お知らせ

3/10(金)やったー!🎊

園長より|2023年03月10日 11時44分

挑戦し続けていた「大美野幼稚園 なわとび殿堂」に3名の合格者が誕生しました!明日に卒園式を迎えた年長さんです。毎日諦めることなく練習を積み重ね、昨日2名、今日1名の名前が登録されました。

満面の笑みで報告に来てくれました。いい光景です。

半端ない達成感、充実感、自尊感情の向上、いいことしか思いつきません。

何はともあれ・・・おめでとうございます!

そうそう、卒園式が終わっても、3月31日までは年長さんも大美野っ子です。跳べるようになったら、報告に来てください。殿堂入りはまだまだ夢ではありません。

3/9(木)私こそ・・・

園長より|2023年03月09日 12時44分

昨日8日は、国連が定めた国際女性デーでした。関連した新聞記事やニュースを数多く目にしました。

「私なんか」は「ほんとはやりたい」の裏返し。

だったら、やってみればいい。

だって世の中には、変えなきゃいけないことがたくさんある。

(中略)

何かを変えたい、実現したい。

そう思ったら「私なんか」じゃなく、「私こそ」。

その一歩が、みんなにとっての勇気になる。

そうですよね!「私こそ」の気持ち、大切にしたいと思います。

卒園式、子どもたちは花道を一人で胸を張って歩きます。「私」をしっかり感じながら力強い一歩を期待しています。そして、役に立つ自分に気付いてほしいと思っています。

今日は、最後の卒園式練習を行いまいした。証書授与の際、代表園児の証書全文を読んだ最後に私自身のフルネームを伝えます。

「園長先生が、最後にいう『ちとせ』って何のこと?」とたずねられてしまいました。「先生の名前だよ」と伝えたのですが、分かってくれたかな。子どもたちの素直な疑問にびっくりしました。そんなものなのですね。

3/8(水)春霞(はるがすみ)

園長より|2023年03月08日 14時56分

春霞 たなびきにけり 久方の 月の桂も 花や咲くらむ 〈紀貫之〉

昨夜の見事な満月。今朝の薄青い空。春の足音がすぐそこに聞こえています。春霞でぼんやりと見えるおぼろ月も風情があります。

今日は、春を飛び越えた陽気に、半そでで走り回る子どもたちの声が園庭に響いていました。

ホールでは、年長さんの卒園式練習が進んでいます。自分たちの幼いころのスライドを見ながら互いの成長を確認しました。穏やかで幸せな時間になりました。

3/7(火)今日は、芋虫月!?

園長より|2023年03月07日 15時06分

3月の満月を、アメリカでは「ワームムーン(芋虫月)」と言います。今日は満月!夕方6時前には、東の空に見えるはず。

絶好の月見日和です。心癒してくれる月の明かりを是非お楽しみください。

西の夕日、東の満月。存分に味わいましょう。

3月、それぞれの学年の最後の月になりました。いちご組の子どもたちからお願いがありました。「園長先生、年中さんはばら組にしてください!」お願いは数件届いています。しかも「ばら組」が大人気!どうして?

ところで、新しいクラスは園長先生が決めるって、先生たちが子どもたちに伝えているのでしょうか?最近、クラス希望が続々と届いています。

みんな新しいクラスが気になるようです。

3/6(月)啓蟄(けいちつ)

園長より|2023年03月06日 15時16分

今日6日は、二十四節気「啓蟄」です。

大地が温かくなり、冬ごもりから目覚めた虫(カエルやヘビ)が顔を出す頃と言われています。「啓」はひらく、「蟄」は土の中の虫という意味があります。暖かさに誘われて、様々なものが目覚める季節になっていきます。

