お知らせ

12/17(金)🌠流れ星、みっけ!

園長より|2021年12月17日 11時57分

すっかりお知らせするのが遅くなりましたが、

15日(水)早朝、ふたご座流星群による流れ星に、出会えました!

夜明け前、真上の空ニ、スーッと一筋流れていきました。

感動です。

星の光が地球に届くのには長い時間がかかっていることを思うと、目に見えている光がより尊く感じられます。

今日は、音楽を楽しむつどいの二日目。

昨夜からの雨が少し残っていますが、徐々に上がり始めています。

大美野幼稚園に来てできるようになったことがたくさんある子どもたち。

カッコいい姿は、感動ものです。

いいところを見つける会、たっぷり楽しんでくださいね。

12/16(木)いのしし!?

園長より|2021年12月16日 13時30分

先日、ニュースで「美原区でいのしし!」事件が報道されていました。

1年前になりますが、私も聖丘カントリークラブから木材団地方向に向かって道路を横断する「いのしし」を目撃しました。

「おお、まぎれもなく、今目の前を横切ったのは・・・いのしし!だよね。」と驚いたのですが、やはりいたのですね。

美原区住人としては、ちょっと気を付けて過ごさなけらばならないのかもしれません。

大丈夫かしら?ちょっと心配です。

今日は大美野幼稚園音楽を楽しむ集い一日目です。

目標めざしてまっしぐらに走り続けた成果の発表の日。

脇目も振らず練習できたってことが素晴らしい!

いのししみたいにね!🐗

 

12/14(火)冬の星空

園長より|2021年12月14日 09時13分

昨日からふたご座流星群による流れ星がたくさん見えているそうです。

《こんな感じで見れれば嬉しいですね》

今は上弦の月、月明かりの影響が少なくなる明け方が見ごろとのことです。

今朝、5時半過ぎ、空を見上げていると、くっきりと北斗七星も見えました。思っている以上に沢山の星が空に輝いています。

キリッと冷えた冬の空は、絶品。

寒い朝でしたが、心に染みる星空に幸せな気持ちになりました。

12/13(月)好きなものは?

園長より|2021年12月13日 12時28分

16日、17日の音楽を楽しむ集いに向けて、子どもたちはノリノリで練習に励んでいます。

音楽が大好きで、マスク越しにも笑顔が分かる姿は本当に微笑ましいものです。

歌が好き!合奏が好き、みんなと声が合うことが好き!それぞれに好きがあるって本当に素晴らしいことだと思います。

絵画や工作では見せてくれない飛び切りの笑顔も見つけました。

「好き」はとても大事です。

「知之者不如好之者、好之者不如楽之者」

「これを知る者はこれを好むものにしかず、これを好む者はこれを楽しむ者にしかず」 

先日、天声人語で紹介されていた「論語」の言葉です。

何か一つ好きなものを楽しみ究める。子どもたちにも人生を輝かせる自分の「好き」を見つけてほしいものだと思っています。

12/8(水)ノンバーバルコミュニケーション

園長より|2021年12月08日 14時48分

「目は口ほどにものをいう」とよく言われるように、私たちは言葉以外の方法でたくさんのメッセージを伝えています。

これが、「ノンバーバルコミュニケーション」です。

会話や言葉ではなく、ジェスチャーや態度、表情、声のトーンや大きさ、話す速さ、服装、髪型等、互いの五感に訴えるあらゆる要素が含まれています。

会話の中身とは別に、大事な要素であることは、誰もが納得できることですよね。

特に子どもとのかかわりの中では重要な要素となります。話し手の印象はノンバーバルな要素で9割近く決まってしまうともいわれています。

言葉だけでなく全身で伝えること、心がけて関わっていきたいものですね。

今、年長さんは、音楽を楽しむ集いの中で「手話」を使った歌の練習をしています。言葉を動作で伝える楽しさ存分に体験中です。

12/7(火)大雪(たいせつ)

