7/5(月)ごちそうさま!
先週の金曜日に届きました。あの、マリトッツォがです。
「アンテナが低い!」のつぶやきを読んだ大美野幼稚園の卒園生で、登美丘西小学校の大学生サポーターだった青年が届けてくれました!幸せ者です。
つながって、つながって、心にかけてくれる人がいるなんて、嬉しいことです。
園のHPは、在園の人だけじゃないのですね。読んでくれている人がたくさんいることを知りました。
そういえば、「はらぺこあおむし」の時もそうでした。反響にびっくり、つながりに感謝!です。
今日、園は笹飾りの日です。朝から登美丘西小学校南校舎の隅にある笹をいただいてきました。登美丘西小学校の皆様、どうもありがとうございました。
さわやかな緑の葉が、子どもたちの夢をかなえてくれますように・・・
理事長先生と園務員さんが運んできてくれました。
とにしの笹、元気いっぱいです!
わあ、たくさんあるね!子どもたちが集まってきました。
さあ、クラスごとに飾りつけの準備完了です。
7/2(金)半夏生(はんげしょう)
7/1(木)文月(ふみづき)
6/30(水)くちなし
6/29(火)手をふる👋
今朝の出来事です。出勤途中の車の中から、自転車で出勤する顔見知りの教員を見つけ、思わず手を振ってしまいました。ところが、前を見てひた走る教員が気づくはずもなく、危険な片手ハンドルで運転している私は、なんだか変な人になってしまいました。一人取り残された感に、笑いがこみ上げてきました。
その姿をもし見ていた人がいたらと思うと、顔が熱くなります。きっとすれ違った車中の人は、なんだこいつ?と思っておられたかもしれませんね。
幼いころから自己主張が強いたちなのか、何か知っているものを見つけると手を振ってしまう癖があります。何と、パトカーを見るとこれまた、なんだか嬉しくなって手を振ってしまいます。
「あっ、ご苦労様!」というわけでもないのですが、この癖を見て夫が苦笑いしていたことを思い出しました。いくつになっても変わらない部分はあるようです。
朝の照れくささからのつぶやきでした。
毎朝、子どもたちには間違いなく手を振る私です。
6/28(月)ふんわり合歓の花
6/25(金)マリトッツォって何?
突然ですが・・・初めて聞いた言葉に???
ところが皆さんは大盛り上がりです。
自分だけが知らないことが世の中には結構あるようです。
「マルメッコ?」いやこれは、フィンランド?布だっけ?
「マトリツォ・・マリトッツォ?」何々?と思っていると今朝の朝日新聞の益田ミリさんの欄に取り上げられていいて、またびっくり!
自身の情報収集力の低さを改めて感じてしまいました。いつもアンテナ高く世の中の動きをとらえること、教育の世界ではとても大切です!とよく先生たちに言っているのですが、私は、さっぱりでした。
これなんですよね。因みに、実物は未確認です。
どこに行けば会えるのでしょうか?
最近のちょっと悲しいお知らせでした。