お知らせ

5/29(月)ふしぎなかさやさん☂

園長より|2023年05月29日 15時00分

「ひらいてとじた 笑顔がふえた!」

天気予報通り、雨が降り出しました。今週は、どうやら雨マークが並びそうです。

雨のの日と言えば「かさ」。気分が晴れやかになるようにお気に入りの「かさ」があると、嬉しくなりますね。

今日紹介するのは、そんな「かさ」のお話です。

たなか鮎子・作《講談社》

「あめなんて、だいきらい!」そんな男の子が家を飛び出して雨宿りをしたのが、かさやさんの店先でした。

そのかさやさんには、ふしぎなかさが・・・つまらなかった雨の日に起きた不思議な冒険。

うっとりする色合いの絵本に、すっかり心奪われます。読むだけじゃなくて飾っておきたくなるような素敵な絵本です。

色とお話を一緒に楽しめる、雨の日の一冊。いかがですか?

💕紹介者は、本が大好きなよしだ先生です。新しい絵本を次々発見中です。

5/29(月)小学生が消えた!🏃‍♀️

園長より|2023年05月29日 13時30分

朝、車を走らせていると、いつも出会う小学生の登校姿がありません。町から小学生の姿が消えてしまいました。びっくりです。歩道からはみ出して歩く子がいないので、スイスイ車を走らせることができました。でも、ちょっと寂しい朝でした。

さつき野も平尾も、日置荘西も登美丘東も西も南も野田も、みんな運動会だったようで、本日は代休日。町も一緒にお休みになったようです。

幼稚園の登園時には、お休みのお兄ちゃんお姉ちゃんが付き添ってきてくれた子もあり、とても華やかな朝になりました。

「わあ、大きくなった!」「すっかりお姉ちゃんだね!」成長した頼もしい姿を見ると、こちらまで誇らしい気持ちになります。こんな日もアリですね。

絶好の運動会日和となった土、日。コロナ禍を越え、たくさんの学び積み重ね新しい運動会が開催されたこと、本当によかったなと思います。

大美野幼稚園の運動会は、10月7日。どうぞ、お楽しみに!年長さんは1学期から組体操の練習を始めています。体力づくりの第一歩!力を合わせて作り上げる心地よさ味わっています。

5/26(金)そらまめくんとめだかのこ🥗

園長より|2023年05月26日 10時00分

「ひらいてとじた 笑顔がふえた!」

もうすぐ6月、梅雨の季節がやって来ます。そんな日にピッタリのお話です。

「そらまめくんとめだかのこ」

なかやみわ・作・絵《福音館書店》

 雨上がりの日、そらまめくんたちが、広場にできた水たまりで遊んでいました。それぞれのベッドを船にして、すいすい!でも、大切なベッドを濡らしたくないそらまめくんは、ピーナッツくんの船に乗せてもらいました。ところが・・・

水たまりに落っこちたそらまめくんとピーナッツくんは、迷子のめだかのこに出会います。めだかのこを助けようとみんなで知恵を絞って考えます。さて、助けることはできたのでしょうか?

💕おすすめしてくれたのは、あべ先生です。絵本の裏表紙を見るとホッとします。ほら、読みたくなってきましたよね。そらまめくんはシリーズでいろいろなお話があります。図書館で検索ください。

5/25(木)ゴテチャ満開!

園長より|2023年05月25日 12時50分

幼稚園正門横にお出迎え花壇があります。花のボランティアさんがいつも美しく設えてくださっています。

いま、満開をむかえているのは「ゴテチャ」。ちょっと落ち着かない名前ですが、花は絶品です。色とりどりに華やかに、咲きそろってくれました。

すっくと伸びた花丈は高く、より一層豪華に見えます。

「ゴテチャ」は、北アメリカ産の花で別名「ゴテチア」「イロマツヨイグサ」とも呼ばれています。

種から育てても十分に発芽し、咲きそろってくれるそうです。花期も5月~7月と長く楽しめます。我が家でも来年挑戦してみようかなと思っています。

花のある生活、いいですよね。

5/25(木)てんてんてん🐞

園長より|2023年05月25日 10時00分

「ひらいたとじた 笑顔がふえた!」

子どもたちはクイズが大好き。考えることも大好き。

言葉はちょっぴりだけど、ページを開くと・・・うんうん、そうだよね!

