お知らせ

1/7(木)ゆき~!雪・・・

園での様子|2021年01月07日 13時51分

1時15分ごろ「先生!ゆき~!」の声。一気に目の前に白いものが舞いました。雪です。寒いけど、雪は別!みんな飛び出してきました。

※年少さんと年中さんはお昼寝タイム。今は静かにお休み中でした。

先生、雪を確認中!

これなら大丈夫!みんな呼んできていいかな?

うっ!さぶ!

シートに雪が積もったよ!コロコロ、みぞれの雪です。

   

園庭の白い粒粒、分かりますか?みんな子犬のように駆け回っています!

1/7(木)昼食タイム!《年長》

園での様子|2021年01月07日 13時40分

お行儀よく、ご挨拶をしていただきます。

お弁当、のぞいちゃいました!

ごゆっくり、お召し上がりくださいね。

 

 

1/7(木)できたよ!かるた《年長》

園での様子|2021年01月07日 13時20分

昼食前にかるたが完成しました。ちょっと紹介!

ワニの表情も素敵ですね。

おっ、これは、今大人気の・・・?

1/7(木)ヒヤシンスに花芽!

園での様子|2021年01月07日 11時31分

11月に始めたヒヤシンスの水栽培。職員室の一つにしっかりと花芽が登場しました。季節は一歩ずつ着実に進んでいます。花の咲く日が待ち遠しくなりますね。寒い中、準備を整えるこの姿、見習いたいものですね。

ほら、小さな花の赤ちゃんの姿、分かりますか?

春には、こんな姿になる予定です。

1/7(木)「かるた」づくりに挑戦!《年長》

園での様子|2021年01月07日 11時25分

お正月、家でもかるた、したかな?かるたと言えば「いろはかるた」が有名です。ことわざや慣用句を使ったこのかるたは手習いにも使われていました。京都から広まった遊びですが、大阪、名古屋、江戸と伝わる中で取り上げられたことわざにも変化があったそうです。

「いろはにほへと・・」初めの「い」、京都版は「一寸先は闇(やみ)」大阪版は「一を聞いて十を知る」江戸(東京)版は「犬も歩けば棒にあたる」だそうです。江戸版を「犬棒かるた」と言ったりもします。

子どもたちが挑戦するのは「現代かるた」あいうえお版です。身近な物の名前を思い浮かべて、それぞれの豊かな発想で作製中です。

「す」はね、「すず!」言葉は、どうしようかな?

「し」・・・「しずく」「しま」「ししまい」どんな絵にする?

「き」は、きつつき!絵も上手!

文字にぴったりの言葉を考え中です。

 

一枚目完成!

1/7(木)よつば、外遊び!《年少・年中》

園での様子|2021年01月07日 10時54分

10時過ぎ、外遊びに出発した年少さんと年中さん!寒さに負けない元気が爆発です。とはいえ、今日の寒さは、ちょっと厳しい。

この後、ホールに移動しました。

道具を片付けて、集合したら、ホールへGO!

1/7(木)始業式、準備完了

園での様子|2021年01月07日 10時45分

新しい年を迎え、お出迎えの準備完了です。「恭賀新年(きょうがしんねん)」と、新しい年を祝う言葉を玄関にかけています。この字は、本園に来られている書道教室の先生に書いていただきました。いろんなことにのびのびと挑戦できる、明るい年になるといいですね。

職員室横には、鏡餅と花、登園時ご覧くださいませ。

 

1/6(水)おみくじ遊び!!

園での様子|2021年01月06日 17時24分

今日は、お部屋ではおみくじ遊びを楽しみました!自分で考えて作ったおみくじで何が出るのかドキドキ★

「何番がでるかな~♪」

「見て~♪」かわいいおみくじが出来たよ!

自分の作ったおみくじを持って帰っています。

 

外では元気に凧揚げ大会~寒いのなんてへっちゃらさ!!たくさん遊んで、子どもたちも楽しかったみたいです♥

1/5 (火)羽子板を作ったよ!

園での様子|2021年01月05日 16時12分

今日は寒い一日でしたが、子どもたちは元気いっぱい園庭や室内で楽しく過ごしていました。

今日のよつばのお友だちは羽子板の壁面作り。

さすが年長さん☆ ハサミを器用に使って飾りを仕上げます。

年中・年少さんもかわいく上手に仕上がりました💛羽子板には今年の目標を描いたそうです💛

どんな目標をたてたのかな~☆

 

1/4(月)あけましておめでとうございます!

園での様子|2021年01月04日 11時59分

明けましておめでとうございます。今日からよつばのお友だちが元気に登園しています♪お天気がいいのでお外で元気いっぱい遊びました!そして、お正月の遊びもしましたよ♥

お手玉や福笑いにも挑戦しました!

絵合わせかるたもみんなで楽しんでいます☆