7/29(金)夏が来た!おすすめ絵本(4)
夏と言えば、やっぱりキャンプ!
スカウトでしたが、実はちょっとキャンプは苦手。
トイレは、シャベルで掘らなきゃならないし、薪を作る鉈(なた)は重たいし、川で冷やしてたスイカは流れていっちゃうし・・・そうそう、蚊にはたくさん刺されるし・・・
そんなキャンプに参加する「はじめてのキャンプ」
《林明子/作 福音館書店》
ちっちゃい子は重い荷物を運べないし、すぐ泣くし、暗いところを怖がるから、そうそう、それ一人でおしっこにも行かなければなりません。というわけで、連れて行ってもらえそうにありません。
でも、小さな「なほちゃん」は、おにいちゃんやおねえちゃんと同じようにしたいのです。
「できる!」と頑張るなほちゃんの姿に、最初は無理だと言っていたみんなもしっかりサポート!
優しくて強いおにいちゃんにおねえちゃん。
きっとキャンプに行ってみたくなりますね。
ちょっと背伸びして頑張ることも、とても大事なことです。
幼稚園の応援団長、緑組吉田先生のイチオシ!です。
作家の林明子さんは「はじめてのおつかい」でも有名ですよね。
7/28(木)お礼状😂届く!
7/28(木)夏が来た!おすすめ絵本(3)
夏!みんなの「やってみよう」は、きまりましたか?
ぼんやりしていると、あっという間に時間は過ぎていきます。
今、目の前にある楽しいこと、どんどん挑戦!やってみよう!
そこで今日、紹介するのは「はじめてのすべりだい」です。
《バレリー・ゴルバチョフ/作・絵 徳間書店》
はじめて公園にやってきたふたごのひよちゃんとぴよちゃん。
ところが・・・二人はあまりのにぎやかさにびっくり!
ブランコやシーソーまで怖くなってしまいます。
でも、周りのみんなに助けられて、勇気を振り絞って挑戦!
やってみれば何でもないことも、最初は誰でも不安がいっぱい。
子どもたちの勇気がぎゅっと詰まった年少さんにぴったりの絵本です。
大美野幼稚園ムードメーカー!めろん組山本先生イチオシの元気になれる絵本です。
ふたごのひよちゃんとぴよちゃんが登場する「はじめてのようちえん」も一緒にどうぞ。
10月から始まる満三歳の「りす組」さんにもおすすめですね。
追伸:バレリー・ゴルバチョフさんは、ウクライナ出身の作家です。
7/27(水)夏が来た!おすすめ絵本(2)
大美野菜園は大豊作!
昨日は背の高いジョー先生といっしょにゴーヤの収穫をしました。
園長先生では届かない高いところに実ったゴーヤもスイスイ、チョキチョキ!
流石です。ありがとうございました。
さて、今日は「やさいのがっこう/とまとちゃんのたびだち」です。
《なかやみわ作 白泉社》
この学校には、おいしい野菜になるためにいろんな野菜たちが通っています。ちょっと面白いのは、おいしくなるまで卒業しないということです。
一人前になるために頑張る野菜たちの姿がとっても素敵。
「つやよし・いろよし・かたちよし」三つのよしがそろうと旅立っていきます。
いろいろな野菜の姿に自分を重ねて読めるお話です。親子で食育にもつながります。
大美野幼稚園食育担当!?あじさい組石井先生イチオシ絵本です。
幼稚園にいるトマトちゃんも、今は頭が少し緑。
あと少し太陽待ちをしています。
『そらまめくんのベッド』や『くれよんのくろくん』などでもうすっかり大人気の作家・なかやみわさんの作品です。
シリーズ最新刊は、「いちごちゃんはやさいなの?」です。悩むふたごのいちごちゃんに寄り添う先生は、大切なことを教えてくれます。こちらもどうぞ!
7/26(火)夏が来た!おすすめ絵本(1)
7/25(月)自由を楽しむ!に挑戦
7/20(水)ありがとう・やってみよう!
4月から始まった一学期も今日が最後の日となりました。園庭で全員集合!とはいきませんでしたが、涼しい保育室にて、放送終了式を行いました。
始業式での約束は、笑顔で「おはよう」、名前を呼ばれたら元気に「はい」と返事をすること。みんな当たり前にできるようになりました。
大きな目標は「ありがとう」と「やってみよう」でした。
「ありがとう」は、言っても幸せ、言われても幸せ、魔法の言葉です。
「やってみよう」は、いろんな挑戦です。
私が見つけた素敵な挑戦は、
1 お当番で職員室に来たら、クラス名と名前をしっかり伝えたこと。
2 のり、はさみを約束通り上手に使えるようになったこと。
3 水遊びで顔に水がかかっても泣かなかった、しかも着替えが早くできるようになったこと。
たくさん、たくさんありますが、ほんの少しの紹介です。
みんなの素敵な姿を見つけたことで、とても幸せな気持ちになりました。
最後にアクロスティックで言葉遊び
お ーい、夏休みがはじまるよ
た のしくて
の びのび、のんびり
し っかり遊ぶ!
み んなの自由が山盛りです!
あたまの言葉をつなげると・・おたのしみ・・
素敵な夏をお過ごしください。
7/19(火)コン・チキ・チン♪
祇園祭をテレビで見ました。
久しぶりの賑わいにちょっとびっくり!
平安時代から続く京都八坂神社の祭礼は、そもそも疫病退散を願って始まった祭りだそうです。今、まさに求められているお祭りですね。
7月1日から31日まで一か月にわたる神事です。
19日には前祭の山鉾巡行があり、24日には後祭の山鉾巡行が行われます。
「コン・チキ・チン」のお囃子は、「鉦・太鼓・笛」で奏でられる京都らしい風情のあるものです。
人ごみに行くのはちょっと躊躇されるところですが、テレビで華やかな様子を見るだけでも楽しめそうです。
昔、昔のことになりますが、祇園祭の日、通りの町家に飾られている屏風を見てまわりました。たくさんの人波に押されながら人に酔った覚えがあります。
しかもこの季節の京都の暑さ・・・画面越しが最適かもしれません。
映像で日本文化に触れる体験いかがですか?