今日の日差しはすっかり春。空気の暖かさにほっとする一日になりました。

ホールからは、卒園式の練習をする年長さんの声が響いてきました。新しい一歩を踏み出す準備中です。

年長さんにとっては大美野幼稚園で過ごす最後の一週間が始まりました。

3/3(金)ひなまつり

園長より|2023年03月03日 10時45分

今日3月3日は、五節句の一つ「上巳(じょうし)の節句」です。「桃の節句」「ひな祭り」ともいいますね。

無病息災を願う厄払いの行事で、女の子だけの節句ではありませんでした。後に、人形遊びの風習と結びつき、女の子の健やかな成長を願う「ひな祭り」となったそうです。

〈ホールに飾っている、大美野幼稚園のひな人形です〉

〈年長さん作成のひなかざりです〉

保育室から「ひなまつり」の歌が聞こえてきました。

♪あかりをつけましょ ぼんぼりに おはなをあげましょ もものはな
ごにんばやしの ふえたいこ きょうはたのしい ひなまつり

おだいりさまと おひなさま ふたりならんで すましがお
およめにいらした ねえさまに よくにたかんじょの しろいかお

きんのびょうぶに うつるひを かすかにゆする はるのかぜ
すこししろざけ めされたか あかいおかおの うだいじん

きものをきかえて おびしめて きょうはわたしも はれすがた
はるのやよいの このよきひ なによりうれしい ひなまつり♪

美しい言葉でつづられた詩は、サトウハチローさんのもの。昔からつながる歌でたくさんの言葉を知ることができますね。

3/2(木)木草弥生月

園長より|2023年03月02日 13時56分

三月は、木草弥生月(きくさいやおいづいき)から「弥生(やよい)」と言われます。

「弥」は「ますます」「いよいよ」という意味があり、木や草がますます生い茂る月ということになります。

また、咲く花の名から、桃月、桜月という呼び名もあります。旧暦だと桜が咲く頃なので、花咲月(はなさきづき)、花見月ともいうそうです。

どれも美しい名ですよね。日本語の美しさとその感性に拍手を送りたくなります。

〈大美野幼稚園・新運動場の桜〉

昨年、大美野新運動場に凛々しく咲き誇っていた三本の桜が、虫害により伐採されてしまいました。残念でなりませんが、残った幼稚園玄関の一本桜、楽しみに待ちたいと思っています。枝先に小さな花芽がついています。

3/1(水)近いぞ、木金!

園長より|2023年03月01日 12時55分

昨夕、6時過ぎ、西の山端がオレンジ色に染まりました。あまりの美しさにうっとりしました。

その後、同じ西の空に輝く二つの星、発見!

ひと際明るく輝くのが金星、その少し上に木星が見えました。

その距離が、近い!どうやら現在、大接近中とのこと。

星座を見つけるのは難しいですが、これは一目でわかる二つの星。

天気が良ければ、明日3月2日は、重なるほど近づくそうです。

春の夜空もいいものです。夕刻6時過ぎ、明るく輝く二つの星、探してみませんか?

28日、こんな感じで見えました。

2/28(火)梅一輪

園長より|2023年02月28日 15時02分

梅一輪 一輪ほどの暖かさ   服部嵐雪

梅は別名、「春告草(はるつげぐさ)」とも言います。また、「「好文木(こうぶんぼく)」ともいわれ、学問の象徴でもあります。

昔から「桜切るばか、梅切らぬばか」と言われるように、梅は枝を切れば切るほど活力を増していきます。。たくましい枝ぶり、見習いたいものですね。

美しいばかりではなく、昔から人に勇気を与え続けている花です。

そして、一輪ごとに春を呼んでくれています。

今日は、一気に暖かくなり春真っ盛りの気持ちになりました。

園庭での体育は、とても暑かったようです。春はすぐそこ・・・

2/24(金)河津桜がすごいらしい

園長より|2023年02月24日 13時54分

静岡県伊豆半島、先端近くに位置する河津。

2月下旬から開花する早咲きの河津桜が今、満開だそうです。ニュース映像で見る川辺に並ぶ満開の桜は、少し濃い目のピンク。暖かな色合いに、春を感じずにはいられません。

国内なのでいつでも行けそうなのですが、いつでも行けるが曲者です。いつかがやって来ることなく、長い月日が過ぎています。

華やかな風景に、この3年間の閉塞感が一気に吹き飛んでいくようでした。花の力は絶大です。しかも、この季節、春を待つ時期はなおさらです。

園庭の小さなプランターの花でさえ、心を開放してくれます。

花を愛でるそんな心持ち、子どもたちにも持っていてほしいと思っています。ご家庭でチャンスがあれば、春の花を楽しむ機会、お持ちください。