お知らせ

11/22(月)月夜の森の梟(ふくろう)

園長より|2021年11月22日 13時07分

朝日新聞土曜別刷り「be」に6月まで連載されていた小池真理子さんのエッセイが一冊にまとめられ出版されました。

連載時からずっとよんでいたのですが、もう一度読みたくて購入しました。

読めばまた泣いてしまうよなあと分かっていたのですが、手に取らずにはいられませんでした。

夫を喪った思いを文字にする作業はつらいものだと思うのですが、見事です。深い悲しみに共感すると共にその強さにも心打たれるものがありました。

「年をとったおまえを見たかった。見られないとわかると残念だな」

泣けます・・・。

今日は11月22日。

語呂合わせで「いい夫婦の日」です。胸が熱くなります。

11/19(金)発見!皇帝ダリア

園長より|2021年11月19日 15時53分

今年初、皇帝ダリアの花を見ました。

通勤途上にある大阪府立農芸高校近くにある家。

塀の上から紫の大きな花がのぞいていました。

感動!です。毎年この時期、心がざわざわしてしまいます!

是非是非、気を付けてお探しください。

感動、間違いなしです!

登美丘西小学校の皇帝ダリア、咲いたかな?

11/19(金)ほぼ皆既月食!🌒

園長より|2021年11月19日 10時23分

今日19日は満月の夜。そして、月が地球の影に入る月食の日です。

月食には、全てが影に隠される「皆既月食」と、一部が隠される「部分日食」があります。

今回は98%近くが隠れる深い部分日食。

つまり「ほぼ皆既月食」ということです。

月が最も欠けて見えるのは18時頃。

赤銅色の月が見えるかもしれません。

子どもたちと一緒に東の空が開けた場所で観察をお楽しみください!

20時前には、美しい満月🌕に戻ります。

寝る前に見事な満月も楽しめるといいですね。

今日は、朝から青空が見える良い天気!いい月が見られそうです。

11/18(木)子は親の鏡

園長より|2021年11月18日 10時17分

これまでも先生方や保護者の方々に紹介していましたが、今日は改めて紹介します。

ドロシー・ノー・ノルトの「子どもが育つ魔法の言葉」

《PHP研究所出版》

「誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ

 認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる

 見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる

 やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ

 守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ」

長い詩のほんの一部ですが、いつも心に留めておきたい言葉です。

今日は、大美野幼稚園参観日一日目。

子どもたちの姿を、温かく優しい瞳で見つめてください。

 

11/17(水)ようこそ大根!

園長より|2021年11月17日 15時46分

今日、幼稚園に取れたての大根が届きました。

卒園生が育てた大美野産大根です。

ありがとうございます。

みずみずしい葉、パンと張りのある根!上々の出来栄えです。

大根の葉は栄養たっぷり!

どんなお料理しようかな・・楽しみです。

先生たちで分けていただきました!

ごちそうさまです。

11/16(火)山装う

園長より|2021年11月16日 11時22分

朝夕の気温差が大きくなりました。

人にとっては、ちょっと悩ましい寒暖差ですが、紅葉する木々にとっては最高の環境のようです。

「山彩る」はこの季節の季語。まさに山が華やかに彩られる季節です。

先日、新聞の記事に奈良県上北山村のナメゴ谷の風景が掲載されていました。山の尾根筋に植えられた山桜等の広葉樹が色づき、まるで天に向かって昇る竜の姿に見えます。

近くに行けなくても、画像で見るだけでも幸せな気持ちになれますね。

街中では、ナンキンハゼの漆色が鮮やかになってきました。その中にひと際映える白い実。秋の風景が目を楽しませてくれます。

11/15(月)おやくそく!

園長より|2021年11月15日 13時19分

今年も、地域小学校で就学前の健康診断が始まりました。

小学校への準備が少しずつ進んでいます。

昨年、年長さんのクラスに準備した「おやくそくえほん」を紹介します。

小学校に入学する前に子どもたちに身に付けてほしい「おやくそく」。

大人の私たちも知っておかなければなりません。

まずは「ありがとう」です。

何かをしてもらったら、大きな声で「ありがとう」っていおう。

ともだちや先生だけじゃなく、おとうさんやおかあさんにも、ちゃんといおう。

「ありがとう」は、言った人もいわれた人も笑顔になれるすてきな言葉だから。

11/12(金)千歳飴

園長より|2021年11月12日 16時36分

11月15日は七五三です。

子どもたちの健やかな成長を祝うとともに神様に感謝をする日と言われています。

我が園にも健やかに成長した子どもたちがたくさんいます。

よかったよかった!

〈年少さん、音楽の集いの練習が始まりました!〉

七五三といえば、千歳飴!

千歳飴は、長く引っ張り伸ばして作ることから「長寿」に通じる縁起の良い紅白の飴です。千歳は千年長く続くというおめでたい名前です。

因みに私、千登勢(ちとせ)というめでたい名前です。

11/11(木)今日はポッキーの日らしい・・

園長より|2021年11月11日 11時44分

今日は11月11日は、「ポッキー&プリッツの日」。

定められたのは、平成11年(1999年)11月11日、メーカーが一般社団法人日本記念日協会に申請し認定されたのだそうです。

では、どうして11月11日なの?

それは、ほら、文字の形に目をやると、分かりますよね。

そうです!1111・・まるで並んだポッキーとプリッツですよね。

申請した平成11年なら、なんと「111111」と1が6つも並ぶんですもの、ピッタリですよね。

根拠はどこにもありませんが、同じ数字が、しかも1番の1が並ぶってラッキーな気分になりませんか?

というわけで、今日の話題は「ポッキー&プリッツの日」でした。

何かいいことありますように・・・

11/10(水)夢のあと

園長より|2021年11月10日 13時09分

園いっぱいに広がっていたお話の世界。

華やかで、彩豊かなお話の国が作品展を終え、すっかり姿を消してしまいました。

「夏草やつわものどもが夢の跡」松尾芭蕉の俳句ではありませんが、人が作ったものはいつか消えてしまうものです。

しかし、自然の営みは繰り返されていく。なるほどなあ~です。

季節は確かに一歩ずつ、進んでいます。

いや~今朝は二歩ぐらい一気に進んでしまっているかもしれませんね。

儚く過ぎ去った作品展の名残を惜しむ間もなく、次は音楽に合わせて歌って踊る子どもたちの姿がにぎやかに広がっています。

今朝、今年初の手袋日になりました。

昨年いただいたお気に入りのあったか手袋です。