3/16(水)なるほど~やるね!
朝日新聞お気に入りの4コマ漫画「ののちゃん」。特にののちゃん担任の藤原先生は、大のお気に入りです。
「それ、あかんやつやん!」という行動に思わずにんまり。なんだか不思議に心癒されるんですよね。ちょっとゆる~い感じで取り組むこともたまにはあり!?ですよね。教師の仕事は、心疲れることがたくさんですから・・・
今日のおいおい!は、学期末の藤原先生の一言。「教科書ののこりは読んでおいてください。」です。
お勉強はちょっと・・というののちゃんも「ちゃんと読んだら結構おもしろい!」「気が付くのが遅い!」とお怒りのお母さんも「ホンマ結構おもしろい!」
そうなのです。本当に教科書は優れものです。日本が誇る英知を集めて作った渾身の名作です。
大人になって振り返って読むもよし、一年の学びの後、読み直すのもまたよし。特に、まっさらさらの、もらいたてを読むのは、さらによし。
新しく一年生になる卒園生のみなさん。入学式でもらうピカピカの教科書、どうぞお楽しみに!
追伸:5年生6年生が使用している現在の国語科の教科書は本当に優れものです。言葉の参考書として楽しめます。大人にもお役立ちの一品ですよ。ごきょうだいがおられたら、一度ご覧ください。
3/15(火)あっ、沈丁花!
3/14(月)広くなった!?
3/11(金)「Triangle」SMAP
3/10(木)明るい!
3/9(水)3月9日♪
3/8(火)春眠、暁を覚えず
春 眠 不 覚 暁 〈春眠暁を覚えず〉
処 処 聞 啼 鳥 〈処処啼鳥を聞く〉
夜 来 風 雨 声 〈夜来風雨の声〉
花 落 知 多 少 〈花落つること知る多少〉
いつぞや学んだ孟浩然の五言絶句です。
今週末にはこれくらいの気候になるらしいです。
待ちこがれる陽気です。
今週末、12日(土)は、卒園式です。
年長さんの登園は、残すところ4日です。
なんだかとても寂しくなります。
おはよう、さようならの声もあと少しかと思うと、なんだか心にじんとしみます。
卒園式の練習では、「さよならみんなの幼稚園」を歌いながら、涙ぐんでいる子をちらほら見かけます。
豊かな感受性が育っているんだなと嬉しくなりました。