7/25(月)自由を楽しむ!に挑戦
7/20(水)ありがとう・やってみよう!
4月から始まった一学期も今日が最後の日となりました。園庭で全員集合!とはいきませんでしたが、涼しい保育室にて、放送終了式を行いました。
始業式での約束は、笑顔で「おはよう」、名前を呼ばれたら元気に「はい」と返事をすること。みんな当たり前にできるようになりました。
大きな目標は「ありがとう」と「やってみよう」でした。
「ありがとう」は、言っても幸せ、言われても幸せ、魔法の言葉です。
「やってみよう」は、いろんな挑戦です。
私が見つけた素敵な挑戦は、
1 お当番で職員室に来たら、クラス名と名前をしっかり伝えたこと。
2 のり、はさみを約束通り上手に使えるようになったこと。
3 水遊びで顔に水がかかっても泣かなかった、しかも着替えが早くできるようになったこと。
たくさん、たくさんありますが、ほんの少しの紹介です。
みんなの素敵な姿を見つけたことで、とても幸せな気持ちになりました。
最後にアクロスティックで言葉遊び
お ーい、夏休みがはじまるよ
た のしくて
の びのび、のんびり
し っかり遊ぶ!
み んなの自由が山盛りです!
あたまの言葉をつなげると・・おたのしみ・・
素敵な夏をお過ごしください。
7/19(火)コン・チキ・チン♪
祇園祭をテレビで見ました。
久しぶりの賑わいにちょっとびっくり!
平安時代から続く京都八坂神社の祭礼は、そもそも疫病退散を願って始まった祭りだそうです。今、まさに求められているお祭りですね。
7月1日から31日まで一か月にわたる神事です。
19日には前祭の山鉾巡行があり、24日には後祭の山鉾巡行が行われます。
「コン・チキ・チン」のお囃子は、「鉦・太鼓・笛」で奏でられる京都らしい風情のあるものです。
人ごみに行くのはちょっと躊躇されるところですが、テレビで華やかな様子を見るだけでも楽しめそうです。
昔、昔のことになりますが、祇園祭の日、通りの町家に飾られている屏風を見てまわりました。たくさんの人波に押されながら人に酔った覚えがあります。
しかもこの季節の京都の暑さ・・・画面越しが最適かもしれません。
映像で日本文化に触れる体験いかがですか?
7/15(金)どきん!
7/14(木)ラッキーボーイ!?
毎朝同じ時間に通勤していると、同じ車とすれ違ったり、同じ人が横断歩道を渡っていたりすることがあります。
中でもすれ違う小学生の姿は、ほぼ同じです。登校時間が決まっているので当たり前なのですが、決まった景色があるものです。
先日は、家の近くにあるS学園の子どもたちが5~6人、横断歩道の手前に集まって何やら大騒ぎをしておりました。ちょうど信号待ちだったので、じっと見つめていると、子らの輪の中に「へび」がいるではありませんか。
そうなりますよね・・・きっと。何事も起こらなかったことを祈って、走り出しました。
次に出会ったのは、手を振るH小の男の子二人。彼らの行動には、いつもついつい笑わされてしまいます。今朝は、なんと、横断歩道前の縁石におじさんよろしく腰かけておられました。
信号が変わって横断すると、私の車を見つけてにこやかに手を振ってくれました。
なんだか嬉しくなるんですよね。この二人の姿を見ると・・・
彼らは私のラッキーボーイかもしれません。
元気パワーをもらって今日も無事、園に到着しました。
ところで、昨日紹介した「スーパームーン」も、お天気にはかなわない!
どこ?どこ?月は・・・のスーパームーンとなりましたね。残念!!
7/13(水)今夜の月はすごいらしい!?
7/12(火)大美野ゴーヤ
7/8(金)暑中見舞いはいつから?
早々に梅雨明けを迎え、暑い日が続いています。
「暑中」とは、二十四節気「小暑」と「大暑」を合わせた期間をさします。
7月7日(小暑のはじまり)から8月6日(立秋の前日)までのおよそ30日間となります。
また、夏の土用(立秋前のおよそ18日間)を暑中とする場合もあるようです。
「暑中見舞い」はこの暑中の期間に出すものです。
まさに、梅雨明けが早かった今年は、そろそろ「暑中見舞い」の季節です。
メールで連絡があたり前の時代になっているようですが、たまには葉書もいいものです。夏らしい葉書、夏らしい絵に添えて、近況を伝えてみてはいかがでしょう。
送る人の様子を思い浮かべ、切手を選ぶのも楽しいものです。
ゆったりとした文化、残しておきたいものです。
蛇足かもしれませんが、立秋(8月7日)を過ぎると「残暑見舞い」となります。8月末までに届くようにするといいですね。
夏休み、子どもたちの葉書デビュー、いかがですか?