お知らせ

11/16(水)ありがとう!🎂

園長より|2022年11月16日 15時35分

お誕生日お祝いのお手紙をいただきました。

卒園した1年生のお兄ちゃんと年中の弟君からです。

一年たつと、こんなに成長するのかと驚かされました。

弟君から虹色プリン、いただきました。おいしそうです。

 

お誕生日は、何回目でも嬉しいものです。

ましてや、誰かに「おめでとう」と言われる、これほどの喜びはありません。

優しくて温かい子どもたちに感謝です。

11/16(水)いい色の日🍂

園長より|2022年11月16日 13時02分

今日11月16日は「いいいろ」の日。まさに「山装う(よそおう)」です。

《園玄関にある、桜です》

山の神きているらしい山装う 

秋、赤や黄色に色づく様子を詠んだものです。

「山装う」は、俳句、秋の季語です。

美しい言葉ですよね。知っているだけでちょっと心が豊かになる、そんな気持ちにさせてくれます。

他にも、各季節ごとに山を使った季語があります。

春は「山笑う」。新しい草花が芽吹き山全体が明るくなる様子を表しています。

夏は「山滴る(したたる)」。若葉から濃い緑になり、葉から水が滴るみずみずしい山の様子を表しています。

冬は「山眠る」。静かで寂しそうな様子を表します。

言葉を知ることで見えてくる新しい風景もあります。

是非、味わってみてください。

11/15(火)七五三だよ!

園長より|2022年11月15日 12時57分

11月15日は「七五三」です。

子どもの健やかな成長を願い、女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と7歳に、人生の節目を祝います。

医療が進んでいなかった昔は「7歳までは神のうち」といわれ、子どもを無事に育てることはとても大変だったそうです。

七五三と言えば、「千歳飴」。長く生きることができますようにと長く伸ばした飴を作ったことから広まりました。

私の名は「ちとせ」と言います。字は「千登勢」ですが、今日が誕生日です。

今、年中組の男の子が「園長先生、お誕生日!」とお祝いに来てくれました。

幸せです。

11/14(月)感動で泣けました😢

園長より|2022年11月14日 11時01分

11月13日(日)登美丘西小学校で150周年記念式典が開催されました。

登西を去り、3年の月日が過ぎましたが、校長であったこと改めて誇らしく思いました。

♪生駒金剛仰ぎ見る 緑静かな登美丘の♪で始まる校歌も懐かしく、しみじみ心に響きました。

150周年を記念して作られた「君はずっと登西っ子」

連合運動会のユニフォームで一つになった6年生の歌声に、涙が溢れてきました。

♪受け継がれてきた「つながり」手と手を取り合い時間を紡いできた 

心は強い絆で結ばれている登西っ子♪私もその一員です。

登西から世界へ、平和で幸せな未来へ歩き始める子らをずっとずっと応援しています。

羽ばたけ、そして舞い上がれ、登西っ子!

素晴らしい一日をありがとう。

色カードで150が浮かび上がりました。

11/11(金)どんぐりころころ♫

園長より|2022年11月11日 14時08分

♪どんぐりころころ、どんぶりこ

おいけにはまって さあ大変!♪

おなじみの歌ですが、間違って覚えていたりはしませんか?

お池に落ちる音「どんぶりこ」を「どんぐりこ」って思っていた人結構たくさんおられるそうです。

一階の掲示板は今、いちご組が作ったどんぐりがいっぱい!

見つけるとついつい拾ってしまうどんぐり。

不思議な力がありますよね。

今日、朝のよつばで虫かごにいっぱい拾ったどんぐりを見せてくれました。

わかるな~その気持ち!拾い出したら、やめられない、止まらないですよね!

11/11(金)お行儀よく!

