見学随時受付中!お問い合わせは 072-234-1051
青組さんに続いて、年少さんを対象に発表をした紫組さんの「いばら姫」。豪華な衣装に自分たちで担当する効果音。見ている年少さんは、年長さんの立派な姿に圧倒されていたようです。静かに集中して参観していました。キリっと引き締まった素敵な時間になりました。
12日(金)年中さんをご招待しての通し練習を行った青組。緊張感を持ったリハーサルは衣装を着けて本番さながらの発表となりました。見ている年中さんは、驚きの表情。めざす姿がそこにありました。来年は、こんな風になるんだなあと自覚を高める素敵な機会になりました。
発表する青組さんも、「来年の大美野幼稚園は、君たちに任せるよ」の思いを込めて披露してくれたように感じました。
朝、お手紙や連絡等、先生のお手伝いで職員室を訪問する子どもたちがいます。選ばれてやってきたという誇らしい笑顔で、来てくれます。大切なことですね。預かったものを落としてしまわないよう、移動用のかご持参です。
ちゃんとご用事伝えることができました!
私の好きな色のヒヤシンスが、満開になりました。もも組さんにぴったりの色ですね。
さて、私は誰でしょう?
ねっ、鮮やかでいい色でしょう。
朝の保育室は活気にみなぎっています。持ってきたものをロッカーに片付けるとフリータイムの始まりです。目的もって動き始めるたくましい子どもたち、素敵ですね。
私の絵!素敵でしょ! 前では劇の練習中です。ノリノリ、元気ハツラツ!
シートの上に広げるおもちゃ、ワクワクの世界が始まるようです。
「先生、本ありがとう!」借りていた保育室の絵本を渡しています。
練習を重ねるにしたがって、どんどん上達する縄跳び。昼休みも縄跳びに夢中です。
和紙の模様をきめて、おひな様とおだいり様の衣装を作ります。模様の紹介だけで、おおっ盛り上がりです。
友だちと相談しながら、進めます。教え合うこと助け合うことが当たり前の風景になっています。
いよいよ、本番が近づいてきた年長さん。衣装を着けて、ワクワクの練習に向かいます。がんばれ!
パックを使っておひな様の飾り台を作ります。
赤い毛氈上手に貼れるかな?全のり、丁寧にね。