お知らせ

9/1(月)おかえりなさい

園長より|2025年09月01日 13時19分

長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。1学期終業式の約束通り「ご機嫌な笑顔」でみんなが帰ってきてくれました。何より大事なことです。

♬朝のチャイムが呼んでいる 集まれ集まれよい子らよ♪

園の歌を歌う姿が、凛々しくて、夏の日差しを浴びてまた一回り大きく成長してくれたように思いました。

始業式「すき」をいっぱい見つけようと伝えたお話も、しっかり聞いてくれました。人は「すき」なことがあれば、頑張る力が湧いてきます。すきは人を強くもしてくれます。子どもたちには、そんな力をつけてほしいと思っています。

登園した子どもたちを励ますように迎えてくれた玄関の花壇は、千日紅、ジニア、マリーゴールドなどたくさんの花が咲き乱れ、とても華やかです。

曲がり角での事故防止にと、壁を取り払って白い柵に変えた保健室裏には、青いレモンがたくさん実っています。実りを見ると豊かな気持ちになります。何かいいことありそうでしょ!

玄関横の掲示板は、すっかり秋の装いですが、残念ながら9月とはいえ秋はまだまだ先のようです。今朝の最低気温は29℃、驚きしかありません。昼間の気温は、知りたくもありませんね。とにかく残念…8月7日の立秋は、まさに暦の上だけですね。

8/1(金)八朔(はっさく)

園長より|2025年08月01日 11時01分

今日は、八月一日。「一日(ついたち)」は「朔日(さくじつ)」とも書くため「八月朔日」を略して「八朔(はっさく)」と言います。

ただし、旧の暦で言うため、新暦で言うと本当の「八朔」は、9月上旬になります。このころは稲の穂が実る頃「田の実の節句」とも言われています。「田の実」が「頼み」と同じ読みになるので、田の神様に豊作を祈願する日となったそうです。

今年は「米」に悩まされた一年。秋の豊かな実りが待たれます。とはいえ、気候は思うようにいかないもの。雨不足を心配するニュースが続々と伝わってきます。適度な雨が待たれます。

大阪狭山市にある狭山池公園で、今日8月1日7時45分から花火があるそうです。夏休みにはぴったりのイベント。登美丘高校あたりまで行けば見えるかもしれませんね。310号線界隈は混雑しそうですが・・・

大美野幼稚園のホリデークラスは、全学年がホールに集まって魚釣り遊びやたこ焼きシュート、輪投げをします。夏祭り!お楽しみがいっぱいです。

7/24(木)カラフルな提灯!

園長より|2025年07月24日 16時22分

大美野5区と高松の間にある三角地帯のお地蔵さま。昨日から色とりどりの提灯が飾られていました。地蔵盆です!

子どもたちの健やかな成長を祈る地域行事が地蔵盆です。夏のお盆の時期に近い7月24日は、お地蔵様の縁日として行事を行う地域が多いそうです。

(地域により、旧暦の7月24日にあたる8月24日に行うところもあります)

子どもたちにたくさんの幸せがやってきますように!

7/23(水)幸せの時間…

園長より|2025年07月23日 15時00分

23日(水)朝、夏休みの通学路は、すっかり寂しくなりました。最近は小学生の日傘が当たり前になり、登校する児童とすれ違う際、車を運転する私は少しの緊張感をもって登校列の脇を走ります。

☂日傘効果は絶大ですが、道路を通行する際は、歩道からはみ出ないよう気を付けなけらばいけませんね。小学生の皆さん、要注意です。

☀昨日22日(火)は年長組のお楽しみ保育、暑さに負けず、次々繰り出されるたくさんのメニューに喜色満面、子どもたちは体全体で味わっていたようです。

麦わら帽子の理事長先生にご挨拶!のコーナーでは、「こんばんは」「こんにちは」が混在する中、笑顔いっぱい声を張り上げてご挨拶ができました。お行儀のよい年長さんの姿を見せてもらいました。

園長先生は、合格ハンコ、ぺったんのお手伝い。

先生が持つタンバリンタッチができたチームに星型ハンコを押しました。押してもらうと「ありがとう」の声をかけてくれます。一緒にいるだけでとても幸せな気持ちにしてくれる子どもたちです。(プチ大美野っ子自慢でした)

夕暮れ迫る園庭で先生たちからのサプライズ花火に子どもたちは大興奮でした。その様子を見ているだけで、今日の疲れは吹っ飛んでしまいました。

最後は、子どもたちから感謝の拍手プレゼント。幸せの時間が締めくくられました。

7/18(金)一学期最後の朝🌞

園長より|2025年07月18日 15時32分

昨日の雨ですっかり洗われた空は透き通る青!

最後の日も、きょうだいは仲良く登園、最高の幸せ風景です。

頼もしいお姉ちゃん、弟は宝物のようです。

「みて~いいでしょ~」

ミャクミャクの折り紙、素晴らしい出来栄えに拍手👏

関西万博、大美野にも登場です。

大美野デッキで育つ植物は、今を盛りに咲いています。

今年は大輪のあさがお!涼し気でいいものです。

野菜の花も、なかなかの美しさ、朝顔に負けず咲いています。

上:ズッキーニ  下:おくら

オクラは食べるのはもちろん素敵ですが、スタンプ遊びも楽しめますよ!夏休み、お試しあれ!

