お知らせ

9/11(木)☔秋霖(しゅうりん)!?

園長より|2025年09月11日 12時13分

ようやく秋らしさがやってきてくれたのでしょうか。明け方の雨のおかげで少し気温が落ち着いたようです。とはいえ、この蒸し暑さ、尋常ではありませんね。運動会の練習に励む子どもたちにとって、あまり好ましいものではありません。

秋の長雨のことを「秋霖(しゅうりん)」といのですが、今回の雨は、しとしとでもじとじとでもない、集中してどっと降るようです。

秋らしさを感じることがない9月、なんだか残念でなりません。

年長さんは大好きなリレーの練習を始めていました。昨年、頑張る先輩たちの姿にあこがれていたに違いありません。もう、止められないほどの盛り上がり方でした。

難しいバトンパスにコーンの外側をまわるコース、前を走る友だちの追い越し方・・・確かにむつかしいポイント満載ですが、それを上回る楽しさ、頑張る姿は宝物です。

リレーを通しての学びは山ほどありそうです。

応援することも、大きな学びの一つです。

9/8(月)皆既月食🌕

園長より|2025年09月08日 14時52分

9月8日、約3年ぶりに日本全国で「皆既月食」が見られました。

「皆既月食」は、太陽と地球と月が一直線に並び、満月が地球の影に完全に覆われる現象です。

〈国立天文台HPより〉

今回は、9月7日の夕方に昇った満月が、8日に日付が変わった1時27分に欠け始め、完全に月が地球の影に入る「皆既」は、2時30分から3時53分まで、その後4時57分に部分食が終わっったそうです。

赤銅色(しゃくどういろ)に輝く月を楽しまれた方、いらっしゃいますか?

私は挑戦しようかと、9時過ぎ、空高く輝く満月を見上げながら、明日は月曜、あきらめてニュースで見ようと結論を出し、早々に就寝。

次は、2026年3月3日(火) 「おお、ひなまつり🎎だ!」(つぶやき)

時間は18時50分ごろから8時半ごろだそうです。これ、いい感じじゃないですか?子どもたちと一緒に楽しめるかもしれませんよ。乞うご期待!

9/5(金)新しい園バスが来ました🚍

園長より|2025年09月05日 11時49分

9月5日(金)待ちに待った新しい園バス1台が幼稚園にやってきました。

大美野幼稚園誕生90周年を記念して導入した新バス。一台目はナンバー「1935」で青い星、二台目は「2025」でピンクの星が目印になります。車のナンバーは、誕生年と今年の西暦にしました。

子どもたちの座席には、シートベルトがついています。自分でカチッと止めてもらいます。もちろん先生のお手伝いもありです。

二台目は12日(金)の降園便から導入予定です。

到着したバスを見つけたあじさい組さんたちは、バスにくぎ付け!バス利用しているお友だちは「帰りはこれに乗るんだね!」と、とっても嬉しそうに話してくれました。いつもと違うってちょっとうれしくなりますよね。

遠足でも利用します。お楽しみに…

9/3(水)🍂秋はどこに?🍄‍🟫

園長より|2025年09月03日 13時43分

二階の壁面掲示に秋がやってきました。担当はよつばの子どもたちです。

紅葉した葉、きのこにどんぐり!池の中からはドジョウがニコリ。いい風景です。頭に浮かぶのは♬どんぐりころころ♬の歌ですね。

どんぐり ころころ どんぶりこ
おいけにはまって さあたいへん
どじょうがでてきて こんにちは
ぼっちゃん いっしょに あそびましょう

※間違いやすいのが太字の部分。「どんぶりこ」なんですよね。ご存じでしたか?

さて、実際は残念ながら、秋遠し…

今日も昼間は35℃を超える猛暑日継続中です。しっかり食べておかないと、暑さに負けそうです。

そして今日は、二学期に入って初めてのお弁当の日。たっぷりの🍚におかず。モリモリ食べている姿は、頼もしいばかりです。食は、大事!運動会の練習は、これで乗り越えていきましょう。

 

9/1(月)おかえりなさい

園長より|2025年09月01日 13時19分

長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。1学期終業式の約束通り「ご機嫌な笑顔」でみんなが帰ってきてくれました。何より大事なことです。

♬朝のチャイムが呼んでいる 集まれ集まれよい子らよ♪

園の歌を歌う姿が、凛々しくて、夏の日差しを浴びてまた一回り大きく成長してくれたように思いました。

始業式「すき」をいっぱい見つけようと伝えたお話も、しっかり聞いてくれました。人は「すき」なことがあれば、頑張る力が湧いてきます。すきは人を強くもしてくれます。子どもたちには、そんな力をつけてほしいと思っています。

登園した子どもたちを励ますように迎えてくれた玄関の花壇は、千日紅、ジニア、マリーゴールドなどたくさんの花が咲き乱れ、とても華やかです。

曲がり角での事故防止にと、壁を取り払って白い柵に変えた保健室裏には、青いレモンがたくさん実っています。実りを見ると豊かな気持ちになります。何かいいことありそうでしょ!

