2/1(月)給食の献立

園での様子|2021年02月01日 15時14分

ご飯、ハムカツ、ポテチキ、ウインナー、ひじきの炒め物、さつま芋の甘煮、みかん缶

日本ではご飯を食べるときによく使うのがお箸ですね。

お箸の由来は

  1. 「挟むもの」という意味で、その役割を語源とする説。
  2. 端(はし)の方でつまむことから、「はし」になったとする説。
  3. 「橋」や「柱」など、その見た目の形から「はし」になったとする説。
  4. 古くは、一本の棒を折り曲げ、ピンセットのように挟んで使うもので、鳥の嘴(くちばし)に似た形であったことから、箸(はし)の語源を「嘴(くちばし・はし)」とする説。

と、いくつかあるそうです。