いろんなことをやってみたい!と思う心が学びの種。沢山のやってみたい子どもたちは見つけてくれたかな?

夏休みの約束は「元気にあそぼ!」です。よく食べて、よく寝て、楽しい時間を思う存分すごしましょう!

7/14(月)もう、完熟!?

園長より|2025年07月14日 11時08分

緑のカーテンにと植えた朝顔とゴーヤ。順調に成長しているのですが、ちょっと気になるのが、お店で売られている大きさに成長する前に、美しく完熟していることです。

今年は、実の付きがよく、たくさんのゴーヤの赤ちゃんがいるのですが、少し小さいままで完熟を迎えています。

なぜ?ご存じの方おられませんか?疑いは、肥料不足・・・

まっ、とりあえずの目的であったカーテン効果は立派に果たしてくれています。

7/10(木)サンライズ・オレンジ🍊

園長より|2025年07月10日 11時50分

この季節、我が家の二階の窓から沈む夕日がまるで枠に額に収められた絵のように見えます。夕方のその景色が大好きです。近くに高い建物がないので、遮るものなく眺めることができます。

心に沁みるような夕日の色が大好きで、今乗っている車の色は「サンセットオレンジ」駐車場でも発見しやすい特別な色です。車内のシートも同じ色なので、乗っていても気分上々です。

とってもお気に入りの色なので大満足なのですが、最近子どもたちに「園長先生の車、見つけたよ!」とよく声をかけられます。

どうやら、子どもたちも覚えてくれているようです。そういえば、卒園生の一人が「園長先生の車と同じ色のランドセルにしたよ」と教えてくれたこともありました。ちょっとうれしい報告です。

〈ホースを使った新兵器の登場です〉

35℃に迫る気温の園庭からは、元気でにぎやかな声が響いています。水遊びの真っ最中です。水を掛け合ったり、輪くぐりをしたり、おばけ袋に水を浴びせたり大騒ぎで一生懸命遊ぶ姿は、宝物です。

今朝大美野で、セミの初鳴きを確認しました。

今年は少し遅かった気がするのですが・・・より暑さが募る声でした。

7/3(木)🌳涼し気な緑が恋しい…🎆

園長より|2025年07月03日 16時02分

暑い!あつい!あ・つ・い!廊下を熱風が吹き抜けているようです。

クーラーの効いた保育室から一歩外に出ると、ググッと熱い空気が流れ込んできます。涼を求めて育てているゴーヤが、早くも実を結んでいます。

ちょうどいい感じのカーテンになっています。

掲示板には、あでやかな花火!もう気分は夏、真っ盛りです。

夜空に大きな花火が上がりました。

黒くて丸い画用紙を上手に使って花火の完成です。素敵なアイデアでしょ!あじさい組の子どもたちの作品です。

来園された際には、ぜひご鑑賞くださいませ。少しは涼しい気分になれるかもしれませんよ。

7/2(水)「文月」と「半夏生」

園長より|2025年07月02日 12時36分

7月の和風月名は「文月(ふみづき、ふづき)」といいます。七夕の短冊にちなみ「文披月(ふみひろげづき、ふみひらきづき)」と呼ばれ、そこから転じて「文月」になったといわれてています。

幼稚園では、7月3日に🎋七夕の飾りつけをします。年中・年長組は願いごとを描いた短冊を飾ります。行事とともに「ふみつき」覚えられるといいですね。

〈おおみのっ子ひろばのお土産は、短冊です〉

昨日、7月1日は、七十二候の「半夏生(はんげしょう)」。「半夏」とは、「烏柄杓(からすびしゃく)」という薬草のことで、「半夏」が生えはじめる頃という意味です。また、夏至から数えて11日目の雑節「半夏生(はんげしょう)」にあたります。田植えは半夏生に入る前に終わらせないと秋の収穫が減るといわれ、農作業の大切な目安とされてきました。

躾作法の先生が、白いクルクマとハンゲショウ(半化粧)をもってきてくださいました。季節を味わう学びも大切にしています。

四季の変化がぼんやりしてきた最近ですが、夏の訪れをいろんなもので感じてくれればいいなあと思っています。

今年は、長い長い夏になりそうです。

6/30(月)夏空!?🏞️

園長より|2025年06月30日 12時49分

6月27日なんと、梅雨の訪れを感じる間もなく「梅雨明け」が宣言されました。驚き!です。そしてさっそく今日は驚くほどに強い日差しの「夏空」登場です。

水遊びの日だった年中・年長組は、絶好の日よりに大騒ぎで楽しんでいました。なにより、なによりです。

登園時には、大きな水筒を新しく買ってもらったと、嬉しそうに見せてくれる姿がありました。この暑さ、確かにたっぷり水分補給をして、体調管理することも大切です。大ぶりの水筒、活躍しそうです。しっかり飲もうね!

パキッと晴れた夏空の下、デッキの野菜たちもすくすく成長中です。わっさわっさと茂る葉に豊かで幸せな気持ちになりました。

赤くなる日が待ち遠しいトマトです。

1 / 10812345...102030...最後 »