お知らせ

6/15(木)うさぎのくれたバレーシューズ

園長より|2023年06月15日 14時58分

「どうか、おどりがじょうずになりますように」

もうすぐ七夕。子どもたちはどんな願い事をもっているのでしょうね。願い事があるっていうことは、とても素敵なことです。

安房直子/文 南塚直子/絵《小峰書店》

これは、バレエ教室に通う女の子が出会った不思議なウサギのお話。バレエは好きなのにちっとも上手ならなくて・・お願いを繰り返すうちに、ある朝、一足のバレエシューズが届けられます。ここから、不思議が始まります。ファンタジーの入り口です。

ファンタジーとの出会いは、子どもたちの想像力を膨らませてくれます。

小学校国語科4年生の教材にも「初雪のふる日」という安房直子さんの作品が採用されていました。こちらもウサギが登場するファンタジー。隠された仕掛けに気付けると「あっ」「おやっ」「ん?」と嬉しくなります。幼いころからの読書体験が気づきを生みます。

ファンタジーは、心に響く子と響きにくい子がいるようです。でも体験は大事、お試しください。

💕この本が大好きなのは、やまだ先生。ダンスやピアノが大好きな先生にピッタリでしょ。

6/15(木)いいね~発見!

園長より|2023年06月15日 11時38分

自然災害がやってきても大丈夫!安心して住める家🏡を描きました。アイデアは、みんなで出し合いました。自分の考えにピッタリな家を決めて、好きな色も自分で選んで・・・ほら、素敵な家が完成です。今回は「すみれ組さん、ちょっと拝見!」です。

コメントは、先生に伝えて書いてもらっています。これもまた、いいでしょ!

楽しさと幸せがあふれていますよね。

みんな違って、それぞれに素敵、これってとっても大切なことです。友だちの作品をみて「これ、いいね~」と評価もできました。

みんなで、安心!たくさん家族がそろっています。

いや~自画自賛のようで恐縮ですが、大美野っ子、流石です。楽しみながら、いろんな力を獲得中です。

6/13(火)大美野菜園🥬

園長より|2023年06月13日 14時36分

各クラスや学年で栽培している野菜たちが、大きく育ち始めました。緑色の葉は、元気の証明です。

早くもきゅうりの収穫は始まっています。現在2本、頼もしいですね。青いトマトも続々成長中です。色づく日が待ち遠しいです。トウモロコシはスクスクすらりと背を伸ばしています。

小さな黄色い花をたくさんつけ始めているのは、実るのが楽しみなゴーヤです。こちらは、年長組さんが植えました。夏、廊下を少し涼しくするカーテンの代わりにもなってくれます。こちらもお楽しみに!

6/13(火)おっきょちゃんとかっぱ🥒

園長より|2023年06月13日 13時33分

「おっきょちゃん」というのは、「きよ」という女の子のことです。「おきよちゃん」と呼ばれているうちに、ちぢまって「おっきょちゃん」となってしまったそうです。

おっきょちゃんが、川で遊んでいると、赤いかおしたこどもに出会いました。名前はガータロ。どうやら水の中に住む子どものようです。

水の中のお祭りに誘われたおきょっちゃんは、大急ぎでお家に帰って、浴衣に着替えて、お土産のきゅうりをもいで出かけていきます。

あらら、大変。おっきょちゃん、大丈夫でしょうか。

長谷川摂子/文 降矢奈々/絵《福音館書店》

💕小さなころからこのお話が大好きで、何度も繰り返し読んでもらったという、ささき先生おすすめの本です。涼し気なイラストもお気に入りだそうです。夏にピッタリ!水の中に住むガータロは、一体なにものなのでしょうね。(あらら、表紙の絵をみると・・分かったいますよね)気になったら、お読みくださいませ。

6/13(火)88歳になりました!🎂

園長より|2023年06月13日 12時40分

令和5年(2023年)6月9日、大美野幼稚園は、88回目の誕生日を迎えました。すごいことです。人なら「米寿」のお祝いです。

昭和10年(1935年)大美野の住民が組織する自治会「大美野会」が、自分たちの子どもの幼児期教育を保障しようと「大美野幼稚園」を作りました。全国でもめずらしい「自治会立」の幼稚園です。

現在は、学校法人大美野学園として自治会とは独立した形で運営していますが、変わらず支えていただいています。

昭和10年4月、仮園舎で始まり、6月9日に完成した大美野会館を園舎として保育を行いました。というわけで、この日が創立記念日になりました。

《本年度新しく設置した掲示板は、大美野連合自治会より寄贈いただきました。毎月子どもたちの作品で季節の様子をお伝えしています。ご覧ください。》

88年の歩み、しかと受け取め、次の世代へ引き継げるよう頑張りたいものですね。この園の卒園生が教員となり、保護者となり巡りながらつながっていく、その循環が、ずっとずっと続きますように・・・

