園での様子(その他)

11/21(金)給食の献立🐟

その他,園での様子|2025年11月21日 13時08分

ご飯(ゆかり)、サバの塩焼き、切干大根炒め煮、揚げ焼売、キャベツのゆかり和え、厚揚げの煮物、りんご缶

 

クイズです!

この中で美味しい大根の特徴はどれでしょうか?

① 曲がっている

② 葉が黄色い

③ 重たい

答:③ 重たい

この中で美味しい大根の特徴として正しいのは「実が重たい」です。

重いということは、それだけ中の水分などが、しっかりと詰まっているということになります。

また、曲がっているものより真っ直ぐのものの方が、柔らかい土で栄養を求めて伸び伸びと成長しているあかしです。葉の色は緑色のものの方が新鮮!ということです。

11/21(金)タッシーのこども防火教室

その他,園での様子|2025年11月21日 13時06分

東・美原消防署、登美丘出張所のご協力で、「こども防火教室」を開催いたしました。

まずはじめ月に一度実施している火災避難訓練を行いました。

火災発生のベルの後、先生の指示に従って、ハンカチで口を押さえ、素早く園庭に避難しました。

避難訓練の後、消防車の見学をしました。

「おおっきいね~」「かっこいい!」と、興味津々で見ていました。

その後、ホールに移動して、「タッシーのこども防火教室」の始まりです。

火災予防の約束を確かめた後、消防音楽隊の演奏を聞きました。

「さんぽ」の曲に合わせて、堺市消防のキャラクター「タッシ―」が登場!!子どもたちは「タッシー」と大喜び!!

アンパンマン体操や勇気100%など、子どもたちの知っている曲でみんな大喜びでした。

火災の避難時や、服に火がついたときはどうしたらよいかの約束も教えてもらいました。

お家で子どもたちにぜひ聞いてみてください。

子どもたちのアンコールにも応えていただき、最後の曲をみんなの大好きな「ドラえもん」、大盛り上がりで楽しい演奏会は終わりました。

演奏を聞かせていただいたお礼に、年長組が代表して花束を渡しました。

みんなで大きな声で「ありがとうございました」と、心を込めて伝えました。

火災について学んだり、消防団の方たちのダンスがあったりと、あっという間の楽しい時間でした!

〈 PTA🔥防火教室🔥 〉

保護者向け防火教室では役員の方にご参加いただき天ぷら油の火災体験をしました。

火が燃え上がってしまった場合は水をかけて消そうとすると大変なことになるということを教えていただきました。

🔥てんぷら油に火が付いた場合の正しい対処法
1 火を止める
2 濡れタオルで鍋を覆い、空気を遮断する
3 消火器を使う
※ 油の量が少ないと発火しやすくなるそうです。適量を使用しましょう

11/20(木)給食の献立

その他,園での様子|2025年11月20日 13時54分

醤油焼うどん、レモンゼリー

今日は醤油焼うどんですね!

さて、醤油の原料はなんでしょうか?

醤油の主な原料はうまみのもとになる「大豆」。

香りや甘味のもとになる「小麦」。

そして「食塩」ということです!

今日の醤油焼うどん、香ばしい醤油の香りが食欲をそそります。

11/18(火)給食の献立

その他,園での様子|2025年11月18日 13時01分

ご飯(かつおみりん)、白身フライ、マカロニナポリタン、ポパイソテー、ウインナー、野菜かまぼこ(人参)、パイン缶

 

クイズです!

ほうれん草のアク抜きをする主な理由はなんでしょうか?

①苦味やえぐみを取るため

②色を濃くするため

③甘みを増やすため

 
答、①苦味やえぐみを取るため
ほうれん草のアク抜きは、主にシュウ酸などによる「苦味やえぐみ」を抜くために行います。茹でることでこれらの成分が抜け、食べやすくなります。また、えぐみ成分以外の不要物も同時に取り除かれるため、味が良くなる!ということです!

11/17(月)給食の献立

その他,園での様子|2025年11月17日 12時47分

ご飯(ゆかり)、野菜コロッケ、小松菜とコーンのソテー、ハッシュドポテト、はるさめの中華風、キャロットがんも、ミニゼリー(りんご)

ふりかけの『ゆかり』とは?!

シソのことではなく、三島食品が作った「赤ジソのふりかけ」に付けた商品名「三島のゆかり」から来ているそうです。

シソの香りと適度なしょっぱさで、何度食べても飽きないおいしさですね!

11/14(金)給食の献立🐓

その他,園での様子|2025年11月14日 14時45分

ご飯(ゴマ塩)、豆腐ハンバーグ和風あん、レンコン金平、チキンナゲット、白菜と人参のごま味噌和え、こうや豆腐の煮物、パイン缶

クイズです!

日本で一番食べられているお肉の種類は何でしょうか?

① 牛肉

② 豚肉

③ 鶏肉

 

答 ③ 鶏肉

日本で一番食べられているのは「鶏肉」です。

値段が安いことや、ヘルシーで健康に良いイメージがあることが、鶏肉が1位である理由として挙げられているそうです🐓

11/13(木)給食の献立

その他,園での様子|2025年11月13日 12時59分

カレーライス、青りんごゼリー🍏

今日は、みんな大好きカレーライスですね🍛

たくさん食べて、午後からも元気いっぱい活動しましょう!

11/11(火)給食の献立🍪

その他,園での様子|2025年11月11日 13時09分

ご飯(ゆかり)、若鶏海苔巻き唐揚げ、キャベツと人参の炒め物、揚げぎょうざ、インゲンの和えもの、チーズカリカリ揚げ、ミレービスケット

キャベツのビタミンC含有量について正しいものはどれでしょうか?

①生で食べた方が多い

②加熱した方が多い

③調理方法で変化しない

 

答、①生で食べた方が多い

キャベツはビタミンCを多く含みますが、水溶性ビタミンなので加熱やゆでると一部が失われます。生で食べた方がビタミンCは多く摂取できるということです。

11/10(月)夏休みこども絵画コンクール表彰式

その他,園での様子|2025年11月10日 14時01分

夏休みに描いたシマノサイクル開発センター主催の「夏休みこども絵画コンクール」でサクラクレパス賞、ミキハウス賞と努力賞を頂いたお友だちの表彰式をしました。

少し緊張しながらも、園長先生から賞状をいただきましたよ!!

おめでとうございます♡♡

みんなでハイポーズ!いい顔★

11/10(月)給食の献立🍍

その他,園での様子|2025年11月10日 13時56分

ご飯(ゴマ塩)、コーンフライ、ビーフンソテー(副菜)、焼売、チンゲン菜と揚げの煮浸し、厚揚げの煮物、パイン缶

「とうもろこし」のお話です🌽

とうもろこしとコーンって違うのでしょうか?

とうもろこしとコーンに違いはありません。

日本では「とうもろこし」と呼ばれていますが、英語では「corn(コーン)」と呼ばれているのです。

日本語か英語かの違いというだけですね。

また、とうもろこしは芯がついている1本の状態であり、コーンは粒がバラバラになっているイメージの違いがあります。

呼び方の違いだけなので、どちらで呼んでもOKということです🌽

1 / 14712345...102030...最後 »