10/1(火)さよ~なら またいつか🖐
毎日楽しみに視聴していた朝ドラ「虎に翼」が、終わりました。
迷い悩みながらも、いつも自分の考えをもち、凛々しく伝える「とらちゃん」に、すっかり魅せられてしまいました。
最終回の寅子の「今変わらなくても、その声がいつか何かを変えるかもしれない。」に、強さと本当の優しさを見た気がしました。未来の人のために、石を穿つ雨だれの道を選んだ寅子に拍手を送りながら、エンディングの曲を聞いていました。
昨日から新たな朝ドラがスタートしたのですが、まだ頭の中には「♪さよーならまたいつか♪」が流れたままです。
何だか平和な話ですが、こんな時間も大切なのかなと思っております。
〈年長さんはリレー大好き!何をおいてもリレー!のようです〉
〈ボール遊びにブランコ、運動会の練習と違う遊びは、どんなに疲れていても楽しいようです。いや、疲れてないのかな?若いから…〉
〈砂場は、いつだって大好き!〉
今朝は、秋らしいさわやかな空が広がっていました。よしよし、と思っている間に、またもや真夏の日差し。運動会の練習で、園庭はもうあきあきしたかと思っていると、昼には、自由に遊ぶ子どもたちの歓声。大美野幼稚園は、今日も元気です。
💕10月1日、令和7年度入園願書受付日、たくさんの方々に来園いただきました。元気で明るい、前向きな園、存分にお楽しみください。お待ちしています。
9/30(月)青いミカン🍊
明日から10月。ようやく秋の気配を感じることができる朝になりました。
スーパーの店頭には、ぶどうやなしに交じって、青いミカンが並び始めました。青いミカンを見ると、「運動会」を思い出します。
小学校の運動場に広げられたシート。お重に詰められたお弁当のそばには、栗と青いミカンがありました。友だちの家族と一緒になって、互いのお弁当を分け合って昼食を楽しんだ思い出があります。赤いタスキをかけて応援団になったり、鼓笛隊で演奏をしたり、本当にお祭りのような運動会でした。今は昔の話です。
さて10月5日(土)「楽しい運動会」に向けて、全体での開閉会式練習を行いました。登美丘西小学校の運動場を思い描いて(?)と言っても全く知らない子のほうが多いのですが…子どもたちは、先生のたちの雰囲気を察してか、いつも以上に頑張っていたようです。
〈年長代表が、開会宣言を行います。お楽しみに〉
天気予報を見ていると、ちょっと怪しげな雨30%~40%ですが、晴天を呼ぶ先生たちがたくさんいるのできっときっと、良い運動会日和になってくれることと期待しています。
コロナ禍後、初めて全学年が集まっての開催。さらに付け加えると、満3歳が始まって4つの学年が集まる本当に初めての運動会になります。元気と笑顔が取り柄のおおみのっ子から、たくさんの幸せをお受けとりください。
9/25(水)彼岸花みっけ!
9/19(木)満月🌕見えた!
9/17(火)十五夜🌕
今日9月17日は旧暦8月15日にあたり、一年で最も美しい月が見られる「十五夜」です。秋の空気には程遠い暑さのこの頃ですが、十五夜はいつもの通りにやって来ました。昨夜も、ほぼ満月。夜空に白く輝く月がとても心に染みました。
今日も晴天。いいお月見ができそうです。
年長組の作法指導では、秋の七草と共に、まるで満月のようなピンポンマムと赤い吾亦紅が鮮やかに生けられていました。
季節の行事を知り、豊かな心が育ってくれるといいなあといつも思っています。今夜は家族で是非お月見をお楽しみください。
お月見をしながら、言葉遊びも楽しみましょう。
「月々に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月」(詠み人知らず)
9/12(木)だんじりの幟
幼稚園近く高松の通りにだんじりの幟が上がっています。高松の文字の下には、美しい菊水紋。とても華やかな幟です。道路沿いに並んでいる姿に、ちょっとうっとりです。
菊水紋と言えば、楠正成の家紋として有名ですよね。この地域も縁がある地域なんだなと感じました。
以前、勤務していた土師小学校の校区では、秋祭りのシーズン、ふとん太鼓の提灯が道沿いに飾られていました。明かりがともされた道は、なんとも幻想的で異次元の世界を感じさせられる風景になります。
10月は、菅生神社や萩原天神に納められるだんじりや百舌鳥八幡に入るふとん太鼓など堺では様々なお祭りがあちらこちらで開催されます。子どもたちが地域の文化に触れる機会、大切にしたいものです。