お知らせ

7/14(月)もう、完熟!?

園長より|2025年07月14日 11時08分

緑のカーテンにと植えた朝顔とゴーヤ。順調に成長しているのですが、ちょっと気になるのが、お店で売られている大きさに成長する前に、美しく完熟していることです。

今年は、実の付きがよく、たくさんのゴーヤの赤ちゃんがいるのですが、少し小さいままで完熟を迎えています。

なぜ?ご存じの方おられませんか?疑いは、肥料不足・・・

まっ、とりあえずの目的であったカーテン効果は立派に果たしてくれています。

7/10(木)サンライズ・オレンジ🍊

園長より|2025年07月10日 11時50分

この季節、我が家の二階の窓から沈む夕日がまるで枠に額に収められた絵のように見えます。夕方のその景色が大好きです。近くに高い建物がないので、遮るものなく眺めることができます。

心に沁みるような夕日の色が大好きで、今乗っている車の色は「サンセットオレンジ」駐車場でも発見しやすい特別な色です。車内のシートも同じ色なので、乗っていても気分上々です。

とってもお気に入りの色なので大満足なのですが、最近子どもたちに「園長先生の車、見つけたよ!」とよく声をかけられます。

どうやら、子どもたちも覚えてくれているようです。そういえば、卒園生の一人が「園長先生の車と同じ色のランドセルにしたよ」と教えてくれたこともありました。ちょっとうれしい報告です。

〈ホースを使った新兵器の登場です〉

35℃に迫る気温の園庭からは、元気でにぎやかな声が響いています。水遊びの真っ最中です。水を掛け合ったり、輪くぐりをしたり、おばけ袋に水を浴びせたり大騒ぎで一生懸命遊ぶ姿は、宝物です。

今朝大美野で、セミの初鳴きを確認しました。

今年は少し遅かった気がするのですが・・・より暑さが募る声でした。

7/3(木)🌳涼し気な緑が恋しい…🎆

園長より|2025年07月03日 16時02分

暑い!あつい!あ・つ・い!廊下を熱風が吹き抜けているようです。

クーラーの効いた保育室から一歩外に出ると、ググッと熱い空気が流れ込んできます。涼を求めて育てているゴーヤが、早くも実を結んでいます。

ちょうどいい感じのカーテンになっています。

掲示板には、あでやかな花火!もう気分は夏、真っ盛りです。

夜空に大きな花火が上がりました。

黒くて丸い画用紙を上手に使って花火の完成です。素敵なアイデアでしょ!あじさい組の子どもたちの作品です。

来園された際には、ぜひご鑑賞くださいませ。少しは涼しい気分になれるかもしれませんよ。

7/2(水)「文月」と「半夏生」

園長より|2025年07月02日 12時36分

7月の和風月名は「文月(ふみづき、ふづき)」といいます。七夕の短冊にちなみ「文披月(ふみひろげづき、ふみひらきづき)」と呼ばれ、そこから転じて「文月」になったといわれてています。

幼稚園では、7月3日に🎋七夕の飾りつけをします。年中・年長組は願いごとを描いた短冊を飾ります。行事とともに「ふみつき」覚えられるといいですね。

〈おおみのっ子ひろばのお土産は、短冊です〉

昨日、7月1日は、七十二候の「半夏生(はんげしょう)」。「半夏」とは、「烏柄杓(からすびしゃく)」という薬草のことで、「半夏」が生えはじめる頃という意味です。また、夏至から数えて11日目の雑節「半夏生(はんげしょう)」にあたります。田植えは半夏生に入る前に終わらせないと秋の収穫が減るといわれ、農作業の大切な目安とされてきました。

躾作法の先生が、白いクルクマとハンゲショウ(半化粧)をもってきてくださいました。季節を味わう学びも大切にしています。

四季の変化がぼんやりしてきた最近ですが、夏の訪れをいろんなもので感じてくれればいいなあと思っています。

今年は、長い長い夏になりそうです。

6/30(月)夏空!?🏞️

園長より|2025年06月30日 12時49分

6月27日なんと、梅雨の訪れを感じる間もなく「梅雨明け」が宣言されました。驚き!です。そしてさっそく今日は驚くほどに強い日差しの「夏空」登場です。

水遊びの日だった年中・年長組は、絶好の日よりに大騒ぎで楽しんでいました。なにより、なによりです。

登園時には、大きな水筒を新しく買ってもらったと、嬉しそうに見せてくれる姿がありました。この暑さ、確かにたっぷり水分補給をして、体調管理することも大切です。大ぶりの水筒、活躍しそうです。しっかり飲もうね!