玄関横の掲示板は、すっかり秋の装いですが、残念ながら9月とはいえ秋はまだまだ先のようです。今朝の最低気温は29℃、驚きしかありません。昼間の気温は、知りたくもありませんね。とにかく残念…8月7日の立秋は、まさに暦の上だけですね。

8/1(金)八朔(はっさく)

園長より|2025年08月01日 11時01分

今日は、八月一日。「一日(ついたち)」は「朔日(さくじつ)」とも書くため「八月朔日」を略して「八朔(はっさく)」と言います。

ただし、旧の暦で言うため、新暦で言うと本当の「八朔」は、9月上旬になります。このころは稲の穂が実る頃「田の実の節句」とも言われています。「田の実」が「頼み」と同じ読みになるので、田の神様に豊作を祈願する日となったそうです。

今年は「米」に悩まされた一年。秋の豊かな実りが待たれます。とはいえ、気候は思うようにいかないもの。雨不足を心配するニュースが続々と伝わってきます。適度な雨が待たれます。

大阪狭山市にある狭山池公園で、今日8月1日7時45分から花火があるそうです。夏休みにはぴったりのイベント。登美丘高校あたりまで行けば見えるかもしれませんね。310号線界隈は混雑しそうですが・・・

大美野幼稚園のホリデークラスは、全学年がホールに集まって魚釣り遊びやたこ焼きシュート、輪投げをします。夏祭り!お楽しみがいっぱいです。

7/24(木)カラフルな提灯!

園長より|2025年07月24日 16時22分

大美野5区と高松の間にある三角地帯のお地蔵さま。昨日から色とりどりの提灯が飾られていました。地蔵盆です!

子どもたちの健やかな成長を祈る地域行事が地蔵盆です。夏のお盆の時期に近い7月24日は、お地蔵様の縁日として行事を行う地域が多いそうです。

(地域により、旧暦の7月24日にあたる8月24日に行うところもあります)

子どもたちにたくさんの幸せがやってきますように!

7/23(水)幸せの時間…

園長より|2025年07月23日 15時00分

23日(水)朝、夏休みの通学路は、すっかり寂しくなりました。最近は小学生の日傘が当たり前になり、登校する児童とすれ違う際、車を運転する私は少しの緊張感をもって登校列の脇を走ります。

☂日傘効果は絶大ですが、道路を通行する際は、歩道からはみ出ないよう気を付けなけらばいけませんね。小学生の皆さん、要注意です。

☀昨日22日(火)は年長組のお楽しみ保育、暑さに負けず、次々繰り出されるたくさんのメニューに喜色満面、子どもたちは体全体で味わっていたようです。

麦わら帽子の理事長先生にご挨拶!のコーナーでは、「こんばんは」「こんにちは」が混在する中、笑顔いっぱい声を張り上げてご挨拶ができました。お行儀のよい年長さんの姿を見せてもらいました。

園長先生は、合格ハンコ、ぺったんのお手伝い。

先生が持つタンバリンタッチができたチームに星型ハンコを押しました。押してもらうと「ありがとう」の声をかけてくれます。一緒にいるだけでとても幸せな気持ちにしてくれる子どもたちです。(プチ大美野っ子自慢でした)

夕暮れ迫る園庭で先生たちからのサプライズ花火に子どもたちは大興奮でした。その様子を見ているだけで、今日の疲れは吹っ飛んでしまいました。

最後は、子どもたちから感謝の拍手プレゼント。幸せの時間が締めくくられました。

7/18(金)一学期最後の朝🌞

園長より|2025年07月18日 15時32分

昨日の雨ですっかり洗われた空は透き通る青!

最後の日も、きょうだいは仲良く登園、最高の幸せ風景です。

頼もしいお姉ちゃん、弟は宝物のようです。

「みて~いいでしょ~」

ミャクミャクの折り紙、素晴らしい出来栄えに拍手👏

関西万博、大美野にも登場です。

大美野デッキで育つ植物は、今を盛りに咲いています。

今年は大輪のあさがお!涼し気でいいものです。

野菜の花も、なかなかの美しさ、朝顔に負けず咲いています。

上:ズッキーニ  下:おくら

オクラは食べるのはもちろん素敵ですが、スタンプ遊びも楽しめますよ!夏休み、お試しあれ!

いろんなことをやってみたい!と思う心が学びの種。沢山のやってみたい子どもたちは見つけてくれたかな?

夏休みの約束は「元気にあそぼ!」です。よく食べて、よく寝て、楽しい時間を思う存分すごしましょう!

7/14(月)もう、完熟!?

園長より|2025年07月14日 11時08分

緑のカーテンにと植えた朝顔とゴーヤ。順調に成長しているのですが、ちょっと気になるのが、お店で売られている大きさに成長する前に、美しく完熟していることです。

今年は、実の付きがよく、たくさんのゴーヤの赤ちゃんがいるのですが、少し小さいままで完熟を迎えています。

なぜ?ご存じの方おられませんか?疑いは、肥料不足・・・

まっ、とりあえずの目的であったカーテン効果は立派に果たしてくれています。

1 / 10812345...102030...最後 »