園での様子(その他)

11/16(火)給食の献立

その他,園での様子|2021年11月16日 13時00分

ご飯(ゴマ塩)、豚肉のしょうが焼き、春巻き、小松菜とツナの煮浸し、じゃが芋の唐揚げ、コーンシューマイ、パイン缶

 

パイナップルは「パイン」と「アップル」が合体が ったいして、できた言葉です。「アップル」はりんごですが、「パイン」とはどういう意味でしょう。

①松 ②竹 ③アロエ

正解は①松です。

パイナップルの実が『松ぼっくり』に似ていて、リンゴのようなあまい香りがすることから、pineとappleを組み合わせて『pineapple』(パイナップル)という名前がついたそうです。

 

11/15(月)大美野レモン収穫始まる!

その他,園での様子|2021年11月15日 16時37分

20個近く実った大美野レモン!

黄色く色づきました。今日は4個収穫しました。

 

11/15 (月)火災避難訓練 ~新運動場~

その他,園での様子|2021年11月15日 15時56分

火災避難訓練で今年度初めて新運動場へ避難しました。

煙を吸わないように上手にハンカチで鼻と口を抑えて、避難できていました。

避難指示の放送後、10分で全員が避難できました!

園長先生に「命をちゃんと守れました。すばらしい!」と褒めてもらいました。

先生たちがいない所でも、火事が起こることがあります。

その時にもどうしたらいいか考えられる子どもたちになりましょう!

11/15(月)給食の献立

その他,園での様子|2021年11月15日 14時24分

ご飯(海苔香味)、ミニ野菜コロッケ、マカロニのソテー、チキンナゲット、ブロッコリーのおかか和え、星型しんじょ、黄桃缶

今日のふりかけの海苔はわかめ・ひじきなどの海草の仲間ののり。

海草は、何色の栄養のグループになるでしょう?

①肉や牛乳と同じ赤色のグループ

②野菜やくだものと同じ緑色のグループ

③お米やパンと同じ黄色のグループ

正解は①魚や肉と同じ赤色のグループ。

海の草と書きますが、骨をつくる「カルシウム」が多くあるので、野菜の仲間ではなく、肉や牛乳と同じ赤色のグループです。

11/12(金)給食の献立

その他,園での様子|2021年11月12日 12時50分

ハヤシライス、はちみつレモンゼリー

ハヤシライスは、どこの国で生まれた料理でしょうか?

次の3つの答えから、選んでください。

①フランス ②アメリカ ③日本

正解は③日本です。

ハヤシライスは、明治時代に横浜や神戸の洋食屋さんが作ったといわれています。ハヤシライスのハヤシは、英語の「細切れにする」という意味の「ハッシュ」からきているという説や、カレーが苦手なハヤシさんのために作られたという説や、ハヤシさんが作ったという説もあるそうです。

11/11(木)給食の献立

その他,園での様子|2021年11月11日 13時53分

ご飯(ゆかり)、メンチカツ、ポテトソテー、キャベツと人参のごま酢、ちくわ煮、ミートボール、チーズ

 

メンチカツクイズ!!

『メンチカツ』の『メンチ』とは何のことでしょう??

①『メンチ』という人の名前 ②ひき肉、ミンチのこと ③『メンチ』という野菜

正解は②ひき肉、ミンチのことです。

もとは『ひき肉(ミンチ)の揚げ物』という意味の『ミンスミートカツレツ』という料理が、『メンチカツ』と言われるようになったそうです。

11/10(水)今日はピクニック⁈《よつば》

その他,園での様子|2021年11月10日 18時22分

今日はみんなでリュックサックを作りました。

年少さんは美味しそうなお弁当を開いてモグモグ♪

年中さんはピクニックにお出かけです。

年長さんはお気に入りのマイリュックを製作中。すごい集中力です!

 

11/9(火)ぐるり参観!

その他,園での様子|2021年11月09日 14時23分

年少・年中・年長さん、お互いに作品を見て回ります。

いいところ、お気に入りのところをお話しながら参観しています。

いい交流になりました。

そらまめさん、かわいすぎて僕泣いちゃう!

ねずみさんのお家、すごいね~

おっ巻物、あるよ~

神社発見!お祈りしなくっちゃ!

これ、一反もめんだよ。

さあ、来年はどんなものに挑戦したくなったかな?

年少さん、年中さんの夢、膨らんだかな?

11/9(火)給食の献立

その他,園での様子|2021年11月09日 13時19分

ご飯(海苔香味)、カレーコロッケ、和風スパゲティ、チンゲン菜の炒め煮、とうもろこしのつまみ揚げ、花がんも、ミニゼリー

コロッケが 日本で作られるようになったのは、明治時代です。では、コロッケは、もともと どこの国の食べ物でしょう。

① アメリカ  ② フランス  ③ イタリア

正解は②フランスです。コロッケは,フランス料理で,「クロケット」と呼ばれていました。「クロケット」というのは,フランス語で「かりかりしたもの」という意味で、それが日本に来て,いつの間にかコロッケと呼ばれるようになったそうです。

11/6(土)作品展!楽しいね!

その他,園での様子|2021年11月06日 12時07分

とってもいいお天気に恵まれた作品展の日となりました。

順序よく受付が始まりました。

みんなでイメージを一つにして、はさみ・のり・ボンドに絵の具、そしてお家で集めてくれた、たくさんの素材を使って仕上げた「お話の世界」が各クラスに広がりました。

すみれ「ゲゲゲの鬼太郎」

もも「そらまめくんとおともだち」

れもん「となりのトトロ」

いちご「はらぺこあおむし」

緑「千と千尋の神隠し」

めろん「14ひきのねずみ」

青「リトルマーメイド」

紫「アラジンと魔法のランプ」

ばら「ファインディング・ニモ」

あじさい「忍者ごっこ」

自分の作った作品はどこかな?

どんな風に飾られているのかな?

ワクワク・ドキドキの子どもたちの表情がキラキラ素敵です。

お家の人と「ここにあるよ!」「かわいくできたね」「すごいね!!」とお話したり、ほめてもらって嬉しそうな子どもたち。

作品展に向けてどの子も、毎日製作に取り組む中で、手・指先の器用さはもちろん、イメージする力・友だちと協力することの大切さや楽しさなど気持ちの面でもグーンと成長しました。

子どもたちの成長を一緒に喜び合える一日になったことを職員一同嬉しく思える作品展になりました。

毎日の洗濯や素材収集のご協力ありがとうございました。

どんなところを頑張ったのかな?何が楽しかったのかな?難しかったけど、やればできたことはなんだったのかな?できあがりの素晴らしさなどまたお家でお話して楽しんでもらえれば、嬉しいです。