園での様子(年長)
11/12(水)秋の火災予防運動・広報活動《年長》
幼年消防クラブに入会している年長組。
北野田ベルヒルに年長さんの代表7名と職員で参加してきました。
はっぴを着用して「火の用心」の広報活動を行いました!
東消防署の方と一緒に、歩いている人に自分たちで声をかけながら、ティッシュを配りました。
緊張しつつも一生懸命「おはようございます」と、挨拶していました。
道行く人に、笑顔でティッシュを受け取っていただきとてもうれしそうな子どもたちでした。

ベルヒル北野田に到着!



「ありがとうございます」

誰か来ないかな~早くきてほしいなあ~


「火の用心、お願いします!」


少し慣れてきたので、自分から笑顔で声を掛けられるようになりました。





幼稚園に残った園児は園内で火災予防の紙芝居「かちかち かじようじん」を読んで火事の時はどうしたらよいか、火事がおきないようにお家の人とできることなどを学びました。
11/11(火)にんじゃを作ろう!《緑》
先生が作った忍者を見せてもらいました👀
みんなから「かわいい~♡」と声があがり、早速作ってみることにしましたよ!
服と顔の折り紙を準備して、製作スタート✨
まずは、顔の折り紙をトイレットペーパーの芯に巻いていきます。
顔の折り紙が貼れたら、次は頭巾の部分。
「もうちょっと上かな?」
「顔が真ん中になっちゃうもんな!」
友だちと見せ合って、相談しながら貼る場所を決めていました☆
洋服の折り紙をどこに貼るかも大事です!
「顔どれくらい見えるようにしたらいいかな?」
「これじゃあ目が貼られへんくなっちゃう!」
これもまた、友だちと確認し合いながら進めます。
折り紙の貼り付け完了(^^)/!!
続きを作るのが楽しみですね♡
11/11(火)〇う〇け?!《青》
1日の活動を書いてあるホワイトボード。今日の3番目は『〇う〇け』と書いています。
「これなに?」「先生なに作るん?!」と、朝から興味津々な子ども達。
製作を始める前にみんなで考えていると
「あ…!そうすけや!」
・・・分かった子がいたようですね(^^)/♪
ということで、今日はポニョのお話に出てくる男の子、“そうすけ”を作りました!
飲み物の小さな容器に黄色の服をくるくる…🌀
「昨日のポニョと作り方似てる!自分達で出来るよ!」
頼もしいですね✨

顔や髪の毛もつけて、かわいいそうすけが出来てきました♡
昨日作ったポニョも一緒に、はいチーズ📷✨
お気に入りのポニョとそうすけ♡
人形あそびのように、トコトコ動かして遊んでいる姿を見てほっこりしました♡
11/10(月)どっちが美味しそう?!《紫》
11月号のチャイルドブックを読みました☆
今月のお話は、『ひらがなせいじんと カタカナせいじんの りょうりたいけつ』
“すし”や“てんぷら”などのひらがなの食べ物。
“ピザ”や“カレーライス”などのカタカナの食べ物。
いろいろな食べ物が登場してきて、どちらが美味しいか競っていきます!
「カレー好きやからカタカナがいいな~!」
「お寿司食べに行くの大好きやから、ひらがなかな!」
みんなそれぞれ好きな食べ物を考えて応援☆
でも最後は、“いちごパフェ”や“うめジュース”など、ひらがなとカタカナが混ざった食べ物が出てきました。
「それが1番美味しそう~♡」
「仲良くできるやん!」
と、大盛り上がりな紫組でした(^^)/






















































































































