10/27(木)バンザイ🙌幼稚園
10/26(水)福徳稲荷神社 年祭
大美野幼稚園の南西角にある「福徳稲荷神社」
今日、地域の方々に参加いただき年祭を行いました。
毎年この時期に菅生神社の宮司様にお越しいただき開催しています。
地域の子どもたちが健康で健やかに育ちますようにと願いを込めて祝詞をいただきました。
その昔、現在プレイルームとチャレンジルームがある新館の場所に神社があったそうです。新館増築にあたり遷座し、今の場所となりました。
大美野住宅が開発された頃、現在の幼稚園がある場所は「大美野会館・稲荷神社・公園(中央広場)」の敷地でした。
地域で未来にはばたく子らを育てることをめざし、生まれた大美野幼稚園。今年10月には、満3歳の誕生日を迎えた子らを迎え満三歳児保育を始めました。地域の子らを地域で育てる新たな取り組みとなります。
今後も、大美野幼稚園の取り組みを温かく見守っていただければ幸いです。
10/25(火)読書
本を読むことが好きです。
活字を追いかけている自分の姿が好きなのかもしれません。
読み終えた本が作家ごとに分かれて並んでいる姿もなんだかとってもうっとりします。
登場人物の関係が分からなくなって、戻って読んだり、読み終わってしばらくすると、結局どうなってたっけと、何やら怪しい読みっぷりなのですが、本を読んでいるとホッとするのです。
今日の朝日新聞に「読書」をお題にした若者の川柳が掲載されていました。
「秋のよるページにそっとすわってる」8歳
「つんどくの本を崩して開く秋」20歳
「そうきたか!さけび赤面かくす本」13歳
どれも、本好きの姿がうかがえますね。
子どもたちにも是非、本の世界にどっぷりつかる心地よさを感じてほしいと思っています。絵本の絵に惹かれることから始まる読書、きっと心を優しく豊かに包んでくれるはずです。
余談ですが、文庫本になるのを待って待って、ようやく届いた小川糸「ライオンのおやつ」。重なる出来事を思い出し、切ない涙が止まらなくなりました。病をえたその後の生き方、考えてしまいました。
10/24(月)霜降(そうこう)
10/21(金)しりとり、どんどん!
今年のお誕生会では「しりとり」に挑戦中です。
たくさんの言葉をもっていないと遊べません。
楽しく遊んで言葉を獲得!しりとりは、一石二鳥の遊びです。
そんな時見つけたのが「おならしりとり」
《tupera tupera 作 白泉社》
「パンダ銭湯」「しろくまのパンツ」等の作品で有名なツペラ・ツペラさんの絵本です。
子どもたちが大好きな(?)おならがテーマ!
始まりは「ライオンのおなら」お次は「らくだのおなら」
その次は「ランナーのおなら」・・・・ん?
気付かれましたか?そうなんです。ずっとずっと「ら」から始まり「ら」で終わります。しりとりの最後は、「ラストもおなら」。秀逸です。
「ら」がつく言葉がこんなに!?と驚きです。
ご家族で、「おならしりとり」挑戦してみませんか?
10/20(木)晴れ・はれ・ハレ🌞
10/19(水)せんせい~🖐
「せんせい~」
職員室の入り口に、笑顔で手を振る男の子。
お休みをしていて久しぶりに登園してきた子でした。
昨日は遠足の引率で会えなかったので、今日、たずねて来てくれたようです。
元気になった姿を見てほしいと思ってくれたことが嬉しくてなりません。
「先生に元気になったこと伝えなくっちゃ」と思う優しい心が育っていること、誇らしく思います。ご家庭での会話の様子が目に浮かぶようです。
幼くても、こうした日々の生活の中で人との関わり方を学んでいるのですね。
「大好き~」と伝えると「大好き!」、「会いたかった~」と伝えると「会いたかった!」と返してくれる、そんな経験が、豊かで穏やかな心の源になっているのだと思います。
大人の対応、投げかける言葉は、とてもとても大切ですね。