お知らせ

1/12(木)見っけ!

園長より|2023年01月12日 12時51分

大きな葉の根元に、小さな白いふくらみを見つけました。

クリスマスローズの花芽です。

寒い冬をグッとこらえるように、蕾を蓄える姿がとても可憐です。

日本ではクリスマスの季節を過ぎてから開花しますが、原産地のイタリアやドイツではちょうどクリスマスの頃に咲き始めるのでこの名があるそうです。

名前も素敵ですよね。

冬至を越え、最近は少し夜明けが早くなりました。明け方、凛と冷えた空気の中で見つけたクリスマスローズの蕾。なんだか嬉しくなりました。

因みに我が家のクリスマスローズは、背が低く、這いつくばるようにして花が咲きます。ちょっと残念・・・

1/11(水)お便り、嬉しいね!

園長より|2023年01月11日 11時22分

職員室にお便りが届きました。

ちょっと恥ずかしそうに手渡してくれた年少さんの姿が、とても愛らしく思えました。

文字を書きたい。書けるようになると、お手紙を書いてみたい。子どもたちの育ちの大切な道筋だと思います。

メールやSNSを使った年賀の挨拶がすっかり定着してきている今ですが、紙に文字を書いて届けるワクワクは無くなってほしくないなあと思っています。

お引越しをしたお友だちからも、クリスマスカードが届いていました。子どもたちも大喜びだったそうです。

お便りをもらって嬉しかった思い出があると、自分も書いてみようかなと思えるものです。お便りの文化これからも大事にしたいものですね。

1/10(火)会いたかったんだ!

園長より|2023年01月10日 13時00分

「ぼく、園長先生にずっと会いたかったんだ!」

保育室を訪問していると、こんな声をかけてくれる子がいました。

もう、メロメロです。当然ですよね。

生まれてまだ数年の子どもなのに、素敵な表現で思いを伝えてくれました。

あまりに嬉しくって、頑張るしかありません。

3学期スタート、元気をたっぷりいただきました。

「園長先生、ギュッして!」の言葉にもうっとりです。

子どもたちの言葉は最高のプレゼントです。

1/10(火)十二支、言ってみよう!

園長より|2023年01月10日 12時47分

始業式、うさぎ年確認をして、十二支をみんなで唱えてみました。

年長さんは、思った以上に知っていてくれました。流石です!

全体では一つ一つの動物までは紹介できなかったので、各保育室で先生たちに紹介してもらいました。

覚えなくても知っていること、大事かなと思っています。

年長さんでは、声を揃えて暗唱を聞かせてくれました。

何だかとっても幸せな気持ちになりました。

合格一号は青組さんでした。すごいね!

1/10(火)あけまして おめでとうございます!

園長より|2023年01月10日 12時07分

幼稚園にたくさんの笑顔と元気な声が帰ってきました。今日から3学期が始まりました。

令和5年、今年の干支は「卯(う)」🐰です。

うさぎの得意は、長い後ろ足を生かしたジャンプです。今年はうさぎののように勢いよくジャンプして、いろんなことを楽しめる年になればいいなあと思っています。

大美野幼稚園3学期の合言葉は「夢に向かって、やってみよう!」です。

やってみたいことがある、やりたいことができる幸せをたっぷり味わえるそんな3学期にしたいものです。

新しいことが楽しみでたまらないそんな大美野幼稚園を、一緒に作りましょう。

12/23(金)卯年のはなし

園長より|2022年12月23日 11時10分

🐭🐄🐯🐰🐉🐍🐴🐏🐵🐔🐶🐗

十二支、言えるかな?

「ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い」

令和4年は「とら・🐯」。来年、令和5年は「うさぎ・🐰」。

「卯年」の「卯」という字は、門を開く形です。

新しいことを始める、挑戦するという思いが込められています。

新しい一歩、恐れずに力強く進む年にしたいものです。

12/22(木)「ん」のつくもの!?

園長より|2022年12月22日 12時39分

二十四節気「冬至」です。

夜が一番長くなる今日、明日からは少しずつ昼が長くなり、太陽の力が甦ってきます。「一陽来復(いちようらいふく)」と言い、この日を境に運気が上がるとされています。

また、冬至には、「ん」のつくものを食べると「運」を呼び込めるともいわれています。しかもその「ん」が二つなら倍増というわけで、

「なんきん」「れんこん」「にんじん」「ぎんなん」「きんかん」「かんてん」「うんどん(うどん)」は、冬至の七種(ななくさ)」といわれています。

縁起を担いで、今日はいずれかいただきましょう。

「えんちょうせんせい」には、「ん」が二つ。いい運気がきそうです。やったー!あっ、でも食べ物ではありませんね。

 

12/21(水)ようこそ!大美野幼稚園へ

園長より|2022年12月21日 16時07分

21日午後、大美野幼稚園に作家さんが来園されました!

読み聞かせで来られた「すずきけんじ」さんが福音館から出版された「さんぽにいったバナナ」《こどものとも・年少版》を届けてくださいました。

ご注文いただいたのでと、目の前でサインを書いてくださいました。なんだかちょっと得した気分です。

現在、絶賛発売中です。

ある日バナナは、ヒョウのふりしてお散歩に・・・そこへヒョウ好きのおじさんがやってきて、捕まえられそうになります。

ヒョウはもちろん走って逃げます。でも本当はバナナなので、そんなに速くは走れません。はてさて、このバナナのヒョウさん、どうなっちゃうんでしょうね。

是非、読んでみてくださいね。

12/21(水)えらいこっちゃ!年賀状

園長より|2022年12月21日 12時19分

毎年同じことを繰り返しています。

この時期になると気持ちはあせっているのですが、行動が伴わなくてイライラが募ります。

そんな気持ちの時に、テレビで「2023年の年賀状受付が始まりました」のニュースが流れてきました。

来年はうさぎ年。どんなメッセージがいいかしら?

子どもたちも年賀状作成中です。

私はこれからしばらく、悩ましい日が続きそうです。

12/19(月)初冠雪、金剛山⛄

園長より|2022年12月19日 11時42分

寒波到来、金剛山初冠雪のニュースが届きました。

309号線富田林方面に向かって走るとその姿が見える金剛山。

小学校、中学校の耐寒登山、小学校勤務となってからは、下見・本番合わせると20回近く登っている金剛山。

最近はすっかりご無沙汰していますが、初冠雪のニュースで見る山頂、懐かしい風景です。

指がかじかんでお箸が持てなくて泣き出す子、「先生、アイゼン外れた~」と叫びながら救いを求める子、「先生、押したろか?」とヘロヘロの私の後ろに回って助けてくれた子、極めつけは「先生、そっちじゃないと思うで、みんな右へ行ってる・・・」と道を間違いかけた先頭の私を正しく導いてくれた子、金剛山の思い出はつきません。

耐寒登山のシーズンは、「今年もあるか~」とうんざりしていた記憶がありますが、時間が経つと、結構いい経験だったのかなと思えます。不思議なものですね。

グンと冷え込んだ今朝、幼稚園の砂場の表面に氷発見!いよいよ本格的な冬に突入です。

雪が降り始めました。大美野も初雪です。