パキッと晴れた夏空の下、デッキの野菜たちもすくすく成長中です。わっさわっさと茂る葉に豊かで幸せな気持ちになりました。

赤くなる日が待ち遠しいトマトです。

6/25(水)初夏📚ありがとう

園長より|2025年06月25日 10時30分

「いーれーて」「いいよ」

「ありがとう」「どういたしまして」

なんて優しくて、美しいことばなんでしょうか。

〈作:新井洋行 発行所:童心社〉

相手がこたえてくれたとき、「ありがとう」って言っているでしょうか?この本を読むと、きっと感謝の気持ちを伝えたくなります。

めくって読むのも楽しくて、遊びながら優しい気持ちが育つようです。仕掛け絵本!わかりやすくて優れものです。と紹介してくれたのは、りす組の山形先生です。

「ありがとう」は、人と人をつなぐ大切な言葉です。ありがとうが飛び交う世界になるといいですね。

6/24(火)初夏📚バムとケロのさむいあさ🏞️

園長より|2025年06月24日 10時30分

今年の夏も暑くなりそうな気配が・・・そんな時だから、お話を読んで少し涼んでみませんか。今日紹介するのは「さむいあさ」のお話です。

〈作・絵:島田ゆか 出版社:文溪堂〉

寒い朝、凍った池で大好きなスケートと釣りをしようと考えた「バムとケロ」ところが、池では大変な事件が起きていました。

かちんこちんに凍った池に🦆あひるが一緒に凍りついていたのです。さあ、優しいバムとケロはどうするのでしょう。気になりますよね。

クーラーや扇風機も役に立ちますが、お話も涼しさに貢献することがあるかもしれません。お試しあれ!

紹介者は、お子さんがお気に入りの一冊だったと教えてくれた山口先生です。バムとケロ、人気シリーズです。

どれもみんな、楽しくて、おすすめです。シリーズ制覇!挑戦くださいませ。

 

6/23(月)初夏📚ゆうきをだして

園長より|2025年06月23日 10時30分

友だちになりたいのに・・・はずかしくて勇気が出ない時、この絵本を読んでみませんか?

〈作:あいはらひろゆき 絵:いいじまあり 出版社:岩崎書店〉

「あのこと ともだちになりたいな」「なんて はなしかけたらいいんだろ」

「あ~あ ゆうきをだして いえたらなあ・・・」

来年は小学生になる年長さん。新しい出会いに向けて、ちょっと練習しておくことも大事かもしれませんね。

推薦者は、いちご組の山下先生です。

やさしく背中を押してくれる、そんな出会いになりますように

6/20(金)プール遊びの準備🏊‍♀️

園長より|2025年06月20日 16時15分

6月23日(月)は大美野幼稚園、プール開きの日です。

今日は、園庭にプールを設置。先生たちが協力して大きなプールを2個作ります。子どもたちの降園後から開始しました。

まずは、地面にブルーシートを敷きます。

続いて重い重い、とっても重いプールの枠を倉庫から運んできました。

重い枠を持ち上げながらピタッと連結!熟練の技が必要です。

コーナーの連結は、最難関ポイント!力を合わせて、息を合わせて…頑張っています。

いよいよ、ラストスパート!プール本体を枠に括りずれないように調整しながら取り付けます。

プール本体の完成です。黄色のプールサイドを設置しました。

水を入れた後のカバーを支える重いポール!先生一人で運搬中です。ちょっとかっこいいでしょ!いかが?

頑張る先生に、大きな拍手をお送りください。

暑い暑い、真夏日、最高気温34度。警戒レベルの中、先生たちは汗だくになって、子どもたちの笑顔を思い浮かべながら頑張っています。

6/20(金)初夏📚サクもぐごくん🍞

園長より|2025年06月20日 10時30分

こんがりやけたパンのうえには、バターがずっしりのっていて・・・サクサクもぐもぐ・・・ごくん!

読み始めるだけで、ちょっとよだれがでできそうな絵と文章にワクワク!

〈作・絵:ナガノ 出版社:講談社〉

続いて登場するのは、空飛ぶ(?)おすし。そして最後は、クッキーがころころ。おなかがいっぱいになること間違いなし。残ったクッキーはタッパーに入れてもって帰るといいと、おまけの情報も教えてくれています。

ところで、タッパーって商品名じゃないのかな?正しくは「食品保存容器」と言わなければならないのではと、思いつつ?

ちいかわって、なんだか漫画のキャラクターかと思っていたのですが、絵本にもなっているんですね。びっくり!でした。世の中には、まだまだ知らないことたくさんあります。

今年はれもん組が誕生日表に、いちご組ではグループ表に採用されている「ちいかわ」ちょっとわかった気になりました。

ちいかわ大好きないちご組中野先生おすすめの一冊でした。

1 / 10712345...102030...最後 »