10/7(火)躾作法指導《年長》
躾作法指導がありました。
まずは、中秋の名月のお話です。
「お月見したよ!」「団子なかったからおにぎり作って食べたよ!」「テレビに映ってる月見たよ!」など、子どもたちからの発言がありました♡
季節のお花も観察しましたよ☆
前回までは茶の湯体験ということで、畳のはいり方やお茶
のいただき方などを学びましたが、今日はお箸の持ち方や箸袋の折り方などを教えていただきました。
箸の袋に畳み方があることにびっくりの子どもたち!
難しい3等分の折り方にもチャレンジしましたよ☻
お箸の割り方があることも初めて知った年長さん。
クイズ形式でどう割るのがいいか考えましたよ♪
箸の持ち方の練習もしました。
はじめは1本持つところからはじめ、「中指が大切なんだよ」と教えていただき、ポイントを押さえながら実践しました!
2本目も持ち、用意はバッチリ!
少しずつ上手になっている子どもたちです☻
最後は食べ終わったとわかるように袋の端を折ることを教えていただき実践しました。
給食の時には、お箸の持ち方を意識しながら食べる姿が見られました。
早速実践してみる姿が愛おしいです♡