お知らせ

3/13(木)しだれ梅

園長より|2025年03月13日 11時33分

幼稚園近くにあるお家の塀越しに、しだれ梅を見つけました。春がすぐそこに来ていることを感じました。

花が咲く姿、なんとも華やかでいいものですね。

ちょっとうれしくなって撮ってしまいました。

今、満開です。

3/11(火)☔雨の一日☔

園長より|2025年03月11日 16時22分

「止みそうで 止まぬ一日 春の雨」  稲畑汀子

ラジオから聞こえてきた俳句、今日の天気にドンピシャです。

昨日よりは少し寒さを感じる雨の一日。春への一歩を感じます。

園では子どもたちが植えた球根に花が咲き始めました。

雨のため、年少さんの体操は、ホールにて実施。それもまた楽しかったようです。

3/5(水)啓蟄(けいちつ)

園長より|2025年03月05日 16時13分

今日は二十四節気の啓蟄(けいちつ)です。

大地が温かくなり、冬ごもりしていた虫が顔を出し始める頃です。「啓」は開く「蟄」は土の中の虫という意味があります。春に向かって一雨ごとに季節が進むといわれています。今日は少し冷たい雨。温かな日が待ち遠しくなります。

〈雨の園庭:午後からしっかり降り始めました〉

今朝の朝日新聞天声人語には、草野心平さんの詩が取り上げられていました。

「春の歌」 🐸 草野 心平

ほっ まぶしいな。 ほっ うれしいな。

みずは つるつる。 かぜは そよそよ。

ケルルン クック。ああ いいにおいだ。

昔、小学4年生国語の教科書にも掲載されていました。覚えている方いらっしゃいますか。声の擬音「ケルルン クック」は調子が良くてちょっと口ずさみたくなる言葉ですよね。

3/3(月)ひし餅は、春の色!

園長より|2025年03月03日 13時50分

3月3日、今日は「桃の節句」「ひな祭り」です。「上巳(じょうし)の節句」とも言います。旧暦3月の最初の巳の日に無病息災を願う厄払いの行事として始まったと言われています。

幼稚園でも寄贈いただいた豪華な七段飾りをホールに飾り子どもたちとともに昔の調度品を楽しみながら眺めています。

ひな祭りにいただく代表的な食べ物に、ひなあられ、ひし餅、ちらしずし、ハマグリのお吸い物などがあります。

その中の一つ「ひし餅」には、3色の餅が重ねられています。

桃、白、緑の優し春を思わせる色あい。そこには、きちんとした意味があるそうです。桃はもちろん桃の花、白は雪、緑は春を待つ大地の色。素敵ですよね。初めに考えた人に拍手です。

今日は、寒い雨。春はすぐそこ・・とわかっていても、早く春よ来いと思ってしまいます。

正門の桜は、残念ながらまだまだ固いつぼみです。

今年の満開は、4月5日の入園式ごろでしょうか?

2/28(金)梅の花、ほころぶ

園長より|2025年02月28日 16時24分

2月下旬、週替わりでやってきた寒波に右往左往させられました。

私の住んでいる美原区では、三連休最終日、月曜の朝、あたり一面真っ白に染められた景色がありました。息をのむ美しさ。寒さは好きではありませんが、いいものでした。

打って変わって今週は、一気に春めいて、遅れていた梅の便りもちらほら聞こえてきました。

寒い冬を乗り越えて、緊張から解き放たれたように咲き始める梅の花。咲いたという表現より「ほころぶ」がぴたりときます。通勤途中見かける梅の枝、ほころび始めた花の香が届くような姿でした。

今年は、梅の開花が随分遅れているようで、梅の後、すぐにも桜前線がやってきそうな気配です。

今日28日、おわかれ遠足に行ってきました。交通渋滞はなく、スイスイ快適な道中でした。海遊館は大人気、館内は旅行者の方々や遠足らしい園児でにぎわっていました。

 

2/19(水)雪⛄ゆき⛄ユキ

園長より|2025年02月19日 16時23分

突然の吹雪!

確かに強い冬型の気圧配置のため、日本海側では雪との天気予報でしたが、近畿中部のこの辺りにも雪が降るなんてびっくりです。

お迎えが始まったころに一度、3時を過ぎたころに再びと、とぎれとぎれの雪模様となりました。今も空はどんよりと雪空。春は、まだ少し先のようです。そういえば、梅の花だよりもまだ届きませんね。

元気はつらつ「まほ先生」が、塀に積もった雪で雪だるま⛄を作ってくれました!なんだか心はほっこりです。

2/19(水)やりました!殿堂入り💞

園長より|2025年02月19日 15時36分

縄跳び殿堂入り挑戦者が続々と登場です。

「あと後ろ飛びができればOK」や、「残るは難しい二重飛び!」と声を掛け合いながら頑張っています。

今日も殿堂入り一名追加です。喜びのポーズでパチリ!

うれしくて、ちょっと恥ずかしい年長さんです。

相次ぐ殿堂入りに、年長組の縄跳び熱は日に日に増しているようです。目標に手が届きそうと思えること大事ですね。

応援しています!」喜びは自分の手でつかみましょう!!

2/14(金)発表会の裏側で・・・

園長より|2025年02月14日 16時40分

2月14日午前8時前、職員室に届く楽し気なピアノ曲。

誰かしら?と階段を上がっていくと・・

お客様を迎える準備が整ったホール。沢山並べられた椅子の向こう側にあるグランドピアノの前に先生の姿がありました。

 

先生たちは順番を決めて、朝早くからピアノの練習をしています。当たり前のことなのかもしれませんが、とっても尊く、私にとっては愛おしい姿です。

素晴らしい発表会の裏側で、教員も子どもたちに負けないくらいの緊張感をもって、育ててきた子どもたちを一生懸命支えています。

張り詰めるこの緊張感は、人を大きく育ててくれます。発表を終えた子どもたちも教員も今回の劇遊びを通して、たくさんの学びを獲得し、また一回り成長してくれたことと思っています。

大美野幼稚園、ちょこっと裏情報でした。

2/14(金)二人目誕生!🤸

園長より|2025年02月14日 16時04分

縄跳び練習に励む年長の子どもたち。「殿堂入り」二人目が誕生しました。毎日の努力の成果です。

一人合格者が出たことで、また頑張る力が湧いてきたようです。よい影響が広がります。

私、やりました!合格です!ポーズ、決まってます。

私の名前はここに!お友だちと一緒に笑顔でパチリ!

最高の笑顔いただきました!

卒園まであと少し、続々と殿堂入りのお友だちが誕生するといいなあと、楽しみにしています。練習は裏切らない。殿堂入りした人はみな、とってもたくさん練習したそうです。

頑張ってみませんか!

2/10(月)やりました!合格です!

園長より|2025年02月10日 14時53分

おめでとうございます。やりました、待ちに待った合格第一号の誕生です。

練習を重ねた成果です。飛び跳ねて大喜び!いいものですね。

休みの間も練習していたそうです。よかったね!

「なわとび殿堂」シートに名前が書かれました。

なんともいい笑顔です。おめでとうがいっぱいです。👏

さあ、卒園まであと2か月。年長の皆さん、続々とつづきましょう!うれしい報告待っています。