お知らせ

9/7(木)秋の気配!?

園長より|2023年09月07日 14時11分

昨日の雨のおかげで、グンと気温が下がりました。久々に涼しい夜になりました。雨の力は素晴らしい。夏の暑さで疲れた体には、優しい夜でした。

幼稚園は、運動会一色に染まっています。

蒸し暑さもなんのその、汗だくで走り回る姿は頼もしい限りです。熱中症指数計とにらめっこしながら、時間を短縮しつつ、はりきって飛んだり跳ねたり、踊ったり、にぎやかに頑張っています。

 

保育室では、敬老の日のプレゼント製作に励んだり、自由遊びに夢中になったり、うらやましいぐらい元気な動きを見せてくれています。

8/7(月)おつきみおばけ🎑

園長より|2023年08月07日 14時42分

「ひらいてとじた 笑顔がふえた!」

夏、甲子園で高校野球が始まりました。夏休みも中盤、ホリデーチームは嬉々として水遊びを楽しんでいます。元気で甲高い、子どもらしい声が園庭に響いています。

さて、今日は久々におすすめの本の紹介です。主人公は、小さなおばけちゃんとうさぎちゃんです。

せなけいこ 作/絵 《ポプラ社》

お月見の夜、ママがいなくて泣きだしたうさぎちゃんを何とかなだめようと、小さなお化けちゃんが頑張ります。ちょっと、お兄ちゃん気分かな?

うさぎちゃんは、「お月見なら、お団子がなくっちゃいやだ~」と泣きだす始末・・・お化けちゃんは一世一代の決心?をして、お団子に変身。ところが、お団子にうさぎちゃんがガブリ!たいへんです。小さなお化けちゃんは、泣き出してしまいます。

何か役に立てないかと、小さいながらも頑張るおばけちゃんの姿は、確かに幼稚園でもたくさん見ることができます。特に、異年齢で遊ぶ経験をふやした今年、頑張る年長さんの姿が重なります。

自分と重ねて読んだり、うさぎちゃんになって読んだり、楽しみ方はいろいろです。ちょっとはやめの「おつきみ」絵本、いかがですか?

💕「明日も一緒にあそぼうね」と、年長さんが年少さんに声をかける姿が、よつばでは、よく見かけられるそうです。この絵本を選んでくれたのは、岡畑先生です。お家の人の帰りを待つ子どもたちの温かで、微笑ましい姿が浮かびますね。

追伸:昔から続く季節の行事、是非伝えていってくださいませ。

8/1(火)葉月になりました🍃

園長より|2023年08月01日 12時18分

終業式から、10日が過ぎ、8月になりました。ホリデーで来園している子どもたちは、水遊びをしたり、涼しいお部屋で製作を楽しんだり、のびのびと夏を過ごしてくれています。元気が一番、何よりの幸せです。

毎月「よつば(預かり保育)」の子どもたちが作っている、幼稚園掲示板。今月は、夏をテーマに年長さんが頑張ってくれました。海の生き物、思っている以上いたくさん知っていることに驚きました。細かな作業もお任せ、なかなかの出来栄えです。

遠くから見ても、楽しく過ごしている様子が伝わるような作品です。これからも、季節の様子、楽しみにお待ちくださいね。

7/20(木)夏空、見事⛅

園長より|2023年07月20日 13時08分

⛅夏空へ 雲の落書き 奔放に  山口 誓子 

今日の空は、見事な「夏空」。ぽっかりと浮かぶ雲は、真っ白!

一学期最後の今日は、夏休みの始まりにピッタリ、最高の晴天でした。なかなか明けないと思っていた梅雨も、どうやら先程「梅雨明け宣言」が出されたようです。本格的な夏到来!暑中へ、突入です。

今年の夏は「あそぼう!」が子どもたちへの贈り物です。

遠くに行かなくったって、お出かけしなくても、子どもたちにはなんでも遊びに変える力があります。ちょっと長めのお休み、楽しく遊ぶことが、子どもたちのお仕事です。

どうぞ子どもたちと一緒に、忘れられない夏作り、始めてくださいませ。

セミの声も絶好調!セミ捕まえました!

7/19(水)へいわってすてきだね🕊

園長より|2023年07月19日 10時13分

2013年、もう今から10年も前のことになります。6月23日沖縄平和記念公園「沖縄全戦没者追悼式」で朗読された平和への思いが絵本になりました。

画:長谷川義史 《ブロンズ新社》

書いたのは、6歳の安里有生くん。「へいわってなにかな?」と考えて書いた詩です。

おともだちと、なかよし。かぞくが、げんき。えがおで、あそぶ。ねこが、わらう。おなかが、いっぱい。やぎが、のんびりあるいてる。

どれも今は当たり前のことのようですが、当たり前の毎日が平和の姿だと考えてのでしょうね。それに気づくことがとても素敵なことですよね。

今も世界のどこかで絶えることなく争いが続いています。

「へいわって 何かな?」を考えるきっかけになるといいなと思っています。

幼い子どもたちにはまだ少し難しいかもしれませんが、お家と一緒に美し色の絵を見ながら話してみませんか?

