お知らせ

6/2(金)番ねずみのカヤちゃん🐭

園長より|2023年06月02日 10時00分

「ひらいたとじた 笑顔がふえた!」

ドドさん夫婦の家の壁のすき間に住む🐭の家族。子どもは4人その末っ子が「やかましやのヤカちゃん」です。そのやかましい子ねずみが「番ねずみ?」ところで・・・番ねずみっていったい何?

分からないことが、興味ににつながって、お話を聞きたくなります。

リチャード・ウィルバー/作 松岡享子/訳 大社玲子/絵《福音館書店》

いつだって、とても素直にお母さんの言うことを聞くカヤちゃんは、愛らしくって素敵です。静かに暮らしていた家族だったのですが、ヤカちゃんの大声で、とうとうドドさん一家に気付かれてしまいます。

それからが大変!

・・・ほら、読みたくなってきましたよね。ちょっと長めのお話ですが、緑組でも大好評だったそうです。たった2日で読破!続きが知りたくなってやめられないお話です。

💕もちろん紹介してくれたのは、緑組のやまもと先生です。世に聞かせから、想像力豊かに、優しい心が育ちます。お試しあれ!

6/1(木)しゅくだい📒

園長より|2023年06月01日 10時00分

「ひらいてとじた 笑顔がふえた!」

こんな宿題なら、おまかせ!ですよね。むかしむかし、一年生の担任だったころ、みんな〇の記念日の宿題は、これでした。どんな宿題だかわかりますか?

小学校に行くとちょっと楽しみで、大丈夫かなと不安になるのが「しゅくだい」です。でも、時にはちょっと変わった宿題もあるようです。でも、いつも忙しいお母さんには、なかなか言い出せなくて・・・

「みなさん、今日の宿題は、だっこです。お家の人にだっこしてもらってください」めえこ先生のわくわくする宿題です。

こどもたちのそれぞれの戸惑いを受け止めて、絵本をとじたら、親子でふれあい時間をお楽しみください。

💕今日の絵本紹介は、おおもり先生です。今しかない素敵な時間を大切にの思いがうんと込められているようです。幼稚園でも、一度お試し宿題出してもらいましょうか?

5/31(水)ごめんやさい🍆

園長より|2023年05月31日 10時00分

「ひらいてとじた 笑顔がふえた!」

「ごめんなさい」は大事な言葉、でもとても勇気のいる言葉です。その一言が心をつないでくれるのにね。「ごめんなさい」は魔法の言葉。繰り返し出てくるこの言葉はきっと、役に立ちますよ。

わたなべあや・作《ひかりのくに》

なすびちゃんが、間違って、だいこんちゃんの帽子をかぶっちゃった!だいこんちゃんがおいかけてきて・・・さて、なすびちゃんはどうするのでしょう?

間違いに気付いた時、素直に「ごめんなさい」が言えると素敵ですよね。

素直に「ごめんなさい」をいうなすびちゃんに「いーいーよー」と答えるだいこんちゃん。こちらもとても素敵でしょ!

「ごめんやさい」「いーいーよー」が繰り返し交わされる、あったかいお話です。

この一言が言える子どもになってくれるといいですよね。そんな期待を込めて読んであげたい1冊です。

💕推薦者は、かわぐち先生!シリーズ本もとても楽しそうです。

5/30(火)うまれてきてくれてありがとう👶

園長より|2023年05月30日 10時00分

「ひらいてとじた 笑顔がふえた!」

ぼくママをさがしているの。かみさまがね「うまれていいよ」って。だからママをさがしているの。

そんな赤ちゃんのつぶやきから絵本は、始まります。

にしもとよう・文 黒井健・絵《童心社》

くまくんも、ごりらくんもぶたくんも、みんなママにぎゅっと抱きしめられて、キスをしてもらって幸せそうです。そんなみんなを見ていると、とてもうらやましくなってしまいます。早くママを見つけなくっちゃ・・・

さて、赤ちゃんはママとであえるのでしょうか?

命の誕生、自分の命の尊さをしっかり感じてもらえる絵本です。親子で読んでみてください。

💕おすすめしてくれたのは、お母さんになった、いえむら先生です。生まれてきてくれてありがとうの気持ちが、きっと心にいっぱい詰まっていたのでしょうね。

5/29(月)ふしぎなかさやさん☂

園長より|2023年05月29日 15時00分

「ひらいてとじた 笑顔がふえた!」

天気予報通り、雨が降り出しました。今週は、どうやら雨マークが並びそうです。

雨のの日と言えば「かさ」。気分が晴れやかになるようにお気に入りの「かさ」があると、嬉しくなりますね。

今日紹介するのは、そんな「かさ」のお話です。

たなか鮎子・作《講談社》

「あめなんて、だいきらい!」そんな男の子が家を飛び出して雨宿りをしたのが、かさやさんの店先でした。

そのかさやさんには、ふしぎなかさが・・・つまらなかった雨の日に起きた不思議な冒険。

うっとりする色合いの絵本に、すっかり心奪われます。読むだけじゃなくて飾っておきたくなるような素敵な絵本です。

色とお話を一緒に楽しめる、雨の日の一冊。いかがですか?

