちのうんちが登場します。うんちは、はずかしいものじゃない!トイレトレーニングにつながる優れもののお話です。
〈文・絵: ヒド・ファン・ヘネヒテン 訳:松永りえ 出版社:パイインターナショナル〉
おおきなおむつをはいたネズミくんは、とっても知りたがり。
そんなネズミくんが気になって仕方ないのは…なんとお友だちのおむつの中!?
「いったいどうなってるの?」あとは行動あるのみ。
「おむつの なかを みても いい?」
最初に見せてくれたのは、うさぎくん。
おむつをめくる形の仕掛けになって、そこを開くと出てきたのは…
ころころうんち!!
次のやぎちゃんのおむつの中は・・・・こいぬくんは?
じゃあ、うしちゃんは?うまくんは?こぶたくんは…?
みんなのおむつの中にあるのは、みんなそれぞれ形の違ううんち。
次々に登場する個性的なうんちに、子どもたちは大盛り上がり。
ところで、ネズミくんのおむつの中は?
それは読んでのお楽しみ。
トイレトレーニングの第一歩にと紹介してくれたのは、福岡(久)先生です。
6/9(月)🌕ストロベリームーン🍓
2025年(令和7年)のストロベリームーンは、6月11日(水)に見られます。
ストロベリームーンは夜の長さが最も短いといわれる「夏至の日(6月21日)」に近い満月です。その名の通り、いちごのように赤く染まって見えるのは月の出の頃だそうです。
〈フリー画像より〉
大阪の月の出は、午後7時30分ごろ。日没の頃に東南東の空低くに見え翌朝12の日の出の頃に西南西の方角へと沈んで行きます。
ストロベリームーンを見ると願いが叶う!といわれています。子どもたちの願い事って、どんなものなのでしょうね。子どもたちと見るのなら、午後8時頃がおすすめでしょうか。
年長組さんは10日、11日にプラネタリウムの見学に行くので、ドンピシャ!空への興味関心が高まっている機会をとらえて、お楽しみください。
11日(水)、月が見える天気になりますように・・・
6/9(月)近畿地方、本日梅雨入り☔
6/9(月)初夏📚まいにちげんき💪
いつも元気に過ごすためのエクササイズ!!
顔の体操や、リラックスするための呼吸法、息の仕方など普段何気なくしている行動を少し意識することができる楽しい絵本です。ぜひお家で子どもたちとともに取り組んでください!と薦めてくれたのは、青組の田名部先生です。
〈監修:渡辺弥生 絵:すがわらけいこ 編著:WILLこども知育研究所〉
確かに、楽しい、気持ちいい、役に立つの3拍子が揃っています。自分の自分のものに戻るような感覚でしょうか。心もすっきり、ちょっと、なんか、いい感じになること間違いなしです。
「まににちげんき」毎日ご機嫌な子どもを育てたいものですよね。もちろん、毎日ご機嫌な大人でもありたいものです。
お気に入りは・・・「かぜでゆらゆら」
🌿めをとじて そうぞうしよう。あなたは いま ひろ いそうげんのなか。きもちのよいかぜにあわせて、くさが ゆれているよ。あなたも いっしょに ゆらゆらしてみよう。
ちょっとお試しくださいませ💖
6/6(金)初夏📚ないた
いちにち いっかい ぼくは なく。
どうしてだろう?
ころんでないた。ぶつけてないた。けんかしてないた。しかられてないた。うれしくてないた。おかあさんは・・・?
〈作:中川ひろたか 絵:長新太 出版社:金の星社〉
「泣く」ことは悪いことではありません。大切な感情の表現です。それを知っているだけで、子どもたちは救われます。ダメな子でも弱虫でもないのです。
大人だって同じです。心がうんと楽になります。我慢しなくったっていいのです。
実は、私はよく泣きます。ほんのちょっとしたことでも、涙がこぼれ落ちてしまいます。ちょっと安物の涙のようですが、大事だったんだと気づかされました。これでいいと思うだけで救われました。
絵本の力はおそるべし!です。読み聞かせをしながら自分の心にも響く絵本です。
教えてくれたのは、よつばの八代先生です。お気に入りを紹介しあうだけで、本の世界が広がって、得した気分になりました。
6/5(木)初夏📚おおかみだあ!
6/4(水)初夏📚おうちにかえりたーい!🏡
これは迷子のお話です。みんなお家に帰りたいと思っているのに・・・なにやら、ざわざわしています。
〈作・絵: スギヤマカナヨ 出版社:ひかりのくに〉
ここは、はーちゃんのおへや。
へやの まんなかで あおい クレヨンが さけんでいます。
「みなさん、ごらんください! この ちらかりよう。
わたしたちは ずいぶん ながいあいだ
じぶんの いえに かえっていません。
まいごになっているのは、はーちゃんのはさみやブロック、図鑑にビー玉などなど・・・
おや、なんだかどこかで見たような景色が広がります。
そうです。これ、お片付けの絵本なんです。「みんなおうちにかえりたいんだ~」と思えばお片付けができるかもしれませんね。
片付けが苦手な子に是非とすすめてくれたのは、あじさい組の大森先生です。
う~ん、職員室にも必要な情報である気がします。読み聞かせ、やてみようかしら・・・(by 大林)