11/16(水)いい色の日🍂
今日11月16日は「いいいろ」の日。まさに「山装う(よそおう)」です。
《園玄関にある、桜です》
山の神きているらしい山装う
秋、赤や黄色に色づく様子を詠んだものです。
「山装う」は、俳句、秋の季語です。
美しい言葉ですよね。知っているだけでちょっと心が豊かになる、そんな気持ちにさせてくれます。
他にも、各季節ごとに山を使った季語があります。
春は「山笑う」。新しい草花が芽吹き山全体が明るくなる様子を表しています。
夏は「山滴る(したたる)」。若葉から濃い緑になり、葉から水が滴るみずみずしい山の様子を表しています。
冬は「山眠る」。静かで寂しそうな様子を表します。
言葉を知ることで見えてくる新しい風景もあります。
是非、味わってみてください。
11/15(火)七五三だよ!
11/14(月)感動で泣けました😢
11月13日(日)登美丘西小学校で150周年記念式典が開催されました。
登西を去り、3年の月日が過ぎましたが、校長であったこと改めて誇らしく思いました。
♪生駒金剛仰ぎ見る 緑静かな登美丘の♪で始まる校歌も懐かしく、しみじみ心に響きました。
150周年を記念して作られた「君はずっと登西っ子」
連合運動会のユニフォームで一つになった6年生の歌声に、涙が溢れてきました。
♪受け継がれてきた「つながり」手と手を取り合い時間を紡いできた
心は強い絆で結ばれている登西っ子♪私もその一員です。
登西から世界へ、平和で幸せな未来へ歩き始める子らをずっとずっと応援しています。
羽ばたけ、そして舞い上がれ、登西っ子!
素晴らしい一日をありがとう。
色カードで150が浮かび上がりました。
11/11(金)どんぐりころころ♫
11/11(金)お行儀よく!
10日、年中さんたちと一緒にみかん狩りに行ってきました。
昼食は見晴らしの良いレストハウスでいただきました。
《オレンジの屋根がレストハウスです》
そこで発見!素晴らしくお行儀のよい振る舞いにびっくりさせられました。
パクパクモリモリ、気持ちの良い食べっぷり!お家の人が作ってくれたお弁当をすっかり食べた後、自分でとった🍊を、スイスイむいて完食。
食べ終わった皮をお弁当箱にしまって、スイスイお片づけ。
そこまでならば、まだ驚かなかったのでしょうが、次のしぐさにびっくりさせられました。
おやつタイムで食べこぼしたお菓子のかけら。左手にお菓子袋、右手で机の上の食べこぼしを丁寧にさらってお掃除まで完璧にできていました。
5歳、びっくりですよね、しかも手順よくスイスイです。
お行儀良いしぐさにうっとりさせられてしまいました。
あんまりうれしくて、誇らしくてのご報告でした。