楽しくて、何度でも繰り返して楽しめます。

わかやましずこ・作《福音館書店》

てん てん てん てんとうむし!ぽっ ぽっ ぽっ・・・なんだと思いますか?答えは、本を開いてお確かめくださいませ。

💕おすすめしてくれたのは、りす組のながた先生です。子どもたちが声に出して言ってみたくなるような、オノマトペいっぱいの本。お楽しみください。

5/24(水)みんながおしえてくれました👩

園長より|2023年05月24日 13時45分

「ひらいてとじた 笑顔がふえた!」

自分の周りにあるものは、すべて先生です。そんなことがちゃんと絵本になっていました。

誰から何を学ぶのか、確かにこれは大事なことです。

今日の絵本は「みんながおしえてくれました」

五味太郎・作《絵本館》

柔らかない色使いに、ほんわかとした絵が素敵な作品です。

始まりは、ねこに教えてもらった歩き方。

散歩は、にわとり。土のひみつは、そうです、ありさん。

そして、最後のページには、たくさんの友だちが登場です。こんなに友だちがいれば、「どうみてもりっぱなひとになるわけです」ということです。

そうです、子どもたちは、みんなに教えてもらって、しっかり大きく育ってっくれるのです。おしまい!

💕おすすめしてくれたのは、いちご組のすぎむら先生。年少さんにもピッタリですね。

5/24(水)青もみじ

園長より|2023年05月24日 13時17分

薫風さわやかな季節の到来です。今日はまさに、待ってましたの清々しさです。

きっと・・おそらく・・この佳き季節は、ほんのわずかな期間なのでしょうが、たっぷりと味わいたいものですね。

先日見たニュースの映像で「青もみじ」が取り上げられていました。

机に映り込んだ鮮やかな緑にうっとりしてしまいました。小旅行を心置きなく楽しめる世の中になりました。是非行ってみたいものです。

因みに、情報は「京都」でした。いずれかのお寺のようだったのですが、ご存知ですか?

5/23(火)なっちゃうかもよ🥀

園長より|2023年05月23日 11時36分

「ひらいてとじた 笑顔がふえた!」

絵本を開くと、いろんな世界が広がります。時には絵本で学べることもあります。今日の絵本は、「なおしてほしいな」と思う癖を楽しくやめさせてくれます。

斎藤多加子・作《PHP研究所》

ちょっと、ドキッとする内容もありますが、子どもたちは真剣な表情で聞いてくれるそうです。あじさい組ではどうやら効果絶大!だったとのこと。

💕もちろん紹介者は、あじさい組のふくおか先生です。ねんどの人形が大活躍のちょっと怖くて面白い絵本です。おためし、あれ!

5/22(月)まるまるまるのほん😛

園長より|2023年05月22日 14時08分

「ひらいてとじて 笑顔がふえた!」

今日の本は、なんと、読む本ではありません。まる〇でいきているような、まる〇をつかってあそぶ、まる〇っきりあたらしいあそびのほんです。

エルヴェ・テュレ・作 谷川俊太郎・訳《ポプラ社》

絵本の〇をおしたり、こすったり、本のページをゆすったり、ひっくりかえしたり・・・忙しくて、びっくりがいっぱいの絵本です。

子どもたちの反応もバッチリ!みんなが参加しながら、楽しめます。フランス発のポップな色づかいがオシャレな絵本。家族でもお楽しみください。

💕おすすめしてくれたのは、紫のいいだ先生です。いろいろな先生に紹介してもらった絵本は、普段なら手に取らないジャンルの絵本です。お気に入り紹介のメリットですね。

5/19(金)パンどろぼう🍞

園長より|2023年05月19日 10時30分

「ひらいてとじた 笑顔がふえた!」

3冊目の紹介は「パンどろぼう」

柴田ケイコ・作《KADOKAWA》

ふっくらやきたてをねらう。
いただくパンはひとつだけ。
いただくときはかんしゃをこめて。

これは、パンどろぼうの掟!
パンどろぼうは、おいしいパンを探し求める、パンそっくりのどろぼうなのです。

ある日、パンどろぼうが見つけた、一軒のパン屋。
看板には、「世界一おいしい森のパン屋」と書いてあります。

はてさて、この後、驚く展開に・・・続きは読んでのお楽しみです。

💕おすすめしてくれたのは、きっとパンが大好きな石井先生です。パン泥棒の正体も気になりますよね。パンどろぼうシリーズは、現在6冊あるそうです。図書館で探してみませんか?