園長より|2022年11月11日 13時57分

10日、年中さんたちと一緒にみかん狩りに行ってきました。

昼食は見晴らしの良いレストハウスでいただきました。

《オレンジの屋根がレストハウスです》

そこで発見!素晴らしくお行儀のよい振る舞いにびっくりさせられました。

パクパクモリモリ、気持ちの良い食べっぷり!お家の人が作ってくれたお弁当をすっかり食べた後、自分でとった🍊を、スイスイむいて完食。

食べ終わった皮をお弁当箱にしまって、スイスイお片づけ。

そこまでならば、まだ驚かなかったのでしょうが、次のしぐさにびっくりさせられました。

おやつタイムで食べこぼしたお菓子のかけら。左手にお菓子袋、右手で机の上の食べこぼしを丁寧にさらってお掃除まで完璧にできていました。

5歳、びっくりですよね、しかも手順よくスイスイです。

お行儀良いしぐさにうっとりさせられてしまいました。

あんまりうれしくて、誇らしくてのご報告でした。

11/11(金)今日は何の日?

園長より|2022年11月11日 12時16分

日本には語呂合わせで、いろんな記念日がありますが・・・

11月11日は、1が四つ並んだ姿が、お菓子のポッキーに見えることから「ポッキーの日」だそうです。

なんだか楽しい気持ちになりますよね。普段、頻繁に食べるものではありませんが、今日はたくさんの人がポッキーの箱を手に取ってしまうのかもしれません。

いちご組さんでは「お父さんが、買ってくれるよ!」と嬉しそうに教えてくれました。

「レッツ、ポッキーダンス」で盛り上がるのも、いいかもしれませんね。なんでも楽しみに変える魔法を子どもたちはもっています。

金曜の夜、楽しい時間をお過ごしください。

11/10(木)絶景かな、絶景かな!

園長より|2022年11月10日 16時21分

今日は、年中組園外保育で上の太子みかん園に行ってきました。

絶好の遠足日和。おまけに「🍊みかん狩り」のお楽しみつきですから、朝からワクワクが止まりませんでした。

バスは、310号線亀の甲から外環状線に出て太子町へ向かいました。

青い空、富田林ではPLの塔に大盛り上がり、石川を渡る時には街路樹の紅葉にうっとり、これは私だけかしら?

みかん山には、オレンジ色に輝くおいしそうな🍊たくさん!ワクワクしないわけにはいかない景色でした。

山に登ると、街が一望に見渡せました。絶景かな、絶景かな!です。

見事な風景は人の心をやさしく包んでくれますね。

よい園外保育でした。みかん、最高~ああ、おいしかった!

11/8(火)442年ぶり!?

園長より|2022年11月08日 11時11分

今日11月8日は、442年ぶりの天体ショー。皆既月食が見られます。

しかも、月食中に天王星が月に隠れる「天王星食」も起こるらしいです。こちらは肉眼では確認できず、精度の高い望遠鏡が必要となるそうですが・・

安土桃山時代、織田信長が生きていた頃以来の現象、しっかり味わっておきたいですね。

18時9分、部分食が始まり、19時16分には皆既食となり、赤銅色の満月が現れます。21時49分には、光り輝く元の満月にもどります。

秋、澄み切った夜空の月や星は、ひと際輝いて見えます。

長くなった秋の夜、今日は天体ショーを是非お楽しみください。

青組作品展は「宇宙の世界」でした。今日にピッタリ!

11/5(土)天晴れ!

園長より|2022年11月05日 11時41分

今日は、大美野幼稚園の作品展「わくわく!たのしい!大美野ランド」の日です。

全身を使って思う存分動き回った運動会を終え、取り組んだのは「ものづくり」。

クラスで考えたテーマにそって、これまで身に付けた技を駆使し、創作活動にどっぷりつかって楽しみました。

絵本の世界がテーマだったり、大好きなものや遊び、それぞれに心躍らせ楽しんだ様子が作品から伝わってきました。

保育室に素晴らしい世界が広がりました。「天晴れ!」です。

自画自賛で恐縮ですが、ほんにお見事!の出来栄えです。

HPで作品を紹介します。お楽しみに~

《10月スタートの満三歳りす組さんも、パンツで遊びました!》