お知らせ

11/1(火)霜月(しもつき)

園長より|2022年11月01日 14時19分

気付けば霜月、11月です。

朝夕の気温が下がり、そろそろ紅葉が楽しめる季節がやってきそうですね。

紅葉は、最低気温が8℃を下回り2~3週間程度が過ぎると始まると言われています。

となると、大阪では、11月下旬ごろになってしまうのでしょうか。

今日11月1日は、ワンワンワン、犬の日だそうです。

語呂合わせの日、遊び心いいものです。

では、ここでクイズです。

ねこの日はいつでしょうか?

ものづくり、一直線!

幼稚園では、いい子(11月5日)の日が作品展です。

10/27(木)バンザイ🙌幼稚園

園長より|2022年10月27日 11時38分

10月1日から始まった満三歳保育。

お家の方からこんな声が届きました。

幼稚園に行き始めてから、ごはんをたくさん食べるようになって、夜もぐっすり眠ってくれるんです。幼稚園に来て本当によかった。

お友だちとたくさん遊ぶと、きっと心も体もすっかりへっとへとになるんでしょうね。

そのおかげで、食欲増進、睡眠充実、確かにいいことづくめですね。

気付かなかったすごい成果をお家の方から教えていただきました。

遊ぶ力は本当にすごい!遊びが子どもたちを育ててくれます。

お楽しみはこれから山盛り。育ちを楽しみにしたいと思います。

10/26(水)福徳稲荷神社 年祭

園長より|2022年10月26日 15時23分

大美野幼稚園の南西角にある「福徳稲荷神社」

今日、地域の方々に参加いただき年祭を行いました。

毎年この時期に菅生神社の宮司様にお越しいただき開催しています。

地域の子どもたちが健康で健やかに育ちますようにと願いを込めて祝詞をいただきました。

その昔、現在プレイルームとチャレンジルームがある新館の場所に神社があったそうです。新館増築にあたり遷座し、今の場所となりました。

大美野住宅が開発された頃、現在の幼稚園がある場所は「大美野会館・稲荷神社・公園(中央広場)」の敷地でした。

地域で未来にはばたく子らを育てることをめざし、生まれた大美野幼稚園。今年10月には、満3歳の誕生日を迎えた子らを迎え満三歳児保育を始めました。地域の子らを地域で育てる新たな取り組みとなります。

今後も、大美野幼稚園の取り組みを温かく見守っていただければ幸いです。

10/25(火)読書

園長より|2022年10月25日 13時11分

本を読むことが好きです。

活字を追いかけている自分の姿が好きなのかもしれません。

読み終えた本が作家ごとに分かれて並んでいる姿もなんだかとってもうっとりします。

登場人物の関係が分からなくなって、戻って読んだり、読み終わってしばらくすると、結局どうなってたっけと、何やら怪しい読みっぷりなのですが、本を読んでいるとホッとするのです。

今日の朝日新聞に「読書」をお題にした若者の川柳が掲載されていました。

「秋のよるページにそっとすわってる」8歳

「つんどくの本を崩して開く秋」20歳

「そうきたか!さけび赤面かくす本」13歳

どれも、本好きの姿がうかがえますね。

子どもたちにも是非、本の世界にどっぷりつかる心地よさを感じてほしいと思っています。絵本の絵に惹かれることから始まる読書、きっと心を優しく豊かに包んでくれるはずです。

余談ですが、文庫本になるのを待って待って、ようやく届いた小川糸「ライオンのおやつ」。重なる出来事を思い出し、切ない涙が止まらなくなりました。病をえたその後の生き方、考えてしまいました。

10/24(月)霜降(そうこう)

園長より|2022年10月24日 12時57分

昨日23日は二十四節気の「霜降」でした。

朝晩の気温がグッと下がり、霜が降り始めるころをいいます。

気温が下がり氷点下になると、空気中の水蒸気が凝結し霜になります。

初霜はおよそ気温が5℃を下回ると降りるようです。

大阪では12月ごろだそうです。

季節は確かに進んでいます。ついこの間、華やかに薫っていた金木犀が黄色のじゅうたんを床に敷き詰めるようにして散ってしまいました。

わずかな時間でしたが、香りと色で存分に秋を味わわせてくれた金木犀。

また来年を、楽しみに待ちたいと思います。

霜降の次の日、今日は、びっくりするほど暖かくなりました。

朝夕の気温差、体調管理気をつけないといけないですね。

10/21(金)しりとり、どんどん!