💕紹介者は、本が大好きなよしだ先生です。新しい絵本を次々発見中です。

5/29(月)小学生が消えた!🏃‍♀️

園長より|2023年05月29日 13時30分

朝、車を走らせていると、いつも出会う小学生の登校姿がありません。町から小学生の姿が消えてしまいました。びっくりです。歩道からはみ出して歩く子がいないので、スイスイ車を走らせることができました。でも、ちょっと寂しい朝でした。

さつき野も平尾も、日置荘西も登美丘東も西も南も野田も、みんな運動会だったようで、本日は代休日。町も一緒にお休みになったようです。

幼稚園の登園時には、お休みのお兄ちゃんお姉ちゃんが付き添ってきてくれた子もあり、とても華やかな朝になりました。

「わあ、大きくなった!」「すっかりお姉ちゃんだね!」成長した頼もしい姿を見ると、こちらまで誇らしい気持ちになります。こんな日もアリですね。

絶好の運動会日和となった土、日。コロナ禍を越え、たくさんの学び積み重ね新しい運動会が開催されたこと、本当によかったなと思います。

大美野幼稚園の運動会は、10月7日。どうぞ、お楽しみに!年長さんは1学期から組体操の練習を始めています。体力づくりの第一歩!力を合わせて作り上げる心地よさ味わっています。

5/26(金)そらまめくんとめだかのこ🥗

園長より|2023年05月26日 10時00分

「ひらいてとじた 笑顔がふえた!」

もうすぐ6月、梅雨の季節がやって来ます。そんな日にピッタリのお話です。

「そらまめくんとめだかのこ」

なかやみわ・作・絵《福音館書店》

 雨上がりの日、そらまめくんたちが、広場にできた水たまりで遊んでいました。それぞれのベッドを船にして、すいすい!でも、大切なベッドを濡らしたくないそらまめくんは、ピーナッツくんの船に乗せてもらいました。ところが・・・

水たまりに落っこちたそらまめくんとピーナッツくんは、迷子のめだかのこに出会います。めだかのこを助けようとみんなで知恵を絞って考えます。さて、助けることはできたのでしょうか?

💕おすすめしてくれたのは、あべ先生です。絵本の裏表紙を見るとホッとします。ほら、読みたくなってきましたよね。そらまめくんはシリーズでいろいろなお話があります。図書館で検索ください。

5/25(木)ゴテチャ満開!

園長より|2023年05月25日 12時50分

幼稚園正門横にお出迎え花壇があります。花のボランティアさんがいつも美しく設えてくださっています。

いま、満開をむかえているのは「ゴテチャ」。ちょっと落ち着かない名前ですが、花は絶品です。色とりどりに華やかに、咲きそろってくれました。

すっくと伸びた花丈は高く、より一層豪華に見えます。

「ゴテチャ」は、北アメリカ産の花で別名「ゴテチア」「イロマツヨイグサ」とも呼ばれています。

種から育てても十分に発芽し、咲きそろってくれるそうです。花期も5月~7月と長く楽しめます。我が家でも来年挑戦してみようかなと思っています。

花のある生活、いいですよね。

5/25(木)てんてんてん🐞

園長より|2023年05月25日 10時00分

「ひらいたとじた 笑顔がふえた!」

子どもたちはクイズが大好き。考えることも大好き。

言葉はちょっぴりだけど、ページを開くと・・・うんうん、そうだよね!

楽しくて、何度でも繰り返して楽しめます。

わかやましずこ・作《福音館書店》

てん てん てん てんとうむし!ぽっ ぽっ ぽっ・・・なんだと思いますか?答えは、本を開いてお確かめくださいませ。

💕おすすめしてくれたのは、りす組のながた先生です。子どもたちが声に出して言ってみたくなるような、オノマトペいっぱいの本。お楽しみください。

5/24(水)みんながおしえてくれました👩

園長より|2023年05月24日 13時45分

「ひらいてとじた 笑顔がふえた!」

自分の周りにあるものは、すべて先生です。そんなことがちゃんと絵本になっていました。

誰から何を学ぶのか、確かにこれは大事なことです。

今日の絵本は「みんながおしえてくれました」

五味太郎・作《絵本館》

柔らかない色使いに、ほんわかとした絵が素敵な作品です。

始まりは、ねこに教えてもらった歩き方。

散歩は、にわとり。土のひみつは、そうです、ありさん。

そして、最後のページには、たくさんの友だちが登場です。こんなに友だちがいれば、「どうみてもりっぱなひとになるわけです」ということです。

そうです、子どもたちは、みんなに教えてもらって、しっかり大きく育ってっくれるのです。おしまい!

💕おすすめしてくれたのは、いちご組のすぎむら先生。年少さんにもピッタリですね。