6/10(土)ようこそ、大美野幼稚園へ🏡

園長より|2023年06月10日 10時41分

今日は人数制限なしで実施の土曜参観日です。10時、始まりの前からたくさんの方々が訪れてくださいました。幸せな子どもたちです。土曜日なので卒園生も続々と登場。大きくなった姿に驚かされました。頼もしいことです。

それぞれの学年で親子製作や親子ふれあい遊びが設定されているので、きょうだいのいるご家庭は分担して参観、慌ただし姿も微笑ましく感じられました。

いいものですね。和やかで温かい交流は宝物です。今しかできない「ぎゅっ」の心地よさ、いつまでも覚えてほしいものですね。

梅雨の晴れ間の参観日、なにより、なによりです。

6/10(土)おこだでませんように🔖

園長より|2023年06月10日 10時00分

「ぼくは、いつもおこられる。いえでも がっこうでも おこられる」

ホントはいっぱいほめてほしいのに、何をしても怒られてばかり。せっかく小学一年生になったのに・・・ぼくは「わるいこ」なんやろか?悩みは大きく膨らんでいきます。

確かにいますよね。誤解されて、良かれと思ってしたことも、うまく伝わらない。そんな僕が短冊に願いを込めて書いた言葉が・・・

くすのきしげのり/作 石井聖岳/絵《小学館》

もうすぐ七夕。この季節になるとおすすめしたくなるのが、この絵本です。ジーン・・と心に響きます。切なくて、涙があふれるお話です。

子どもの心を知るために、お家の人に是非読んでいただきたい一冊です。

💕今回の紹介者は、よつばのかわさき先生です。子どもの心を分かるって大切だけど、難しいものですよね。ホント・・・わかってやれる大人でありたいものです。

6/9(金)のりのり、りすさん🐿

園長より|2023年06月09日 16時48分

6月りす組さんは12人になりました。部屋の中でダンスをしたり、園庭の遊具で思う存分楽しんでいます。

階段もスイスイ!なんでも一人でできるもん!

えっ、そんなに高いところも大丈夫?

「いらっしゃいませ!」

もうすっかりごっこ遊びもできるようになりました。

頼もしい成長です。

社会生活の第一歩、順調に歩み始めています。

6/9(金)やるね~!年中さん!

園長より|2023年06月09日 14時30分

体育指導の時間には、準備体操でいろいろな動き楽しみます。

その後は、秋の運動会に向けた練習も少しずつ取り入れています。友だちとタイミングを合わせて動くと、とても心地よいバルーン体操。一人じゃできないダイナミックな演技を体験することも大切な学びです。

遊びながら、呼吸を合わせて、1,2,3,4とカウントを取りながら頑張っています。本当はまだ秘密ですが、ちょっと技を見せちゃいましょう。

気持ちが一つになりました。

あららら、みんなどこかに消えてしまいました。

おや、これは・・・何?

秋、完成した姿、お楽しみに~

6/9(金)ちょっと拝見!👀年少さん💛

園長より|2023年06月09日 13時56分

令和5年4月10日始業式から2か月が、たちました。子どもたちは幼稚園での集団生活の中でたくさんのことを学び、成長しています。

4月、靴箱前はお家の人とお別れできなくて、泣き声が廊下に響いていたことが、もうすっかり昔のことになりました。

《いちご》

先生のお話を聞いて、ハサミも一人で使う練習を始めています。「せんせい、たすけて!」もちゃんと伝えられるように育っています。思いを言葉にして伝えるって、すごいことです。

《れもん》

スタンプ遊び、自分で好きな色と形を選んでいます。これも大きな力です。選ぶ!これからもたくさん経験しましょうね。順番待ちはねんどタイムです。こちらも集中!いいですね~

《もも》

今日はオリジナルのカレー作り。香り付きの絵の具です。画面では伝わらないかもしれませんが、部屋中カレーの香りに包まれているんですよ。先生のアイデアもいいでしょ。見てるだけで、あ~なんだかお腹すいてきました。

《めろん》

先生のお話に耳を澄まして、見つめる姿、なんてカッコいいんでしょう。季節の様子や生き物のお話に興味津々。聴き入る姿は、頼もしさ満載です。

大きく踏み出した社会への一歩。驚くほどお育ちっぷりです。

★今見ていただいているHPのみならず、保護者専用のHPにも園での様子をアップしております。こちらもご覧ください。