園での様子(年長)
10/16(木) す~っとはねる《緑》
今日の運筆は『す』と『み』
まずは、『す』と『み』からはじまる言葉をあげてみました。

英語の言葉も出てきて、物知りな緑組!
文字を書く時の姿勢を確認です。
背筋を伸ばして、鉛筆を持っていない手でしっかりノートを押さえておきます。
先生やお友だちに教えてもらわなくても出来る子が、だんだんと増えてきました✨
『す』と『み』の最後は、どちらも“はらう”で終わります。
みんな口々に「す~っとはらう」と確認していました。
教えてもらったことは実践!
緑組、完璧です☆

書き終わったら、手を挙げて先生に知らせます。
上手に書けているところを褒めてもらい、スタンプをもらうとニコニコ(^^)/
どんどん書ける文字を増えてきますね!
10/14(火)躾作法指導《年長》
先週の躾作法指導で教えて頂いた10月6日は十五夜というお話しに続いて、今日は11月2日は十三夜で、きれいな満月がまた見れますというお話を聞きました。
今日の月は下弦の月🌗だそうです。是非子どもたちと一緒に夜空を見上げてみてください!
今日の躾作法指導は、お箸の持ち方を教えていただきました。
まずは、お箸を横向きに持ち、上下に割ります。少し硬いですが、上手に割ることができたようです。
1本の箸を3本の指で持ち、上下に動かしてみました。
次にもう一本を持って、上の箸だけを動かす練習もしましたよ。
箸を置くときは、ウサギの模様が描かれた懐紙の上に置きます。
お箸の袋を3等分に折りたたんで箸置きも作りました。
おっ、なかなかの腕前!上手につかめていますね。
いい姿勢です。これもまた素敵です。
私つかめたよ!頑張って!
クッション材や星形のビーズを箸でつまんでお皿から懐紙の上に置き換えました。一つ一つ丁寧につまんでいましたよ☺
代表のお友だちが前に出て、20秒の間にビーズをお皿にどれだけ入れられるか、お箸の持ち方に気を付けながらチャレンジです!
おお!緊張します!
落ち着いて、落ち着いて!
慌てず丁寧にお箸を持って、ビーズをつまんでお皿に入れることができました!さすが年長組ですね♪
10/10(金)音楽を楽しむつどいに向けて……♡《年長》
音楽を楽しむつどいにむけて、ホール練習が始まっています!
今日は、発表予定の曲を、はじめから最後まで通して歌いました。
少しずつ歌詞を覚えてきている子どもたち、いい発表になるように頑張っています!
“友だちが歌ってくれるからいいや~”ではなく、“みんなで歌って楽しむぞ!”と全員が同じ気持ちになれたら、より素敵な発表になりそうです♡
今日は、“前を向いて歌うこと”を目標に練習しました。
4列になって練習しているので、後ろからの歌声についつい反応して振り返ってしまう子どもたち…………。
おうちの方々にばっちり顔を見ていただけるように、前を向いて歌えるように意識して頑張りました♡
クラスで歌うより、ホールで3クラス合同で歌うほうが楽しいようで、どんどん素敵な歌声になっています☆
今日は、合奏の楽器ごとに集まりました。これから一緒に練習していく仲間に挨拶をしました♡友だちと一緒の楽器だったことを喜んだり、照れくさそうだったり……いろいろな表情が見られました!
《タンバリン》
《すず》
《トライアングル》
《ウッドブロック》
《マラカス》
《小太鼓&大太鼓&シンバル》
《鉄琴》
《鍵盤ハーモニカ》
さあいよいよ始まります!たっぷり楽しみましょうね!


























































