園長より|2021年12月07日 16時49分

二十四節気の一つ、大雪と書いて「たいせつ」と読みます。

山だけでなく、平地にも降雪のある頃ということから言われています。

《堺では、こんな景色にはお目にかかれませんね》

いよいよ雪が降るほど寒くなりますよ、といったところでしょうか。

スキー場がオープンしたり、熊が冬眠に入るのもこの頃です。

今日は、雪ではなく冷たい雨の日になりました。

このあたりでの雪は、もうしばらく後のことになりそうですね。

12/6(月)子どもの病気

園長より|2021年12月06日 13時06分

12月1日(水)園医の北田先生にご来園いただき、子どもたちに関わる病気にとその手当てについて教えていただきました。

10月~11月には、東区でも手足口病やヘルパンギーナの流行があったようです。昨年は発症者数が少なかったので、やはり広がりは早かったようです。

幸い本園ではいずれの感染症も、広がりはありませんでした。

また、保育中のに子どもがお腹いたを訴えてきたときは、多くの場合「便秘」が考えられるとのことでした。お腹を「の」の字にゆっくりさすったり、和式の便器でしばらくしゃがんで腹圧をかけさせてあげると、改善することがあると教えていただきました。

幼いころは便秘に悩まされていた子どもも、少し大きくなると腸の成長と共に、解消することもあるそうです。

最近多くみられるアレルギー症状についても「アレルギー体質であることを受け止め、その素因となるものの基本的な治療を行うことが重要である」とも教えていただきました。

ついつい咳が出るから咳の薬、鼻水が出るから鼻水対応・・・だけではないそうです。

病気に対する基本的な知識、大事ですね。知らないことはまだまだたくさんありますが、経験を通して学びつづけてまいります。

12/3(金)今年最後の「小春日和」!?

園長より|2021年12月03日 14時51分

「小春日和(こはるびより)」は、旧暦10月末までの、暖かく穏やかな晴天の日のことをいいます。

今日、12月3日は、旧暦の10月29日にあたります。つまり今日をもって小春日和は終了。明日からの晴天は「冬晴れ」に変わります。

昨日とは打って変わって、風もなく暖かないい天気になりました。

今年最後の小春日和、存分に楽しみましょう。

あら、この雲、馬が前足を突き出して走っているように見えませんか?

私だけ?かな

12/2(木)くじらぐも🐳

園長より|2021年12月02日 16時43分

今朝、美原から北野田に向かって走る車の正面に大きな「くじら」を発見しました。くじらぐもです。

《ネットの画像から掲載しています。見えたくじらぐもは、口を開けて何かを飲み込もうとしているようでした》

四時間目のことです。

一年二組の子どもたちが、体操をしていると空に大きなくじらが現れました。真っ白い雲のくじらです。

「一、二、三、四。」

くじらも体操を始めました。

みなさん覚えておられませんか?小学校国語一年の教科書に掲載されている、中川李枝子さんの「くじらぐも」というお話です。

風でどんどん形を変えて、幼稚園に到着したころには、姿はわからなくなりましたが、ちょっと嬉しくなりました。

雲の形を何かに見立てて考えることって、とっても楽しいことです。

是非ご家族で「見立てごっこ」お楽しみください。

12/1(水)ついたち

園長より|2021年12月01日 12時02分

今日は十二月一日。一日は「ついたち」と読みます。

漢字辞典で調べると「一」は、「いち・いつ・ひと・ひと(つ)」と示されています。となると・・・「つい?」と読ませるのには無理がありますよね。

実は、「一日」は「月立ち(つきたち)」の音便化(おんびんか)した読み方で元は「朔日」と書きます。つまりは、当て字ということです。子どもたちには「特別な読み方」と伝えるといいですね。

なお、音便というのは、発音しやすくするために、単語の一部が元とは異なった音に変化することをいいます。

もも組で「今日は何日?」という先生の問いに、「ついたち!」と声が上がっていました!

流石おおみのっ子です。お見事!