お知らせ

1/26(火)給食の献立

園での様子|2021年01月26日 15時34分

ご飯、ささみ大葉フライ、竹輪の天ぷら、さつま芋の甘煮、切り干し大根炒め煮、ウインナー、チーズ

 

大葉は、たくさんあるしその種類のアオジソの葉を指すそうです。

名前の由来は、中国の三国時代に、食中毒にかかり肌の色が紫色に変色し、死に直面した少年が“しその葉”を食し、命が救われたことから、その葉を「紫蘇」(しそ)と呼ぶようになったといわれています。

しその独特の香り成分は、ペリルアルデヒドやリモネン、ピネンなどで、成分の半分以上を占めるペリルアルデヒドはシソアルデヒドとも呼ばれ、強い抗菌作用・防腐効果があるそうです。刺身のつまや料理のあしらい、薬味に欠かせないのはこのためなんですね。食中毒を予防するほか、消化酵素の分泌を促し、食欲を増進させて健胃作用もあるそうです。

 

1/26(火)あやとりは、難しいね!《すみれ》

園での様子|2021年01月26日 15時31分

すみれ組で人気の「あやとり」

「ダイヤモンド」を伝えたかったのですが・・・伝えるって難しいですね。

 

1/26(火)お迎え待ってます!《れもん》

園での様子|2021年01月26日 15時24分

お迎えを恋しそうに待つ姿・・・愛おしくなります。

「早く来て~」と、ずっとのぞいています!

 

1/26(火)美しい名前、スノードロップ!

園での様子|2021年01月26日 15時17分

プランターに小さな白い花が咲きました。

どうやら「スノードロップ」という名のようです。

その名の通り、雪のような白い花ですね。

うつむくように咲く花。愛らしいですね。

緑組さんのプランターです。

1/26(火)大事なあたりまえを学ぶ《もも》

園での様子|2021年01月26日 15時08分

バラバラになったトイレのスリッパ・・・

「みんな、どう思う?」それぞれの考えを言葉で伝えます。年少さんでもちゃんと考えて発表できています。大事なあたりまえをみんなで学んでいます。

1/26(火)雪だるま、いろいろ!《あじさい》

園での様子|2021年01月26日 15時02分

寂しかった雪だるまが、どんどん変身、にぎやかな風景になりました。

たくさんの色を上手に組み合わせて、楽しさ満開の出来栄えです。額に入れて飾りたくなりますね。

雪だるまなのに、あったかい絵になりました!

1/26(火)上達!《めろん》

園での様子|2021年01月26日 14時58分

歌って踊って「おおかみさん?」

いい雰囲気で練習が進みます。

 

1/26(火)なわ回し、特訓!《れもん》

園での様子|2021年01月26日 14時34分

なわの扱いがポイント。回すのって難しいようです。

 

1/26(火)迫力満点!《いちご》

園での様子|2021年01月26日 14時30分

力強いいちご組のボール投げ。的になったコーンは、あっという間に倒れてしまいました!全く、ほんとに、素晴らしくパワフルないちご組に拍手です。

スタートの合図とともに、倒れました!すごい!

1/26(火)ヒヤシンスの根っこ!《ばら》

園での様子|2021年01月26日 14時19分

丁寧に一つずつ、しっかり観察しながら描き進めているヒヤシンスの絵。

今日は、ポットの中に広がる白い根。うまく描けていますか?