7/16(金)夏の一冊!
この季節になると、各出版社が夏の読書推進に向けた宣伝を繰り広げてくれます。楽しみは、そのメッセージ。新聞に大きく掲載されていることもあります。
今年、ちょっと心に響いたメッセージ紹介します。
💕本は心と心を近づける。
遠くの知らない誰かと一冊の本でつながれたり。
初めましての人と同じ本で盛り上がれたり。
好きな人と一緒に読めば、沈黙だって心地よい。
さあ、よまにゃ。
君に新しい出会いをくれる一冊を、探しに行こう。
君とぼくをつなぐ一冊。💕
これは集英社文庫のメッセージです。
ほら、新しい本を一冊、手に取りたくなりますよね。
こんな時代だからこそ、子どもたちにも本の世界で冒険に出かけてほしいと思っています。
親子で読書。何とも言えない心地よい時間お過ごしください。
📚幼稚園では、毎年存分に活用し古くなった本を処分し、新しい本を購入しています。新しい本の香り、いいものです。
お出かけして、また帰る!楽しい絵本です。
定番、大人気絵本、買い足しました。
大きさにびっくり!親子で楽しめること間違いなしです。
7/15(木)解決の糸口
現在どっぷりはまっている「ドリトル先生ガラパゴスを救う」〈福岡伸一作・朝日新聞〉
今、大変な事件が起こっています。。無事に飛び立ったはずの気球が嵐に巻き込まれ、遭難してしまいました。ゴンドラと気球がバラバラになり、先生とスタビンズ君が離れ離れに・・・。
ガラパゴスを救う使命を達成する前の事件です。どうすればいいのか、今自分がすべきことをスタビンズ君は考えます。そして思い出したのはドリトル先生がいつも言っていた言葉でした。
「どんなときでも、どんなことにも、必ず解決の糸口というものがある。それを落ち着いて考えるんだよ。」
「まず、よきことをピックアップしなさい。それからすべきことを優先順位の高い方から書き出すのだ。」
そうです。大事なこと、再確認しました。
考えて書きだす。文字の力は偉大です。
朝の大雨、嘘のような良い天気になりました。
7/14(水)楽しむ!
これは今話題のあの「ショーヘイ」さんの姿です。
昨日、行われた米大リーグ、オールスター戦前日の本塁打競争。優勝を期待された大谷翔平選手でしたが、残念ながらナショナルズのソト選手に1回戦再延長まで競り合ったものの、敢え無く敗退してしまいました。
応援している観客としては、ちょっとがっかりと言ったところなのですが、彼のインタビューへの回答が秀逸でした。
予想していた「悔しい」ではなく、「楽しかった!」と満面の笑みで、ハツラツとさわやかに言ってのけました。素敵です。
そうですよね。誰にでも参加できる場所ではないのです。そこにいて、錚々たるメンバーと子どものように、ホームランを打ち合う時間を存分に味わった、それが最高に楽しかったということなのでしょうね。
大好きな野球を思う存分楽しむ彼の姿が、私たちをドキドキワクワク、スカッとさせてくれるのでしょうね。野球に詳しいわけでも、日本のどこかの球団がお気に入りというわけではない私も、巻き込まれています。
ショーヘイ!がんばれ!
7/13(火)暑中見舞いの葉書
今週はようやく晴れの日が続く天気予報。夏の夕立のような突然の雨に注意が必要とのことです。
梅雨が明けると、いよいよ、暑中見舞いの季節到来です。
本来は二十四節気の「小暑(7月7日ごろ)」~「立秋(8月7日ごろ)」の前日にかけて送るものとなっています。
とはいえ、やっぱり雨の季節が終わって晴れた日が続くようになってからがピッタリですよね。「暑い中、お元気でお過ごしですか?」と連絡を取り合うって素敵なことですよね。
昔、昔の話になりますが、私が教師になったころ理想科学の「プリントゴッコ」を使って暑中見舞いの葉書を印刷し、部屋中に広げて乾かしていたことふと思い出しました。この風景、分かる人はもう少ないのでしょうね。
《これがプリントゴッコセットです。
懐かしい方おられますか?》
今では、パソコンで葉書を作ることすら減ってきていますよね。
メールでポンとメッセージを送ってしまえるんですから。
でも、紙に文字を書いて、好きな切手を選んでというゆるりとした文化、なくしたくないなあと思ってしまします。
あなたはいかがですか?
年長の子どもたちは今、「暑中見舞い」づくりの体験中です。
7/12(月)ほげちゃん!?
今日、もも組で出会いました。びっくりの「ほげちゃん」です。
子どもの絵本なのですが、ちょっとどっきり!でした。
《やぎたみこ作・偕成社》
おじさんからもらった青いぬいぐるみ。つけられた名前が「ほげちゃん」
みんなにちやほや可愛がってもらっている時はいいのですが・・・
なんと、お出かけに置いてきぼりにされた途端、大変なことになりました。
ちょっとブラックなお話なのですが子どもたちには大人気らしいのです。
最後は、汚れちゃたほげちゃんをお風呂に入れて、ピカピカに・・・
おもちゃだって、ぬいぐるみだったちゃんと気持ちがあるですよね。
さて、子どもたちは絵本を読んで何を感じてくれたかな?
今日、手作りのほげちゃん人形をもって登園してくれました。
「ほげちゃん」愛されてるね!
後7日で夏休みです。たくさんの本を楽しんでくれると嬉しいなあと思っています。私も、夏の本!今から何を読もうかワクワクしています。
7/9(金)参観日 2日目
7/8(木)初めての参観日
今日、8日(木)、9日(金)は、令和3年度初めての参観日です。
コロナ対策として、参観者人数を園児数の半分にし、年少組と年中・年長組は、時間をかえ、さらに2日間に分けて実施することにいたしました。
また、換気を心がけるとともに、空調を適切に活用いたしますが、参観者間の距離の確保などにつきましては、ご理解いただきご協力ください。
子どもたちは、朝からちょっとワクワク。いい姿です。
年少さんは、4月から始まった幼稚園生活。これまでに経験していなかった様々な新しいことに挑戦してきました。何ができるようになったのか、どうぞしっかりと見取ってください。
今朝7時12分、大阪府泉州地区に「大雨警報」が発令されました。
大変な一日になりそうですが、どうぞお気をつけてお越しくださいませ。
7/7(水)七夕の節句
今日7月7日は、七夕(たなばた)です。五節句の一つで、縁起のよい「陽数」とされる奇数がつらなる日です。笹を用いて行事をすることから「笹の節句」と呼ばれたりもします。。
七夕の由来はおり姫とひこ星の物語から始まります。
新暦の今、七夕は梅雨の真っ最中ですが旧暦なら8月、星空の美しい時期になります。
今日は残念ですが、星空を望むことは難しそうですね。
朝から園庭がに川ができるくらい雨が降っています。
天の川に輝くこと座のベガがおり姫、わし座のアルタイルがひこ星。この二つの星と白鳥座のデネブを結んだ「夏の大三角形」が、夏の星座として有名ですよね。小学校の理科の教科書、思い出しませんか?
因みに、白鳥座は二人の橋渡し役となるカササギです。