園長より|2022年10月21日 13時48分

今年のお誕生会では「しりとり」に挑戦中です。

たくさんの言葉をもっていないと遊べません。

楽しく遊んで言葉を獲得!しりとりは、一石二鳥の遊びです。

そんな時見つけたのが「おならしりとり」

《tupera tupera 作 白泉社》

「パンダ銭湯」「しろくまのパンツ」等の作品で有名なツペラ・ツペラさんの絵本です。

子どもたちが大好きな(?)おならがテーマ!

始まりは「ライオンのおなら」お次は「らくだのおなら」

その次は「ランナーのおなら」・・・・ん?

気付かれましたか?そうなんです。ずっとずっと「ら」から始まり「ら」で終わります。しりとりの最後は、「ラストもおなら」。秀逸です。

「ら」がつく言葉がこんなに!?と驚きです。

ご家族で、「おならしりとり」挑戦してみませんか?

10/20(木)晴れ・はれ・ハレ🌞

園長より|2022年10月20日 13時30分

今朝の新聞一面の天気予報は列島みんな🌞マーク!

お揃いのニッコリマークを見ているだけで、なんだかとてもいい気分になりました。

スッキリ澄んだ空気に高く高く続く青い空。秋らしいいい天気の日です。

今、子どもたちから大ニュースがやってきました。

「園長先生!空にニコちゃんマークがあるよ~見に来て~」

園舎の上にうっすらですが、横向きのニコちゃんマークを発見!

《うーん、わかるかな?》

みんな幸せな気持ちになりました!

なんだか今日はとてもいい日です。

10/19(水)せんせい~🖐

園長より|2022年10月19日 15時06分

「せんせい~」

職員室の入り口に、笑顔で手を振る男の子。

お休みをしていて久しぶりに登園してきた子でした。

昨日は遠足の引率で会えなかったので、今日、たずねて来てくれたようです。

元気になった姿を見てほしいと思ってくれたことが嬉しくてなりません。

「先生に元気になったこと伝えなくっちゃ」と思う優しい心が育っていること、誇らしく思います。ご家庭での会話の様子が目に浮かぶようです。

幼くても、こうした日々の生活の中で人との関わり方を学んでいるのですね。

「大好き~」と伝えると「大好き!」、「会いたかった~」と伝えると「会いたかった!」と返してくれる、そんな経験が、豊かで穏やかな心の源になっているのだと思います。

大人の対応、投げかける言葉は、とてもとても大切ですね。

10/17(月)薫る季節

園長より|2022年10月17日 10時37分

一気にやってきたようです。昨日、甘い香りがふんわりと届きました。

まぎれもない金木犀の香りです。

香りで季節の変化を感じられるってなんて素敵なことでしょう。

子どもたちには、この香りの主をちゃんと知っていてほしいと思っています。

大美野幼稚園の近くにある生け垣も金木犀です。

身近にある幸せな風景、大切にしたいですね。

是非、話題にして共有くださいませ。

10/13(木)さつまいもの日🍠

園長より|2022年10月13日 14時18分

今日10月13日は、さつまいもの日です。

もちろんキーナンバーは「13」です。

🍠さつまいもの食文化は江戸時代に開花しました。焼いたさつまいもは、栗の味に似ている!「栗(9里)より(4里)うまい13里」と洒落っ気から、さつまいものことを「十三里」というようになったそうです。

というわけで、さつまいもの旬の10月13日が「さつまいもの日」となったそうです。

今日は絶好の芋ほり日和。しかもおおきなお芋がたっぷり!

収穫体験は大事です。これで、さつまいも大好きっ子が増えたかな?