💕おすすめしてくれたのは、れもん組やました先生です。夏休みに向けておすすめの一冊です。

7/18(火)セミのぬけがら

園長より|2023年07月18日 11時38分

例年、夏の定番、セミのぬけがら集めは、今年も変わらず大人気。

今朝は、プリンカップ入りのぬけがらをもった、元気ボーイに追いかけられてしまいました。勝ち誇ったようにニッコニコで追いかけてくる姿は、なんとも子どもらしい姿でした。

遠くから見てるだけで大丈夫!と逃げると、男の子曰く「炒めて食べるとぶどうの味がした」と・・・「へへへ、すごいでしょ」と言わんばかりの表情で教えてくれました。

いやいや、それはないよね!と思いつつも、驚かしちゃおうと、知恵を働かせたいたずら好きの男の子の素晴らしい切り返しに、拍手です。

ダンゴムシに、カミキリムシ、セミにバッタ。自然が少なそうな町にも、子どもたちの心をときめかせてくれる生き物は、たくさんいるようです。

7/14(金)なぜか、わくわく・・

園長より|2023年07月14日 11時33分

何の予定がなくても、ちょっとニンマリ嬉しくなるのが金曜の朝。子どもたちはどうなのでしょう?

今日は、年少・年長組、最後のプール遊びの日です。今年は天候に恵まれて、予定通り、一日の中止もなく、楽しく遊ぶことができました。最高級の大花丸です。水遊びプール担当のT先生は鼻高々です。

水てっぽう遊びに、動物変身ごっこ、ボール拾いに、型合わせ。おもちゃを使っていろんな遊びを楽しむ中で、水と友だちになれました。怖がることなく水と付き合うことは、水から命を守る学びにもつながっています。

今日は金曜日。みんなのワクワクも最高潮!?幸せな笑顔が園内に広がっています。

7/13(木)どろんこの力💪

園長より|2023年07月13日 15時50分

今日は、年少組が合同でどろんこ遊びをしていました。砂場にまかれた水でコネコネ・・・嬉々として遊ぶ姿が微笑ましくてなりませんでした。

何がこれほど子どもの心に響くのでしょうね。いろいろな玩具を持ち出しては、砂を入れたり、出したり、同じことを何度も繰り返し遊んでいます。

そういえば、昔、小学校国語の教材に「どろんこまつり」というお話がありました。今江祥智さんの作品です。「おきゃんな」女の子せっちゃんと、転校してきた男の子とのふれあいが、ほんわか心温まるお話でした。小学校6年生の教材だったかな?

「どろんこ」は人と人を結びつける力があるのかもしれません。

始めは戸惑っていた子どもたちも、どろんこまみれで遊び終わりました。大事です、どろんこ!

7/11(火)セミが鳴く!?🎺

園長より|2023年07月11日 15時24分

真夏がとうとう、やって来た!?

昨日のとんでもない☔雨で、ひょっとして梅雨明けかと思うほどの晴天になりました。

それに合わせたように、けたたましいセミの鳴き声に出会いました。いよいよ本格的な夏の到来間違いなしです。あの声だけで、暑さが更に増すようです。

「恋をせよ せよせよせよと 夏の蝉」(小林一茶)

なんだかいい句です。7年近くの長い地中生活を経て、ようやく地上に出てきた蝉。限られた儚い命に、蝉たちは互いに「恋をせよ」と呼びかけているのかもしれませんね。確かにセミの鳴き声は「せよせよせよ」と聞こえます。

本日、年長組では、躾作法指導の自由参観日を開催しました。予想以上に多くの保護者の皆様に参観いただくことができました。子どもたちは、参観してもらうことが嬉しくてたまらないといった表情で、いつも以上に姿勢を正して頑張っていたように思います。

美しい立ち居振る舞いを、知っているということが大切なんだと思います。誇らしげに視線を送る姿がとても愛おしく思えました。

返事の仕方、手の挙げ方、お礼の仕方。友だちの家に行った際の靴の脱ぎ方、揃え方。できるようになることもさることながら、体験することが大事なのだと思っています。「あっ、知ってる!」と思えるだけで花丸です。

静かな場で、落ち着いて学ぶ姿が、何より尊く思えました。

7/7(金)ことば足らず?!👩‍🦱

園長より|2023年07月07日 14時21分

「縫ひしものに 針の残りてをらぬこと 確かむるごと メール見返す」桑原 涼子(NH朝ドラ「舞い上がれ」脚本家)

簡単に、何気なく送るメールのその一言が、誰かを傷つけることはないかと気付けることって大切ですよね。この短歌に込められている思いにドキッとしました。

縫いあげた布に針が残っていないかと、縫い上げた後、確かめるような穏やかで暖かな心遣いができる人でありたいものです。

幼いころも、大人になっても変わらず同じ心構えをもてますように・・・

7月7日・朝日新聞「折々のことば」より

今日は月に一度の避難訓練の日。お話する先生もわかりやすい言葉を考えて伝えています。