見学随時受付中!お問い合わせは 072-234-1051
運動会、競技会場と保護者席を区別するロープ。
傷みがないか、長さはそろっているか確認中です。
準備物、順次点検しております。
製作スイスイ。流石の年中です。
ヒラヒラ飾りが素敵に出来上がりました。
カズー完成!
紙コップの底に貼ったアルミホイル。音の振動で震えて声が響きます。
マスクを付けたままでも音の変化が楽しめます。
飾りをつけて、素敵な楽器の製作中です。
バルーン支援の先生たちが集まって打ち合わせの真っ最中です。
登美丘西小学校の運動所での予行がないため、本番を予想して行います。
難しいことですが、準備は万端整えることが大切です。
移動のタイミング、方向、息を合わせて頑張りましょう!
冷やし中華、はちみつゼリー
今日は初めての冷やし中華でした。
冷し中華発祥の地は仙台だそうです。 冷し中華が仙台に誕生したのは、今からおよそ半世紀以上も前の昭和12年のことで、仙台で中華料理店を営む、中華組合の人たちの間で、「夏になると熱い中華料理ではどうしても売上が落ちてしまう。夏でも売れる中華はないものだろうか」という意見が出たのがきっかけだそうです。
暑い日にさっぱり食べれていいですね。
ご飯、チンジャオロース風、揚げギョーザ、ひじきの炒め煮、星型ポテト、コーンシューマイ、チーズ
みなさんはひじきがどこでとれるか知っていますか?
正解は海です。日本は海で囲われているため、昔から海でとれる食べ物がたくさん食べられてきました。
ひじきやわかめ、こんぶなどの海藻もそのひとつです。海藻にはさまざまな栄養成分が含まれているそうです。保存がしやすく手軽に食べることができる、私たちの健康に欠かせない食べ物ですね。
登園すると、好きなシールを一枚ピタリ!
たくさんためて自慢してね!
いつもきょうだい仲良く登園です。
靴箱までお姉ちゃんがリード!
じゃあいってくるね!
行ってきます!
バスが到着すると、登園時間になるまでしばらくプレイルームで先生のお迎えを待っています。
今は、静かにお行儀よくが目標。完璧です。
ご飯、豚カツ、スパゲティサラダ、ウインナー、小松菜とコーンのソテー、5種の魚介ナゲット、パイン缶
食事をするときに、食器を手で持ち上げて食べていますか?和食のマナーでは食器を手でもって食べます。机に食器を置いたまま食べると姿勢が悪くなり、おかずをこぼしやすくなるので、両足をしっかり床につけて、背筋をピンっと伸ばして食べましょう。